※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの人見知りが強いことについての相談ですね。上のお子さんは特に人見知りが激しく、友達と遊ぶのも難しかったようです。下のお子さんは愛想が良く、状況が全く異なるとのことです。同じような経験を持つ方はいかがでしょうか。

子どもの人見知りが強すぎるのって結構大変じゃないですか?上の子が、3歳ぐらいまで見たことないレベルの人見知りでした。(4歳の今はだいぶマシになりましたが💦)支援センターも公園も近くにお友達がいたら遊べない、抱っこ抱っこで下に降りれない、知らない人に話しかけられたらギャン泣き、などなど。。幼稚園に入ってからもお友達と遊ぶのを嫌がりママ友も全くできず、、。下の子が正反対で誰にでもニコニコ愛想のいいタイプなのですが、ママ友もすぐにできるし、色々なことへのハードルが全く違って、上の子がいかに大変だったか気づきました😂人見知りの強いお子さんお持ちの方どうですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

人見知りが強くて、支援センターやいろんなところへ連れていってましたがずっと私にくっついて全く離れず💦
他のお友だちたちはいろんなママさんに笑顔で交流しててそこからママさん同士の会話が弾んでるのも見ているので、すごく辛かったです😭
やっぱりこれってハードモードなんですね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じですね🥺ほんと、子どもがグイグイ行ってくれると会話も弾むし羨ましいですよね😭!自分から勇気を出してママさんに声かけても、子どもが遊ぶの嫌がったりしてチーンて感じで😇💦今になって、ハードモードだったなーと思いました😂

    • 1月18日
さくらもち

2歳まで実母が抱っこすることも拒否、3歳でやっと実母に懐き膝座りや抱っこができるようになりましたが、他の身内とは距離を保ってます。

出先では他の子が遊んでる場には寄らない、一人遊んでるところに誰か(子供でも)来ると逃げてきて遊びません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の子がいると遊ばないの同じです😣公園でも中々遊べなくて大変ですよね💦
    うちも身内にも慣れるの時間かかりました😖

    • 1月18日
  • さくらもち

    さくらもち

    遊ばせに行ってるのに離れなくて遊ばないってことがほとんどで疲れてしまいます💦

    うちは上の子が全然なかったので差が激しすぎてこんなに育児って大変なんだと2人目にして思いました(笑)

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😭💦ずーっとベッタリだと連れてきた意味、、てなりますよね💦
    うちと逆パターンで上のお子さんが人見知りなかったのですね!やはり上と下で全然違うと驚きますよね!😳

    • 1月19日