※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

産後うつは病院での診断が必要でしょうか。子どもはかわいいですが、夫にイライラしています。サポートがなく、自治体の支援を利用するのに抵抗があります。

産後うつって病院で診断されないと産後うつではないですか?

子どもはかわいいのですが
夫にイライラする毎日です、、、、

両家遠方のためサポートなし
ワンオペの毎日です、、、

自治体の支援もありますが
家族以外に頼るのに抵抗があります

コメント

はじめてのママリ🔰

診断されないと…ですが、
みんな程度の差はあれど産後うつになると思います😣
私もワンオペですが、
自治体の支援はどんどん受けておけば良かったなぁと今になって思います。

  • ゆき

    ゆき

    皆さん大変な思いされてますよね😭
    最近は自治体の支援について調べるのもめんどくさいなんで思うようになってしまいました、、、

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後うつ、程度の差はあれどみんななるものだと思うので、ゆきさんも悪化しないように色々と支援とか受けてくださいね、という意味での発言でした💦言葉足らずですみません💦

    保健センターに行くと、保健師さんなどが、どんな支援あるか、自分が受けられるかなど教えてくれますよ!

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

夫にイライラするはよくありますよね!子どもを守らなきゃって母性本能(ホルモン)の関係で周りの人にイライラするって仕組みらしく、私も一人目も二人目も夫にイライラしまくってます。(生後半年経ちますが未だに)
本当は地域の助産師保健師さんに頼ったほうがいいと思いますがそれに抵抗があるなら支援センターとかで他のママたちと他愛もない話したりあかちゃん交流させたりして気分転換したり自分の趣味を充実させてリフレッシュするとかですかね←これは私が産後夫へのイライラすごすぎるって話聴いてもらいに行った時に地域の保健師さんにオススメされました。

  • ゆき

    ゆき

    支援センター行ってみたい!と思っているのですが、まだ寒さと感染症の不安で外に出れていなくて😥
    家に篭りっぱなしもよくないですよね、、、イライラが溜まってしまって

    • 1月17日