※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

小学校入園について、どこに相談すれば良いでしょうか。情緒面の心配があり、担任や療育の先生、支援員に相談すべきでしょうか。通級か普通級の選択や、クラスの人数についても教えてください。

小学校入園についての相談はどこにしたらいいのでしょうか。情緒面が心配の年少さんで現在療育にも通いながら園に通ってます。年中、年長になった時に園の担任の先生に相談?療育の先生に相談?(個別療育でひたすら遊ぶ感じなのでわからない?)、支援員の方に相談??
情緒面で通級がいいのか、普通級で良いのかなど、賃貸物件なので引越しは可能ですが引っ越すなら早めにその近辺に引っ越しておきたいなと思ってます。
また、情緒面で緊張が強かったりするのはクラス数や、人数など極力少ない方が良いのでしょうか。それとも多い方がお友達も合う子ができるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

4月から情緒面で入学します。流れは発達センターの支援級説明会に参加し年長の夏に支援級希望の人だけ先に小学校で発達検査と面談がありそこから教育委員会と親で支援級か普通級か相談する感じでした。
なので年長になったらすぐ発達センターなどで支援級説明会の申し込みする感じです!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    発達センターで一度もまだ検査はしてもらったことがないんですが検査しておいた方が良いですか?
    発達センターでの支援級説明会はどこからか声かけがありますか?また差し支えなけば情緒面でどのような心配で通われましたか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域にもよると思うのですがうちの地域は発達センターと小学校が繋がってるので支援級関係は全てセンターから来ます。
    就学相談もセンターから案内が来ます。
    うちは環境の変化に弱く幼稚園でもクラスのメンバーが変わるだけで教室入れなかったり初めての場所だと落ち着きなくなります。

    • 1月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    繋がってるんですね。
    それまでにセンターに通っていないと案内が来ないということでしょうか。環境の変化に弱く教室に入れないの同じです😢
    年少ですがやっと慣れてきましたがまたクラス替えで振り出しに戻ると思うと…😔
    お遊戯などもガチガチになって出来ないです😭そんな場合も支援級があってますか?
    また、ままりさんはその後支援級にされましたか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    センターに通ってなくても案内下さいと言えば大丈夫です。
    うちは年中の時が特に教室入れず…運動会お遊戯会は先生についてもらいましたが座り込んでしまったりでした。
    うちは支援級の情緒級選びました。

    • 1月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます!!
    うちもです😢どうしようもなくなるぐらい不安になるようで…。
    支援級の情緒級は何人ぐらいいらっしゃいますか???
    療育では衝動性がある子を怖がるんですがそんな子はいますか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    衝動性ある子を怖がるのはうちも一緒です💦
    年長になるにつれて少し良くなりましたが…
    情緒級は1年生から6年生までで30人弱くらいで4月の1年生は6人で多いそうです💦

    • 1月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    一緒ですか😭✨
    30人同じクラスですか😳❓

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情緒は2クラスあります!

    • 1月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    15人ですね。
    1年生から6年生まで同じことを学ぶのですか😳

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝や帰りのホームルーム、給食などは一緒ですが勉強は同じ教室で学年ごとに担任がついてるので学年ごとに勉強です。
    他に交流学級と言ってこの科目は普通級のクラスで出来るなと判断された場合は普通級に行って勉強します。逆に普通級にいて苦手な科目(ついていけない科目)があれば支援級にその科目だけ来ることもあります。

    • 1月17日
ままり

うちの地域は支援級を希望する、または検討している場合には就学相談の申し込みが必要です。
現在療育通っているなら案内はきそうですが、心配なら療育先にきいてみるのが良いと思います。

就学相談で子供の様子などをみて、支援級か普通級かの相談にのってくれます。その情報が学校に共有され、学校で校長面談と見学などをして最終的に親が決断するという感じでした。

感覚過敏で賑やかなところが苦手だったりすると少人数の方が落ち着くと思いますが、ひとが多いのが苦手かどうかは個人差があるのでお子さんに聞いてみるとか、様子をみて判断になるかなと思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    詳しくありがとうございます。申し込みは年長で良いのでしょうか。どの学校が良いか、通級が出来るかなどの情報はどこで調べましたか??
    最終的に親が決めて良いんですね😖園の先生にも相談されましたか??

    • 1月17日
  • ままり

    ままり


    申し込みは年長でした!
    案内が療育センターから届きましたが、説明会は区のHPで動画配信でした。

    どの学校が良いかはお住まいの学区の学校としかいわれませんでした💦
    本当は隣の学区などもみて検討したかったのですが、越境は基本的になしといわれたので見学も難しく、情報は得られなかったです。。
    通級についてはやっている学校が少なく基本他校に通級の時間だけ行くかたちで、地域ごとの通級先の学校は区のHPに記載がありました。

    最終的には親の意向が反映されます。
    すごく悩んだので、療育先や保育園の先生にも意見をきいて、見学先に子供も連れていって子供の気持ちもきいてから決めました。

    • 1月17日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    療育センターに行ったことがないんですが1件に1箇所あるところですか??
    わざわざお引越ししてなどでなくどこも同じですかね😭通級は他校にというのも子供にとって負担ですよね😢そうなると親の送迎などもあるんですかね💦
    今年少で療育通ってるのもなんだかまだ子供にとってなぜ?という感じなのですが年長になると自分の意思で分かるものですか??
    また、支援と普通どうされましたか??

    • 1月17日
  • ままり

    ままり


    療育センターは発達検査などしてくれるところです。
    就学相談は教育委員の管轄でしたが、検査まだしてない場合は就学相談で検査もしてくれました。
    通級を自校でしてるところは少なかったです。週1~2とかで授業抜けて他校に親が送迎して行くみたいな感じだそうです。

    どこの学校が良いか気になりますよね。療育先やママ友などにきいたりしましたが、学区外の情報はなかなか得られなかったです💦

    うちの子はこっちの方が楽しそうくらいな感じでした😅
    大人数だと抵抗があるかなどは様子みれると思います。苦手な子は教室入るのも抵抗があったりするみたいなので。
    うちは普通級に決めて通っています。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

療育のほうでうちは相談してくれました。療育のほうで、教育委員会の方を招いて相談会を作ってくださったり、各学校の見学会の設定をしてくださったり。最終的には年長の冬に、進学予定の学校の先生が療育にきて、療育中の子供らをどんな子かマジックミラー越しにみてもらい、療育スタッフから情報きいたりする場も作ってくださりました

療育さきに聞いても良いかもです。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そんなに寄り添ってくださる療育先なのですね🥺市が運営されてる療育ですか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間の療育です!

    • 1月17日
ママリ🔰

うちは学校選択制の地域ですが、年長の年度に就学前相談・勉強会があります😊

自校で行っていない内容の通級だと保護者送迎です!
区内でも支援級の充実にムラがあり支援級が充実してる所に行くのが多いかなと思います🤔うちは元々の校区が支援級充実しててそのまま進学、進学後に指摘あり支援級に転籍しました!

もこもこにゃんこ

うちは療育は行ってなかったので、通院していた病院(児童精神科)の先生に相談しました。
病院の先生は、「普通級でフォローしてもう、支援級でゆっくりスタート、どっちでも良さそう」
園の先生は、「支援級?そんな事かんがえてもなかったです」
と、ちょっと考えには差がありそうでした。
結局支援級スタートにして良かった〜と思ってます。普通級ならヤバかったかも💦と。

うちは少人数の支援級が良かったみたいで、園時代のできなかった事もできるようになったり、環境変化も心配でしたが問題なく過ごせました。
マンモスよりは、もう少し少ない方が良いのかな〜とは思います。
でも、マンモス、本当にめっちゃ児童が少ないって学校以外は2クラスと4クラス程度の差はあまり関係ないのかも?
ギリギリ2クラスよりちょっと2クラスの生徒数オーバーした3クラスの方が1クラスの生徒数少ないですしね🙄

mizu

年長の息子がいます。
うちは療育に通っているので、療育に通う子を対象とした就学説明会が年長の春にあり、そこでまず大まかな情報を集め、あとは何校か見学をしてそこの先生に相談したりしました。
そして親としての進路の希望を決めた上で夏の就学相談に臨んだ感じでした。

特に療育の先生や保育園の先生には相談しなかったです!

はじめてのママリ🔰

情緒面で通級選択しています。
地域にもよると思いますが、年長になると就学前の相談がありそこから病院受診→病院での発達検査→通級選択の場合は保育園と就学先の学校との面談→入学の流れでした。
(うちの子は発達に問題はなく、保育園からのお知らせ等もなかった為、相談時に通級を視野に入れ始め病院受診が遅れたので、市のHPや通っている園長先生に早めに聞いてみるのも良いかもしれません。)

うちの子は緊張が強く、家庭内と外のギャップがあります。仲良い友達とは家族のように話せるけど大人や知らない子、発表の場などは緊張して固まる事があるのですが、クラスや学級の人数が少なければ慣れるのも早いですが一定の友達とトラブル等あった場合を考えると私は大人数の所で小さいうちから色々な人に慣れておいた方が良いのかもしれないなと思います。
保育園の時は人数が少なく、一定の子としか遊んだりしていなかったようですが、小学生になってからは多クラス大人数で色々なお友達の名前が話に出てくるようになりました😊