※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

退職を控え、数名の保護者にお礼を渡したいが、保育者からのプレゼントは避けるべきか悩んでいます。

 
保育者として働いております。

今月末で退職予定です。児童はもちろん保護者の方々にもたくさん支えられ、仲良くしてもらい、と思い出がたくさんあります。

全員とはいかないのですが数名の保護者にお礼の気持ちを渡したいと思うのですが、どうしたら良いかわからず、、、

私自身、娘が一歳の時に預けた保育士さんが退職する際、花束を渡したお礼にと、洋服や子どものおもちゃのプレゼントや手紙をいただき、その先生のことがずっと大好きです。

渡すことや受け取ることが禁止されてる園ではないのですが、やはり保育者から児童保護者にプレゼントは避けるべきなのでしょうか、、、😞

コメント

はじめてのママリ🔰

プレゼントはいいとは思いますが、例えば担任が同じクラスの数名の保護者にだけあげていたら、なんで?とは思います💦
あげるなら全員で、数名ならあげない方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、、、。
    帰りはバラバラのお迎えなので、見えない所で渡していたらまた違いますか?😣
    でも平等が1番ですね😣

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意外とママ同士繋がってるので、絶対にバレると思いますよ😂
    正直に申し上げると、かなり感じ悪いです。最悪保育園に話がいってクレーム案件になります。なのでやめた方がいいです💦

    • 1月17日
🪽

私も保育士です💡

育休明けに復帰することを待ってくれていた保護者も数名いますが、復帰しないまま退職となりそうです。。。
私はプレゼントまでは考えていませんが、手紙を託けて次年度の担任から渡してもらおうと思っています🥲

そして、主さんに失礼な回答をされている方がおられますが、私もその方から過去に嫌味なコメントをもらっております😂保育士に恨みでもあるのかな?お互い気にせずママリで助け合いましょう🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    遅くなりましたが、心優しいコメントありがとうございます。こういう少しでも、人の気持ちを頭で一度考えてからコメントしてくださる方が増えると良いな、と思いました。

    同じ保育者同士、とても励みになりました☺️文面からも素敵な保育士さんだったのだろうなと伝わってきます!お互いお疲れ様でした🍀
    グッドアンサーさせていただきます🌟

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

保育士してます。やるなら持ってるクラス全員にですね。
見えてる見えてない関係なく、その話になったときにあの人にはあげたあげてないなど主さんがやめたあとクレームになる可能性があると思います。そうなると職場に迷惑かかるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全員にはお菓子をあげる予定です。辞める前に私がもらった優しい保育士さんからのプレゼントが忘れられません。その方が4.5000円もするものを保護者全員に渡したようにも思えませんし、、、何か感謝を伝える案はありませんか?
    保育士さんであれば、否定だけではなく、何か良い案があれば教えてください😳

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

保護者は先生からプレゼントもらった話を仲いいママに言うと思う。
そうしたら保護者間で確執起きるよ。
絶対秘密にはならないと思う。
というか、私なら他がもらってないのに自分や他数名だけプレゼントもらったら、もらう側からしても嫌だ(笑)
だって、あなたがヒイキして保育してた証拠じゃないですか、、、
別の意味で先生たちも保護者もあなたを忘れないと思います。
文面からしてヒイキしていたんでしょうけど、わざわざそれを明らかにして辞めなくてもいいのかな、と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ひいきして保育してた証拠じゃないですか、、、←顔も見えないSNSで、私がどんな保育したかも見てないのに言われる筋合いないですし、こういう人がネットなどで人を傷つけてしまうんだろうな、と感じました。とても悲しくなります。悲しくなるかもしれない、人の気持ちを考えてコメントした方が良いと思いますよ🙆

    私も過去にプレゼントをもらった保育士さんがいますが、その先生の対応で贔屓されてると感じたことはありません。
    ただただ素敵な方だったと感じています。
    過去の思い出まで汚された気持ちです🥴

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あなたはそうでしょうけど、他のもらえなかった人からしたら贔屓されてますよ。
    あなたはもらえた側だから綺麗な思い出になっただけ。
    もらえる家庭ともらえない家庭を差別し、もらえる家庭をヒイキしていることを受け止めないとやばいですよ。
    他の方もクレームになる、感じ悪いと言ってるでしょう?
    自分のヒイキや差別を受け止め改めるいいチャンスですよ。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご指摘ありがとうございます😄

    • 1月17日
  • みさ

    みさ

    横からすいません。
    たまたま通りがかりで見てて気になったのでコメントさせて頂きます。
    質問者さんに対してご意見を言われるにしても上から目線過ぎないでしょうか?
    文面だけで贔屓して保育してたと決め付けるのはあまりにも失礼だと感じました。

    観てて凄い不快になってほっとけなくなったのでお声かけさせて頂きました。
    失礼いたしました。

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お別れのプレゼントをあげる親子とあげない親子を分ける、
    これはプレゼントあげる親子をヒイキしてることになりませんか?

    • 1月18日
  • みさ

    みさ

    贔屓じゃなくて単純に親しかったか親しいところまで行かなかったからの違いでは?

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが友だちならヒイキじゃない。
    でもこの人は保育士として話してるんでしょ?
    保育士として親しい、親しくない関係作る時点でヒイキしてるよ。
    プレゼントもらえなかった親子が、プレゼントもらえた親子から「プレゼントもらったー」って聞いたら傷つけるって思わない?
    プレゼントあげる方ともらう方はそりゃあ嬉しいよ?
    でも他の親子は傷つくと想像できない?
    ヒイキされたな、と思うのは想像できない?
    保育士と保護者、子どもは友達ではないでしょう。

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

いろいろとご指摘ありがとうございました😊

無事に、
いつも親子で仲良くしてくださり、お土産交換する程の仲の保護者と子どもにプレゼントを、
私がいないと自殺するかも、、、と嘆いていていろんな悩みを打ち明けてくれた児童1人に手紙を、
渡すことが出来ました。

いろんな意見がありますが、私を頼ってくれて親しくしてくれた親子、児童に最後感謝を伝えられてよかったです。自己満と言われたらそうですが私は大満足です☺️