
新人看護師の指導に悩んでおり、Z世代の特性を考慮しながら進めています。褒めてから指摘するようにしていますが、指示を守らないことが多く、何度も同じことを伝えています。指導方法についてアドバイスを求めています。
看護師です。新人指導に悩んでいます。😭
Z世代?のいまの子なので扱い方に気をつけて指導をいています
例えば、「勉強してきてね」と強要しないことや、きつく言わないことなど。
出来てないことを伝える時も、まずは出来ていることを褒めてから、出来てないことを伝え、やる気を損なわないように気をつけています😅(なんでここまでこっちが気を使わないといけないのかと日々思いますが出来てないことばかりを伝えるとあから様に機嫌が悪いのが分かります笑)
でも「これをする前に一緒にするから声かけてね」と言っていても勝手にしてしまう。もうこれ7回は同じこと言ったよってことができない。
いまは、その子のペースに合わせ、ゆーっくりゆーっくり進めている感じです。
でも時にはきつく言ってしまう時もあります。きちんとこれが間違っている、その根拠も伝えます。
新人指導をされている方、どのように指導しているかアドバイスください🥹
- はじめてのママリ (1歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
指導にはあたってないですが、フォローしたりはしてます。
時代なんでしょうが、なんでこっちが気こんな使わないといけないの?
そのくせできると勘違いして態度はでかいし。
命関わる仕事なので、そこは厳しく言ってます。
辞めても別にしらないし、患者の命と天秤かけたらどっちが大事かってことですよね。

はじめてのママリ🔰
わかりますー、今の時代すごく難しいですよね。
指導する時は、
・感情的にならないこと
・指導した後は必ず相手の気持ちをフォローして、どうすればよかったかを具体的に伝える(〇〇はするべきだったよね→でもわかるよ、忙しいと忘れちゃったり後回しになっちゃうよね→だけど、〇〇しないことで〇〇になってしまう可能性があるから、次はこうこうこうこうしようね)
に気をつけて指導してます。
なぜそのような行動に至ったかは聞きますが、なんで〇〇かわかる?とか、どうすれば良かったと思う?とかあえて聞かないです。気が強そうでやる気に満ちている子になら聞きますが、最近の子はそういう感じじゃないので、こちらが正解伝えてしまいます。その方がなぜか成長するし、関係性もうまく行きます。
数年前までは「友達感覚で指導しない」とかよく言われてましたが、今は友達のようになんでも話せる関係の方が指導がうまく行く気がします🥲

はじめてのママリ
いろんな子がいますよね😅
真面目な子にはその子の成長のためになるので、私は質問もどんどんしますし叱らなきゃいけない時はきちんと叱ります。
ただ圧迫感が出ないように、関係ない世間話とかもちょくちょく挟んで、相手がリラックスできるようにしてます😊
相手が責任を感じているかどうかは表情や態度を見てればわかるので、沈黙で俯いちゃってて明らかに責任を感じてるような子には必要以上のことは言わないですし、逆にあっけらかんとしてる人にはビシッと言います。
新人時代はいろんなことを吸収する唯一の時期ですし、私たちの指導の一つ一つがその子の将来に関係するかもしれないと思ってやってます😌

はじめてのママリ🔰
私ゼット世代じゃないけどめっちゃ価値観一緒すぎますw
あれからどうですか?
コメント