
娘が咳の不安から学校に行きたがらず、登校を手伝っています。先生への伝え方について悩んでいます。どのように寄り添うべきでしょうか。
どこまで子供の気持ちに寄り添えばいいんですかね💦
娘が鼻風邪の咳が残ってて、
『咳こんだら吐いちゃうかも』
ってゆう不安に陥ってる状況です!
給食のとき咳でやすいから、給食食べたくない。
学校行きたくない。
↑これを理由に、
この2日間朝の登校しぶりに1時間付き合ってます。
先生にも理由を説明して、食事量が少なくなりそうだと連絡し、了承を得てる状況です。
連絡した当日は、先生から給食の量を減らしていいよって声かけてもらえたらしいんですが、
翌日は声かけてもらえなくてツラかった→だから行きたくない。
私的には『は?先生理由わかってるんだから、2日目先生忘れてそうだなって思ったら自分から量減らしてくださいって言えばいいじゃん。
甘えすぎだろ』
って思うんですが、娘に伝えたら、
『私は、先生に怒られそうで怖くて言えないの。』
だそうです。。
つかれるわー
みなさま、アドバイスがあればおねがいします。
- はな(7歳, 7歳)

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかります
娘も小さな不安ごとがたくさんあってあれが怖い、あれがこうだったらどうしよう、っていう理由で登校しぶり毎日です。。
主さんの最後らへんの
つかれたわー
にイイね100回押したくなりました笑
学校行ってほしいから寄り添うんですが、それでも解消できずにうじうじしてるのでイライラも重なりもうストレスやばいです。どこまで寄り添うのが正解なのか、自問自答してます
自分が不安に思ってることが
意外と大丈夫だった、とか
たいしたことなかった、
っていう実体験がないと自信につながらない気がするので
なるべく寄り添い
ひとつひとつ解決していくしかないのかなとおもってます
コメント