
お友達と比較してしまい、子どもの成長に不安を感じています。運動や勉強の成果が思わしくなく、褒めることが難しくなっています。皆さんはどのように接していますか。
よくないと理解しているものの、
どうしてもお友達と比べてしまいます😢
未就学までの発達の差は気にならなかったのですが、
(いづれ出来るようになる)
小学生中学年になると、運動や勉強など目についてしまいます。
土日はがっつりとスポーツやってるけど二軍。
勉強も中の中。この先が心配なレベル。
中学校は内申点が大事だそうですが、内申取れるか怪しいタイプです。
欲がない性格なため、何ごとにも上達したいという意欲が見られません。(勉強にしろスポーツにしろ)
悪いところばかり目についてしまい、
純粋に褒めてあげれなくなってます😭
色々な習い事にチャレンジするけど、
どれも成果はイマイチです。
何を質問したいのかわからなくなってしまいましたが、
皆さんどのように接してるか教えてほしいですm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰
コメント

いくみ
比べちゃいますよね💦
比べるなら、お子さんの過去と現在を比べると、意外と成長してますよね。
それから、成果より過程を大切にすると良いそうです。
今回は出来なかったけど、これは(ここまでは)がんばれたね、て言ってあげるとか。
それから、ママさん自身はどのように認めてもらうと嬉しいのかを考えてみて、それをやってみるとか。
なにか少しでも参考になったら嬉しいです。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
得意分野ないですか?
それを圧倒的にのばしてあげるとかですかね🤔
検定とかはしてます。
-
はじめてのママリ🔰
読書は大好きだけど、得意分野はなさそうです。
伸ばせてあげれてないかもです😢- 1月17日

エール
私も元々比べてしまう性格でした。うちの子は運動神経・学力共に中の中~下あたりなので😂
ただある時、比較するという行為は全く同条件下の元で行うことでしか成り立たないことがほとんどであると気づいてからはそのマインドを断ち切ることが出来ました。
子どもの比較で言うと、全く同じ遺伝子で同じ家庭環境でないと成立しない。ましてその条件を満たしている一卵性双生児でも個々の個性があるので人間を比較すること自体がナンセンスなのでは…?ということです😥
お子さんを心配するがあまりの感情だと思うので、それはそれとして比較する流れに移行しないのが大切かなと思います✨
人というのはどうしても悪いところに目がいきやすいので、もどかしい気持ちにはなりますが学童期は「手を離せ目を離すな」とも言われます🍀*゜
お互いお子さんの健やかな成長を見守り、良いところを伸ばしていけるような声掛けが出来ると良いですね🙂
私自身もこの投稿で改めて子どもへの接し方を振り返るきっかけになりました。
ありがとうございます。
-
はじめてのママリ🔰
兄弟でも全然違うし、比較しても意味ないですよね。ほんとその通りです。
あの子のママはこんなこと出来る。とか言われたら、めっちゃ嫌だし、どうしようもないと思うくせに、子供はつい比べてしまうなんて最低です😢
健康でいれば十分と思ってたはずなのに勝手に期待値を上げているなと改めて感じました。
周りと比べず、本人の良いところを見つけて伸ばしてあげられるような親を目指します。
ありがとうございました😢♡- 1月17日
はじめてのママリ🔰
過去と現在を比べる…
頭ではわかっているものの、この前できてた漢字を忘れてるとガッカリしてしてしまいます😭
つい成果ばかりになってたので、過程を大切にするのは心掛けます‼︎
どこを褒めるかも迷うのですが、具体的にアドバイスしてくださり
ありがとうございます😌
いくみ
子どもの成長や発達は、行きつ戻りつなので、この前できてても今日はできない、というのは結構あるあるです。
大人もど忘れしたりしますよね、それとおんなじです。
大丈夫大丈夫☺️(*˘︶˘*)✨