※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の園選びについて悩んでいます。森のようちえんと普通のこども園のどちらが良いか、ご意見をお聞かせください。

園選びについてご相談です。何度かこちらでお世話になっております。長くなりますが、いろんなご意見をお聞かせいただきたいです。

人見知りで繊細、家庭では色々なことに興味を持ち吸収もすごくてお手伝いも大好き、元気いっぱいですが、
大人の顔色見て萎縮しやすい、家から一歩出るとおとなしくしゅんとしてしまい自分が出せないタイプの娘がいます。
今はアイドルやおしゃれ、絵本から知った道路標識やマークなどに興味津々です。

そこで娘を、少人数制の森のようちえん(+午後は室内でのモンテッソーリ活動あり)の園か、カリキュラムによって色々体験できる園に入れるか、悩んでおります。



【森のようちえん】
モンテッソーリ活動は好きそうで、体験に行ったらたまたま娘の好きなビーズでアクセサリーづくりで…。楽しかったからまた行きたいと言ってました。(モンテッソーリの褒めないという部分はあまり私は理解できてませんが…)
自分たちで料理をしたりする日もあるので、そういう部分はとても合ってそうです。
ただ、重要な森で遊ぶ体験日には行けておりません💧
個々を尊重して自主性を大切にする部分はとても合いそうだとは思うのですが、雪の日に外に連れ出しても手が汚れただけで帰りたいと泣いたりするし、親子共に森で思い切りあそぶ!というタイプでもありません。
室内で踊ったり歌ったり作業したりするのが好きなタイプなので、園の主な部分の森での活動が娘の負担にならないか…と思ってしまいます。
親の関わりも濃く、親の出番も普通の園よりは多そうです。発表会を見たのですが保護者の出し物があって、保護者(年長の保護者なのか、有志なのかはわかりません)が、1人のママが歌を歌って他の方達がボディーパーカッションをしたりしていました。
そこは子どものためなら頑張るか…という思いではいますが、森のようちえんを候補にしてると話すと、周りからは「娘ちゃんそんなタイプだったっけ?」「えー、添加物とか食べさせない方がいいとか言われるらしいよ。普通の幼稚園がいいんじゃない?」と言われたりすることがあります。
確かに詳しいことを知らないと、ちょっと独特な園、とかそういうイメージはあります。



もう一つの候補は、【割と普通のこども園】
1クラス20〜30人ほどで若い先生1人担任、全体にベテランの補助の先生がつく園です。
子供たちはのびのびしてる自由な、公立保育園的な雰囲気ですが、鼓隊や書道などのカリキュラムはあります。運動会で組体操をしたりもします。
食育も、ちょっとかじるくらいは取り組んでいるようです。
娘は音楽が好きなので鼓隊などに興味を持ってはいるようで、運動会の放送を見て「あれ(シンバル)やりたい」などと言ってはいますが、
全体の人数はそこまでではないけど、20〜30人に対して主な担任は1人なので、きっと活発で物怖じしないガツガツした子も沢山いる中で萎縮してしまわないか、娘の個性が埋もれたりしてしまわないか、と言う部分が不安ではあります。
あと、発表会の始めのことばで「男の子はかっこよく、女の子はかわいく、がんばります!」と年長さんがみんなで言ってたり、他の学年の出し物で「かっこよくてやさしい〇〇組の男の子、おしゃれでかわいい〇〇組の女の子、」みたいに替え歌を歌ってるクラスがあったりしたことが、私の中で引っ掛かっています。
発表会のなかで女の子はアイドルみたいなフリフリの衣装を着て“かわいくてごめん”などの曲を踊ったりしています。
娘はアイドルや可愛い物事が好きなので、本人は喜ぶとは思うのですが…果たしてそれがいい教育なのかは、?です。





園選びに関して本当にこれまで悩んで、色々ありました。
実は二つ目に挙げた園に願書を出して面接の予定を組んでいただいてあります。森のようちえんに空きがあることを知らなかったのと、時期的に焦っていたのもあります。
普通の園にして、ビーズ遊びや娘の興味あることは家でも好きなように取り組んであげられるし、
今後2人目も考えていて、そうすると気が楽なのは二つ目の園だし…自然に触れたり感じたりする部分では夏休みなどに家族で自然に触れたり楽しんだりする、ということで割り切ろうかな?と思ったのですが、、、、、
そもそも森のようちえんで一番魅力に感じたのは自主性や個々を重んじる部分だったので、そこは家庭ではなく集団の中でなければどうにもできないなと思いますし、、、

ただ、周りに普通の公立の小学校しかないので、進学後は森での活動もモンテッソーリもなく、小学生になればガラッと環境が変わってしまいます。
それなら、控えめな娘は普通の幼稚園で色んな子に出会って少し揉まれたりして経験したほうがいいのかな?と思ったり、、、

どちらを選んでも正解だとは思います。
それでも、かなり極端な選択なので、娘にとってどちらがいいのか?本当毎日いろんな思想がぐるぐるしていて、どうしたら良いものか、悩んでいます。

みなさんのご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2択なら私なら普通のこども園に入れますね⭐️

親の出番も多くて、2人目考えてるなら、親が覚悟決めないと入園した後に大変そうです。
正直幼稚園の3年どころで人生決まりませんし。
習い事とかでも、協調性は自主性は学べます!

そもそも幼稚園で子供の個々の自主性とか魅力を多き出すのは難しいと思います😅
うちはカリキュラム多めの園ですが、先生の雰囲気とか楽しく通えるのが大事でした。
徐々に 学ぶものもあるのかなと。

うちの子も控えめですが、
入学後も周りとは馴染めてます🙆
所々で、活発な男の子に言われっぱなしで悩みましたが、話し合って乗り越えてます!

まず今を楽しめてるか。
親子の関係や成功体験、失敗は悪でないことの経験に重点置いてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お礼が遅くなってしまいすみません。コメントくださりありがとうございます。

    かなり悩んで最終的な2択がこちらです…
    確かに、雨の中森で遊ぶなど娘はそういうのを慣れるまではかなり戸惑うだろうと思いますし、わたしもかなり未知の世界ですし、2人目のことも考えるとかなりの覚悟が必要ですよね…

    繊細な子だけにかなり悩んでしまいましたが、娘が鼓隊やパラバルーンなど森のようちえんでは取り組まないことに興味を持っていて、わたしの今までの関わりがそういった方向だったからかもしれませんが😭、興味のあることはやらせてあげたいのでやはり普通のこども園ですかね😭🤲

    親子の関係や子育ての考え方など、今一度しっかり考え直そうと思います。
    ありがとうございました。

    • 1月17日
ゆにまるこーん

普通の子ども園をわたしも選びます!
現在6歳の娘も、幼稚園入園前〜入園してからも主さんのお子さんと同じような性格で、周りからもびっくりされるくらいの人見知りもあり、苦労した面もありました。
今小一の娘ですが、幼稚園選びで何が大切だったかな?と考えると、私なら先生の雰囲気、対応、かな?と感じます💦
担任との相性もありますが、先生自身が不満を持ちながら働いていたとしたら...子どもにあまりいい影響はないです😓(経験済み)
幼稚園の方針や親子行事なども大切ですが、先生をよく観察してみるといい園かわかると思います🤲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってしまいすみません。コメントくださりありがとうございます。

    娘と同じような性格のお子さんがいらっしゃるんですね!
    森のようちえんは割と30〜40代以降の方が多く、なんというか、先生という雰囲気ではなかったです。
    アットホームで近所のおにいさんやおばちゃん達、みたいな、、
    普通のこども園のほうは、結婚前の20代?くらいに若い方が主に担任を持たれてて、あとはベテランの方達が補助に入るみたいです。
    通わせてる友達は、若いけど一生懸命な先生ばかりだよ!っていっていました。
    説明会に行った際にあまり先生方の様子は見られなかったのですが、挨拶した先生や案内してくれた先生はザ、幼稚園の先生!という感じの優しそうな方ばかりでした。
    どちらもその面はあまり心配外はなさそうです☺️
    ありがとうございました!

    • 1月17日