
育休延長厳格化について、具体的な変更点を教えてください。地域による違いもあるのでしょうか。
わかりやすく教えてくださるとありがたいです🙇🏻♀️
ここ最近育休延長厳格化の言葉をよく耳にします。
私は今年の7月まで育休なので4月入園は申し込みしていないので私には無縁かな🤔?
と思い今までとどのぐらい代わるのかよくわかってないのですが最近他のママさんとお話するとこの言葉をよく耳にします。
その住んでる地区にもよって違うのかもしれませんが、
今までと何が違うのかわかりやすく教えていただけるとありがたいです🙇🏻♀️
よろしくお願いします
- 初めてのママリ🐰(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2025年4月から育休延長厳格化になるってことです!
保育園申請するにあたり、育休延長したいが為に保育園1か所しか申請しないとか…すると、育休手当も育休延長もできないよーみたいな感じです。
だから4月入園、7月入園でも変わりません😂

はじめてのママリ🔰
育休手当は原則1歳まで。ただし特別な事情がある場合は最長2歳まで延長できる。
特別な事情とは、希望しているのに保育園に入れない・配偶者の死亡や病気ケガ、離婚等で育児が困難となった場合です。
この中で目をつけられたのが保育園保留で、不正の温床になっていました。
今までは要件がゆるく、<1歳・1歳半時点での不承諾通知>があれば延長申請が通っていました。
なので、倍率が高いというだけで選んだ園のみの申込み等に対する不承諾通知でも、延長が可能でした。
これからは、<1歳・1歳半時点での不承諾通知>に対して、いくつか条件が足されます。これが厳格化です。
「客観的にみても園に入れるつもりがないと判断できる申込」については延長不可とできるようにということですね。
・合理的な理由なく遠方の園のみ申し込んでいる
・自治体に入所保留のみ希望として申し込んでいる
→これらを確認するために、保育園申込書写しの提出も必要になります。
ママリさんの場合は7月の申し込み時に関わってきますね。
ただ、厳格化しようがルール通りにしてる人にとっては何も変わらないですよ。
申込書書くには、自宅からと通勤経路沿いで通える園ピックアップ・見学・行きたい園決定という流れに自然となりますし、それで残念ながら保留になれば正式な延長対象です。必要書類は自ずと揃います🙂↕️
コメント