
もうすぐ下の子が生まれる中、上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期に悩んでいます。特に旦那が育休中でも上の子が私から離れられず、今後の不安があります。同じ経験をされた方の乗り越え方を教えてください。
長いですが、同じような経験がある方、乗り越え方を教えてほしいです🥲
もうすぐ2歳になる子どもがいます。
現在臨月、もうそろそろ下の子が産まれる予定です。
旦那は家事育児に協力的で、なんでもこなしてくれます。
そして、私も旦那も育休中です。
毎日、旦那が子どもを公園や買い物に連れて歩いてくれてます。私的にも助かるし、子どもも気分転換ができて嬉しそうです。旦那と子ども2人でのお出かけもスムーズで、特に問題はありません。
ただ、家に帰ってくると私から離れられず、何をするにも『ママと一緒がいい!!』って感じです。
言葉が遅いのでほとんど話せないのですが、ずっと『イヤイヤ!!』とパパの手を払いのけます。
旦那の育休前のワンオペ時、悪阻が酷いときや身体がしんどいときは、TVを見せることも多く、最近は朝起きて第一声が『アンパンマン』、何をするにも『アンパンマン』とアンパンマンが脳内を支配しています😂
仕方なかったとはいえ、少し後悔してます🥲
赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なっているのだと思いますが、ずっとこんな感じで、実際に下の子が産まれたらどうなってしまうのかなと不安です。こればかりは上の子のケアを優先していくしかないのかなと思ってはいますが…
今は、旦那が上の子の『イヤイヤ』を笑って流せるほどの余裕がありますが、それもあと1ヶ月持つのかなと心配なのも正直なところです。
私も保育士なので、子どもの赤ちゃん返りのケアはよく見てきましたが、やはり仕事と子育ては別なので今は何ともないのですが、この先が不安です。
2学年差を望み、イヤイヤ期と被ること、赤ちゃん返りもあるかもしれないと想定の上で2人目を授かりましたが、想像より現実は甘くないといったところでした🥹
同じような経験がある方、どうやって乗り越えたか教えていただけませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
ちょうど上の子の「ママがいい!」と出産が重なり心配しましたが、入院中は私の母や妹に至れり尽くせりしてもらって、夫も心に余裕があったようで仲良く過ごしてくれました😅
退院してしばらくは私に抱っこマンで、授乳時は大泣きでしたが…
授乳時以外は上の子優先にしてたら1ヶ月もしないうちに慣れたようで泣かなくなりました😭

ちゃーん
子ども4人全員2歳差ですが、私はトイトレと赤ちゃん育児の被りが1番大変に感じましたかね🤔
旦那の協力ありで何とかやっていけました!
上の子の抱っこ要求は増えましたがとことん抱っこして甘えさせながら一緒に赤ちゃんのお世話もお手伝いしてもらったりしながら過ごしていますね😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
トイトレ…そうですよね🥲
抱っこしてあげて甘えさせて…ってのは大事ですね!
お手伝いもできる範囲でお願いして一緒に過ごす時間を更に増やしていきたいと思います🥹- 1月15日

まい
わたしも上の子が超絶ママっ子で
かなり上の子フォースト
してきました、、
が、いま下の子が一歳になって
思い出を振り返ると
家ばかりで肌着の写真ばかり
お下がりの服ばかり
上の子フォーストしすぎて
平日はずーっとお家でまったり
(下の子はよく寝る子だったので)
上の子の時はベビープールいったり、ベビーパークや毎週赤ちゃんクラス行ったりと思い出たくさん作ってたのになぁと少し後悔です、、、
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かに上の子ファーストやりすぎもよくないですよね🥲
加減難しいですね😂
気をつけたいと思います!- 1月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうだったんですね!
うちもすでに抱っこマンなので、多分同じ感じになりそうです😂
授乳時以外は上の子優先します!
参考になりました!
ありがとうございます🥹