※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなちゃん
ココロ・悩み

冬休み明けから小学1年生の息子が頻繁に泣き、癇癪を起こしています。どう接するのが良いか教えてください。

冬休み明けから精神的に不安定でよく癇癪を起こしたかのように泣きます。

小学1年生の男の子です。元々ママが大好きで2学期始めまで、ママが良いと学校へ遅刻していくことがありました。10月ごろからは機嫌良く登校できるようになり、家でも泣くことはありましたが、数日に一回くらい。
冬休み明けてから、ほぼ毎日、1日に何回も、ささいなことで大泣きし、癇癪を起こしたかのように周りの声が聞こえない泣き方をします。

私も話を聞いて落ち着くまで優しい言葉かけをしてあげられればいいのですが、『またか。』とイライラして無理やり泣き止ませてしまいます。

圧をかけて泣き止ます、よくないなぁと思い、こういう場面では、子供にどう接してあげるのが正解なのか、誰か教えてください。よろしくお願いします。

コメント

ぱんたす

母子分離不安が強く出てるのかな、と思います🥺
うちの子も似たタイプで結果不登校になり、最近週2で別室登校してます。

可能なら休ませて好きに過ごさせる、が一番良いです😊
あとは声かけは「自信を持たせる」声かけが出来るといいです👍

自信がなくて不安でママがいいので、自信がついてくるとまた外に出ていくようになります😌

  • ひなちゃん

    ひなちゃん

    ご丁寧にありがとうございます😊
    自信をもたせる声かけですね!私には話を聞いてあげることしか思い浮かばなかったので、今度から意識してみます☺️

    • 1月14日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    出来てること、を具体的に一つ一つ褒めてあげると良いですよ👍
    「ご飯いっぱい食べたね〜」とか「今日は元気だね」とか褒めるまでもないことや、当たり前に出来てる事も、改めて声にして褒めてあげるんです😊
    スキンシップも出来ればたくさん🥰

    あとは、否定しない、ですね😌
    話してくれることを、一旦必ず受け止める。
    「そっか、そう思うんだね」と。何か言いたい時は「〇〇はそう思うんだね、でもママはこうかな、」と続ける。

    満たされていけば少しずつ意識が外に向いていきますよ😊👍
    親はまだかまだか、となりがちですが、焦らないことです🤚

    • 1月14日