
小1の娘が登校しぶりをしており、精神的に不安定な様子です。次女の入学で改善することを期待していますが、同じ状況の方々の対処法を知りたいです。転職も考えています。
登校しぶり
小1長女、2学期の終わり頃から急に登校しぶりが始まりました。
そのときは、体育でやってる縄跳びが出来なくて行きたくないと言ってました。
今朝はママがいいの、ママを思い出して泣いちゃう、と。。。
途中までついて行っていて、今朝はなんとか歩いてましたが途中で泣きだしてしまいました。
仕事に間に合わなくなるので、別の保護者さんが手を繋いで歩いてくれました。
寂しさが溢れて精神的に不安定なのかなとも感じました💦💦
4月には次女が入学するので、寂しさは少し解消し登校しぶりがなくなるかな?と淡い期待をしてますが。。。
登校しぶりされている方や、克服した方毎日どう接していますか?
これが続くなら、転職も考えています。
- うさぎ
コメント

はじめてのママリ🔰
イジメられてるとかそういう状況は無いのですよね?🤔
ただ単に体育の授業が嫌ならいいのですが、人間関係が絡んでないか、一応聞き取りはしてあげた方がいいのかなと思います。縄跳びできなくて笑われたとか?先生が怖いとか?程度にもよりますが😅
もし体育の授業が嫌と言う単純な理由であれば今後も逃げられないですよね。中学、高校となっても続きます。
今から逃げようと思えば逃げられるけど私なら『できなくてもいいよ』って言いますかね😅きっと他にもできない子はいると思いますし、1人ではないはずです。できないことを恐れないでほしいです。得意不得意はあると伝えてみては?😀
ママさんのお仕事でお迎えが遅くなったりフォローができないと感じてるなら転職もアリだとは思いますが経済的に少し厳しくなるとか大変であれば、そこまで無理に考えなくてもいいのかなと🤔💦1年生ってやはり行き渋りはでる時期なので2年生くらいまで様子見てもいいのかなと思います🍊

はじめてのママリ🔰
小1の子がいる教員です😊
うちの子も登校渋り長かったです!
うちは6月から10月下旬の運動会頃まで渋りがありました💦
すごく辛くて心配なお気持ち、本当によく分かります。
保育園幼稚園の登園渋りとはまた違った辛さがあるというか、、、
経験して初めてこの気持ちを理解できました。
縄跳びができないもきっかけの1つなんでしょうね😭
お友だちとのことやちょっとした積み重ねもあって、縄跳びがきっかけになったのかもしれないですし、本当に縄跳びだけなのかもしれないし、、、
縄跳びは実は大した理由じゃなくて、本当の嫌な理由は本人にも分からないのかもしれないし、、、
本人も理由を探っても分からないことが多いパターンもあると思います💦
ただ、娘さんがはっきりと口にされている縄跳びへの不安は確かだと思いますし、まずはそこから解決の糸口を探せそうですよね😌
苦手なことを「あー嫌だなー。」とぼやきで済ませられる子。
何とか頑張らなくちゃと自分を追い詰めてしまう子。
本当にいろいろだと思います。
みんなが出来ていたら「出来なくてもいいや」と思えない子もいると思います。
うちの子も運動はサッパリです😂
性格も繊細で発達もゆっくりな早生まれなので、就学を見越して習い事をいろいろさせてきました。
上達するようにというよりは、それに慣れさせるために通わせていました😊
今も跳び箱やマット運動や鉄棒は苦手ですが、毎週それらに取り組んでいるので、力量を把握しているというか、「これはこういうものだ」と自分の実力も合わせて理解出来ているので抵抗感は少なくなっている気がします。
娘さんは何か習い事などはされていますか?
本当に縄跳びをはじめとした体育が辛いなら、習い事も自信に繋がるかなと個人的には思います😌
習っている!というだけで得意顔になる教え子もたくさんいます☺️
うちの子に効果的だったのは、泣かずにお別れ出来た日はカレンダーにシールを貼ることです!
逆にプレッシャーになるんじゃないかなとも思ったのですが、貼ってみるとすごく喜んでいて☺️
何枚も続けて貼れるとすごく自信につながっていました!
そのカレンダーを保管することで、親も「この時期から頑張れる日が増えているな。」「何曜日は泣いてしまうことが多いな💦何かありそうだな🤔」など、いろいろ見えてくるものがありました。
今は毎朝泣かずに登校出来ていますが、「今日も1日頑張ったね!」ということでシールは続けています😊
今後も学年が上がってから渋りはきっとあると思うので、その時参考にするために過去のカレンダーも保管しておく予定です。
既になさっているかもしれませんが、参考になれば嬉しいです😌
あと、ご主人の関わりがすごく大事になってくると思います!
こういう時に夫婦で一緒にサポートできるご家庭の子はきっと大丈夫です!
-
うさぎ
保育園ではそんなことなく、本当に急にだったのでびっくりです💦
なわとびもですが、体育自体が苦手のようで今朝はマットが嫌だと言ってました😖あとはママがいいと言って行きたくないと💨
バス通なので結局バス停まで車で送り、バスに座らせて登校しました💦
習い事は娘がやりたいと言い始め習字のみです。
運動系は娘がイヤみたいで😭
カレンダーにシール、いいですね😊💕真似させてもらいます💕✨
主人は中国→東北へ単身赴任中でして、なかなか戻ってこれずです💦が、あまり深く考えていないようで。。。- 1月16日

はじめてのママリ🔰
全く同じ状況で参っています
自分だけ縄跳びが飛べないのが本当に嫌みたいです
縄跳び期間が終われば落ち着くのかな😢
-
うさぎ
参りますよね😖
うちは縄跳びが終わったみたいで体育がとかではなくなったのですが、寂しさから?、ママと一緒がいいと朝一緒に歩いてます💦💦
これで行ってくれるのならついて行くかとなってます✊
縄跳び期間が終わって登校してくれると助かりますよね😖- 2月10日
うさぎ
今の所、いじめは把握してないです。
担任にも情報共有として報告はしていて、休み時間も友達と遊んでるみたいです。
確かに得意不得意で、体育は先生からも苦手かなー的な感じで言われています💨
でも国語音楽はすごく褒められます✨
転職については休みも取りやすいし給料もいいので正直悩みどころです。
一年生は登校しぶりが出やすいのですね😖
もう少し様子を見ます💡
心配しすぎて私自身も不安定になりそうでしたので、優しくアドバイスをいただき、大袈裟かもしれませんが涙が出ました😖
本当にありがとうございました🙇♀️✨
はじめてのママリ🔰
できなくて挫折したりすることも学びだと思います。そこを頑張って自主練して乗り越えるかどうかは本人次第ですが、壁にぶつかってツラかったのかもしれないですね。。困難の乗り越え方を少しずつ学んでいくんだと思います🌱できなくてもいいけど努力をすることも教えてあげたいかもですね✊今後は体育以上にもっとツラい局面は人生の中で沢山でてきますから、全部逃げ腰にはできないですし、、!ママも付きっきりではいれないですしね💦努力してもダメなら苦手な自分を認めるのも大事な気づきになるのかなと🌱
頻繁に朝行き渋りがあるなら会社に相談して始業時間を遅らせてもらったり考慮してもらえないか聞くのも手かなと😖小学生って一番大変な時期だと思うので1人で乗り切ろうと思うとママが潰れます😫1人で何もかも背負わず、周りに頼りながら乗り越えられたらなと思います、皆さんお互い様ですしね🌱
うさぎ
困難、挫折はこれからたくさんあるのでこれを糧に乗り越えてほしいです😖
おっしゃられたように努力する事、教えていけたらなと思いました✨
保育園ではそんなことなかったし、2学期の終わり頃から急にだったので焦り?のようなものがありました💦
会社にも同じ登校班の保護者さんにも色々と相談、話したりしてみます😖