
1歳9か月の娘が食事中に遊び始め、あまり食べないことに悩んでいます。栄養やしつけについて心配で、他の方の経験談を求めています。
1歳9か月になりたての娘を育てています。
食事について好きなものは優先的にバーっと食べるのですが、それ以外について少しお腹が満たされると遊ぶ方にシフトしてしまいます。また、お茶をお皿にこぼしたりもします。
粘っても椅子を降りたがってぐずってしまい、口を開けないため中断せざるを得ません。
少し遊んで、また不意に近づいてきてひと口、ふた口食べて遊んで…なんとか食べさせてますが用意した半分も食べない事もままあります。
保育園でお昼食べてるし、出るもの出ていて成長曲線も問題ないからとは言われますが、栄養の偏りやしつけの面でも心配になってます。
遊んだりぐずったらご飯捨てちゃえばとも言われますが、遊ぶまでが早いのでそれはそれで心配ですし多分お腹空いてぐずって寝なくなっちゃうので困るというのもあり…。
イヤイヤ期っぽいものも始まっているため、成長過程かなとは思いますが、やはり心配だったりイライラしてしまいます。
うちもこうだったよー、こうしたよー、などの経験談教えてほしいです。
- あき(2歳0ヶ月)

aya
そういう時期ありますよね😓
うちは今食べないと無いって分かってきてから遊び食べしなくなってきました💦
やはりキリよく片付けるっていうのも大事なのかなって思いました😂
遊び食べが始まったら、もう食べないなら片付けるけどいい?捨てちゃうよ?って聞いて、すぐ片付けてました💦
その後、食べたいーと泣かれても一切出しませんでした😅
ご飯の時に食べないと代わりは無いんだよ!
また明日の朝ごはんで食べようね〜!で押し切りました💦
そのうち、もう片付けるよ〜!って私が自分の食器を片付け始めると急いで食べ始めたりします🤣

あき
意志の強さすごいです😭
夜、お腹空いてても寝てくれましたか?
おやつなら食べるしというのはあるんですか、お腹空いてご飯残したらおやつ食べられると誤学習すると思い、それだけはしないようにしてます😓

aya
全く食べてないとお腹減っちゃうかもですが、とりあえず何かしら食べていればお腹減って寝ないとかは無かったですね😅
夕飯から就寝まで時間が長いとお腹減ってきちゃうかもですね💦
でも一度、泣きながら『ごはん!ごはん!』と言ってぐずった時に、私が『もう捨てちゃったよ!』って言ったら、泣きながらゴミ箱開けて中を覗いて『ごはん〜😭😭』って言ってた時は可哀想で...オニギリにして出しました😅笑
その時も、
ご飯の時間に食べないと捨てちゃうよって話したよね?
自分で食べないって言ったんだよ。
後から食べたいって言われても、もう無いんだよ。
今日だけオニギリ作ろうか?って聞いて作りました😂🍙
コメント