※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもに物を大切にさせたいが、毎日のように欲しい物をねだられ、イライラしている。旦那が子どもに物を買い与えるため、どう対応すれば良いか悩んでいる。物を大切にする子になるのは遅いのか、アドバイスが欲しい。

物を大切にするような子になって欲しいのですが、どのように対応すればいいと思いますか?

女の子です。あれ買ってこれ買ってYouTube見せてきてこれが欲しいなど毎日のように言ってきます。最初は欲しいね、可愛いねまた買おうねー。と言っていましたが、あまりにも毎日何回も言われすぎてイライラしてきて無視してしまったり物を大事にしていないので買わない。とはっきり言っています。 この場合どう返したらいいでしょうか。

元は一つの物をずっと遊んでいて、まな板がなければ代用として自分で考えて使っていたのに、旦那が自分が小さい頃全く買ってもらえなかったという理由で子どもがちょっと欲しいって言った物を買い与えたりします。買いすぎだからもう買わないでと言っていますが、ネット通販で子どもと見ていたりします。こうなったのは旦那が悪いと思っているんですが、今から物を大切にする子になるようにするのは遅いですかね🥲そのようにする為にどう対応していったらいいと思いますか?

ちなみに欲しいと言った割に実際買ったら三日坊主で遊ばなくなり次から次へと違う物を欲しがります。見ていてイライラしかしません。

コメント

deleted user

うちの子達もそうでしたよ。

我が家も赤ちゃんの頃から欲しいと言えば(言わなくても)なんでも買ってあげてました。

小学生の今では誕生日、クリスマスに何が欲しいか聞いても、
「う〜〜ん」という感じで、何も欲しがらないです笑(なんでもあるから)

かと言って、物を大事にしないわけでもないですし、
おじいちゃんおばあちゃんに何かもらったら感謝して大切に使ってます。

お金の大切さもわかってます。

成長すればお金の大切さや、物を大切にすることもわかってくるので、
小さい頃にたくさん買ってあげた、あげてない、とかは関係ないと私は思います。

3歳ぐらいなら年齢的に仕方ないかな、と思います。


私自身も幼少期から大人になった今でも両親から何不自由なく欲しいもの、やりたいことはなんでも与えてもらいましたが、
だからと言って物を粗末にしたりしないし、
お金も大切にしてますよ。

  • ママリ

    ママリ

    お金の大切さはどう教えてわかるようになりましたか?

    娘はこの間まで欲しいと言ってたのに実際手に入れたら次の物が欲しいが為にこれいらなーいと言うので実際に物を大切に出来ていないと感じます。欲しいというだけであって実際に遊ばすコレクションのようになっているのも気になります。3歳なら仕方ないとも思いますが、これをずっと続けていると物を大事にできない子になってしまうのではないかと今からでもいい対応があればしたく質問しました。

    • 1月13日
♡♡

我が家の場合、おもちゃや欲しいものはお誕生日とサンタさん🎅だけにしてます!
それ以外は買わないを徹底しています。
子供達も理解しているのか、〇〇欲しい!お誕生日まで楽しみだなぁ!☺️と言い、欲しがりません🫣
私が鬼の様に徹しているので買ってもらえないのをわかっていて言わないだけかもしれませんが...😂
あとはここに入る分しか買わないを約束してます!
子供部屋におもちゃ箱があるのですが、そこに入る分しか買わないです。
と、同時に私も同じ様に物を大事にするようにしてます😊

  • ママリ

    ママリ

    私もそのようにしたく旦那に言っているのですが中々わかったくれなくて😭💦これを見せて話してみます😶
    確かに、そこに入る分しか買わないというのもいいですね!ありがとうございます😊。

    • 1月13日
ママリ

また買おうね〜を
誕生日に買おうね〜
or
サンタさんにお願いしようね〜
に換えるのはどうでしょうか💡

「新なものを得られるタイミングは基本、年に2回である」
という原則を確立させると良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうします!旦那にきちんと話してみます。ありがとうございます😊。

    • 1月13日