※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことり
ココロ・悩み

発達障害の家族を持つ女性が、子育てに苦労しており、どのように接すれば良いか悩んでいます。相談先も分からず、生き辛さを感じています。

診断受けたわけでは無いですが、
うちの両親も発達障害、わたしもそう、
子どももそんな感じです。

子育てがとても苦労しますが
どう育てていいのか、
どこに相談したらいいのか、
わかりません。

わたしはとても生き辛いです。

こどもには同じ思いをさせたくないのですが、
自分とにすぎててイライラするし
どう接していいかわかりません。

コメント

ぱーち🐤

それは辛いし、イライラしますよね。
頑張っていらっしゃますね。
親のこと、自分のこと、子どものこととそれぞれ考えられ、どうしたら良いだろうかと考えようとするあなたのご姿勢を、本当に素晴らしく感じられています。

子育ては難しいことがたくさんありますよね。
発達に関わる懸念がある場合は、気をつけたいポイントや制度があるかもしれません。
相談できる場所としては

1 役所の子育て窓口
役所によって名前が少し異なるかと思いますが、子育てについて相談にのってくれる窓口があると思います。
精神保健福祉士、臨床心理士、保健師さんなどがいるのではないかと思いますので、お住まいの地区の役所に電話をして連絡してみてもいいですね。

2 児童発達支援をしている窓口
お近くのこどもの発達について相談できる窓口があれば、そこに連絡をとってみるのもいいですね。

3 医療や福祉サービスにつながる
いらいらや接し方の悩みは、なかなかひとりでどうにかなるものではありません。
なので、医療や福祉サービスとつながり、相談やサポートを受ける、生活の中の工夫を教えてもらうなどをしてみるのも役立ちますよ。


あなたは頑張っていらっしゃるんですね。だからこそ、こんな風に悩まれるのだろうと思います。
陰ながら応援しています!