※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たま
お仕事

育児と資格取得の両立に悩んでいます。通勤時間や子供との時間確保が難しく、資格取得をどう進めるべきかアドバイスを求めています。

育児しながら資格取得(宅建)。
銀行勤務で、資格取得を上から言われており、今まで旦那が単身赴任だったことを言い訳に逃げてきましたが、旦那が帰ってきたので今年受験予定です。
通信教育の教材を申込み始めてみましたが、予想以上に時間の確保が難しいです。
通勤時間が往復1時間半超あるのでそこでと思っていましたが、朝は満員電車で教材が開けず、帰りもなかなか集中できません。
子供が寝たら、土日に時間を確保して、、とどうにかやってみましたが、子供が今8才5歳で一緒に遊びたがるのでなかなか難しいです。
今まで旦那が単身赴任で夜遅くまで私が働いてきて我慢ばかりさせていた中で、さらに私の資格取得のために土日遊べなかったり、一緒に寝れなかったりするのは子供にとって可哀想かなとも思い始めました。
それなら子供がもう少し大きくなったら、、と、半ば逃げるための口実を考えてしまいます。。

ちなみに私は5時すぎ起床、お弁当と晩ごはんつくり、8時前にこどもと家を出て18時すぎに帰宅、21時からこどもの勉強をみて22時すぎに就寝ですが、寝かしつけを旦那に任せて勉強をしたりしなかったりです。。先月にこどもがインフルになってからなかなか時間がとれずそこからやる気が無くなりいまはまったく勉強ができてないです。旦那も3月に資格試験があるためなかなか思うようにいかないです。。

育児しながら資格取得されたかた、どのように進めましたか?参考にさせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

育児しながら、では無いですが、私も通勤時間が長かったので参考までに✋
私は参考書を開くのではなく、YouTubeの解説動画を満員電車ではよく見ていました!
問題集がアプリと連動していたら、それも活用してみたり。
文字を眺めるより分かりやすいのでおすすめです😊

  • たま

    たま

    満員電車では教材ではなくアプリと割り切ればいいですね!もういいや!となってしまってました💦
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

長女妊娠時から毎年試験を受けており全て受かってます!直近は先々月に受けました😊

レジメを作って、スマホやタブレットに入れて、通勤時間、昼休み、子供の習い事中に覚えたり、アプリで過去問をひたすら解いてました!
私は夜型なので、22時〜4時まで勉強して、本当にやばい時は夫に預けて土日丸々ホテルに籠って勉強させてもらっていました😂

1番は一緒に同じ試験を受ける人を見つけることで、進捗状況聞けたり、ヤマ張り合ったり、何よりモチベーションを保てるのでめちゃくちゃオススメです(特に子供の体調不良が続いて全然勉強できなかった日が続いた後とか😭)!

  • たま

    たま

    すごいですね!毎年受験されて受かっているなんて!!

    やはりスキマ時間大事ですよね。いっぺんに勉強したいと思っちゃってましたがスキマ時間も活用します!
    22時から4時!私も夜型ですがそんな時間までしたことはないです😂翌日がお休みのとき、ということですよね?

    一緒に試験をうけるひとがいるといいですよね!
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供出来てからは夜中にレジメ作成しながら理解して、スキマ時間で繰り返すタイプに変えました😊
    今は育休中なので毎日授乳もあるのでその時間で勉強してますが、働いてた時は翌日休みの金土です。直前は週半ばも入れて翌日有休使ったりしていました😂

    • 1月13日
  • たま

    たま

    もともと資格取得に産前からも取り組んでいらっしゃったんですね!バイタリティ、尊敬します✨
    私も直前は詰め込む予定です、がんばります!

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

宅建、一昨年合格しました!

まだ、1月だし、全然大丈夫かと🤔

私の場合、寝かせてから、毎日1時間〜2時間勉強してました。土日昼間は諦めてましたが、2カ月まえくらいからは一時保育とか利用し、土曜午前だけは勉強してました。

宅建は、ユーチューブがたくさんあるから、通勤時間は視聴おすすめします! 宅建 ユーチューブ、で検索したら、色々出てきます。女性がよいなら、あこ課長。癒やし系ボイスなら、宮嵜先生。イケメンが好みなら吉野先生。替え歌とかオモロイ系なら棚田司法書士、って感じですかね。私は、宮嵜先生と吉野先生が耳に入りやすく、聞いてました。息抜きするなら、棚田司法書士先生はオモロイからおすすめします😁

あとは、とにかく、問題を解きまくる

アプリでポチポチ学習するのも良いですが、なぜ、その問題がその答えになるのか、その理由づけまで答えれるようにしたほうが良いです。ちなみに、アプリでポチポチ勉強するやり方で、私、一度落ちました。

アプリで解きながらも、横にノートを開き、なぜ、その答えなのか理由づけを1問1問ノートに記入しながら解き、答えが正解でも、その理由づけが間違いならまたテキストに戻り、ユーチューブでも学び、って方法で、繰り返し繰り返し問題を解きました。理由づけノートは、最終、13冊になりました。

理由づけをしだしてからは、模試も点数伸び、45点は確実に模試でとれるようになりました。模試で42から45は採れるようになると合格は見えてくるので、そこまでに持っていけば良いと思います😊

とりあえず、なんとなく、で、アプリ学習は禁物です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    https://ameblo.jp/knpky474/entry-12696521992.html

    https://youtu.be/-wd_dqEnA3w

    吉野先生のこちらを参考にし、あと、私はフォーサイトを受講してたのでフォーサイトの演習ノート
    使ってました!

    https://www.youtube.com/watch?v=kCiTz3m5_Fc

    ほんと殴り書きで後から見返しもしないので、ただただ、問題にラインを引きながら解いて、正しいものは1〜4のどれか、って問題なら、間違いがある問については何が間違いなのかを書いて、正しいのはどこが正しいのかを1問1問書いてました。

    • 1月13日
  • たま

    たま

    ご丁寧に本当にありがとうございますm(_ _)mとても参考になりました!

    私もフォーサイトで勉強し始めました!
    まだ一周でこれから過去問ですが、3月までには一通り終わらせたいです。
    youtube、とても参考になります!
    いくつかチャンネル登録したのでどこで勉強するかまた見てみます!
    フォーサイトの勉強ほうで、他の参考書の内容を書き込まないようにとありましたが、頭の整理のためにyoutubeみるのはいいですよね✨

    早速取り入れてみます、本当にありがとうございますm(_ _)m

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フォーサイトなんですね!フォーサイトは他に浮気せずに、と言われてますが、私は浮気しました(笑)

    というのも、フォーサイトは捨てるとこは捨てて、合格点ラインを狙うという感じなので、40点以上狙うなら、フォーサイトだけでは足りないです。より安心したかったのもあり、42点以上目標設定してたので、フォーサイトを3回まわったとこでフォーサイトが捨ててる分野をほかで補充しました。吉野先生などは単品ワンコイン購入できるので、そちらを買ったり。

    最終的にはフォーサイトを6回、フォーサイト模試など直前対策を3回〜5回、その他吉野先生の予想問題や模試を3回、こなしました。

    ちなみにフォーサイトの動画は淡々とテキストを読むだけで、つまらなくて、動画は浮気しました🤣

    フォーサイトの演習ノートも使い切り、何回か追加購入しました。

    • 1月13日
  • たま

    たま

    そうなんですよね、フォーサイトって他の通信教育にくらべて合格最低ラインの内容ですよね、ちょっと不安💦
    たしかに飛ばされている場所の勉強はyoutubeで補えばいいですね!!

    わたしはフォーサイトはテキストがとてもわかり易いのでそのテキストに書き足しています。

    演習ノート、なんでしたかね💦課金サービスですか?💦
    まだまだ進められてないのが現状です💦

    もう少ししたら本腰入れます!すごくやる気が出てきました!
    お伝え遅れましたが、宅建合格本当におめでとうございます✨

    • 1月13日
はじめてのママリ

今更ですが佐伯竜の通信講座かなり分かりやすいです!
中卒ですが、一回で合格できました。
一度試しの動画見てみてください☺️

こぶーこ

去年宅建フォーサイトで1発合格しました!1月から始めましたよ!今年は独学でfpと賃貸管理士とります(^^)

子供が寝た後、出勤前、お昼ご飯の時にやりました!案外時間がないなりにその分集中します!

ママリ

独学3ヶ月で合格しました💮

フルタイム勤務のシングルマザーですが
毎日コツコツ勉強すれば受かります!

仕事の日は、お昼休み30分はテキスト読んでました。
仕事終わって子供寝かしつけたら2時間勉強!

休みの日(週休2日)は、1日は何もしない、
もう1日は子供が寝た後3時間は勉強してました!
メリハリがないと心折れちゃうので!✨

ただ、外を散歩してても
この街はもしかして〇〇かな?とか、
この家を売るとしても建替は出来ないなぁ、なぜなら〜…と妄想しながら日々過ごしていました!笑
あと自分の家の賃貸借契約書を引っ張り出して
内容確認したり…!笑

私はテキスト1冊のみで
YouTubeでの勉強は一切してません。
テキスト読みながら、もし自分が問題を出す側だったらここをひねって出すかな?と予想しながら記憶していきました👍