
認知症の祖母の生活について、サポートや過ごし方のアドバイスを求めています。デイケアなどの利用は可能でしょうか。
介護や認知症の人の生活に詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか🙇♀️
認知症の83歳の祖母がいます。
平日は私の叔父と母が勤めている会社に通っています。
叔父が営む小さな町工場で、その事務所で過ごしています。
5年前までは事務作業の手伝いをしていましたが、
現在認知症が進み間違いが多くなった為作業が出来ず、
事務所の端のソファ席に座り本を読んだりうたた寝をしています。
朝9時〜13時をそこですごし、その後帰宅します。
送迎は叔父がしています。
叔父と母は正直仕事が忙しく、勤務中につきっきりでいてあげることが出来ません。
孫の私は少し離れたところに住んでいて、月数回ランチを一緒にします。
最近は本当に認知症がすすんだなという印象で、ボーっと呆けていたり、
綺麗なビーズを入れた小さなビニール袋を見てコソコソと自分の薬を入れていました。「あとで飲むんだ」と言った時、「あ。これ現状の生活のままだともうダメなやつだ」と思いました。
祖母は1人で大きな家に住んでいます。
物は少ないのでゴチャゴチャにはなっていませんが、掃除は行き届かず埃だらけです。
シャワーも母が言わないと浴びない。
母がシャワーを浴びるように言って、1時間後に戻ってきたらお風呂の中で動けなくなっていた。(祖母にとってお風呂場に行く=入浴だったようで、自分で風呂釜に座って栓をしてお湯を出したところ、立てなくなったよう)
服の洗濯も自分からはしないので匂う。母が週一洗濯して自分で干させる。(何も出来なくなるのが怖いのであえて自分でやらせます)
友達がいない。(数ヶ月前から友達の輪の中に呼ばれなくなったので、何かやらかしたのだと思います)
外食中人のお皿のものを食べてしまう。(以前はやらなかったし、コッソリバレないように悪気があってやっているように見える)
他の人のカバンの中を漁ってしまう。(盗む、ではなく興味があるようです)
着替え、排泄、歩く、家族が買ってきたものを食べる、は出来ますが1人では生活が出来ません。
土日はなるべく子供達を連れて様子を見に行くようにしたり、平日もランチに行ったりはしますが、私1人では毎日手助けをすることはできません。
私の叔父や母も、仕事以外の時間帯はサポートをしていますが、祖母が怒りっぽいこともあってお手上げです。
同居や施設入居という選択肢はまだありません。
これ以上出来ることが少なくなり、周りの人に迷惑をかけることがなくなるよう何か訓練ややりがいを見つけてあげたいのですが、こういった人にオススメのサービスや過ごし方はありますか?
市のホームページで介護関連の情報を見ると、施設やデイケア?のことが書いてあり、デイケアで楽しく過ごしてくれたら平日日中にボーっと事務所で過ごすより良いと思うのですが、この程度の認知症の人が通うような場所ではないでしょうか?
市役所で相談したいと思うのですが、事前に実際の現場を知る方のお話を聞きたいです。アドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します🙇♀️
- まま(妊娠20週目, 妊娠20週目, 1歳2ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
まずはホームぺージで祖母がお住まいの地域包括支援センターをに電話して現状を話をしてみてください!そうすると色々案内してくれると思いますので!

はじめてのママリ🔰
こんにちは。老健でケアマネ兼介護職をしています。
文章を読む限り、要介護認定を受けたら要介護1〜2程度になるかなと思います。
介護保険を利用してデイサービス、デイケアへ行き、食事や入浴、リハビリを受けられることもできますよ。
お祖母様に意欲や性格にもよりますが、介護サービスを受けることで認知症の進行を抑えられると思います。
ひとり暮らしだと心配ですね💦
最近だと出かけたまま帰って来れなくなってしまう方も増えているので、持ち物に名前や住所を書いたり、位置情報を確認できるようにするなどの予防も大事かもしれません。

かな
医療ソーシャルワーカーとして勤務しています。
上の方が書いていただいている通り、役所より、地域包括支援センター(高齢者の相談窓口、市の委託事業なのて公的機関です)に相談すると良いと思います!
より地域に密着しているので、お住まいの地域の社会資源が知れますよ!
また、書いていただいている通りお祖母様の性格にもよりますがデイケアはとても良いと思います!
デイサービスは日常生活動作の支援が目的。
デイケアはリハビリが目的になります。
もし、お祖母様がお友達と趣味(カラオケや切り絵や俳句など….)を優雅に楽しみたいって思うような方でしたらデイサービスの方がゆったりとできるかな?と思います!
「そんな、幼稚園みたいなところに行きたくない!」ってなるようなら、身体機能が落ちないようにリハビリに行こうとデイケアでも良いと思います。
食事が美味しい施設…レクリエーションが充実した施設…色々あります。ぜひ相談員の方に色々な施設を教えてもらって見学してみてください!

はじめてのママリ🔰
慢性期病院で言語聴覚士をしています。
専門職と繋がりを持ちながら支えていくステージに入ったのではないでしょうか。
デイケアは利用可能だと思います。認知機能維持に刺激は沢山あったほうがいいですし、社会参加も出来て情緒面も安定するのではないでしょうか。
お家でも何か刺激になることを探してみてください。音楽をかける、テレビをつけるだけでも脳は働きます。
お仕事も長くされていたようなので、家族の中で役割を持てると喜ばれるかもしれません。仕事にならなくても単純作業をお願いして、頭や手先を使いながら時間を過ごしてもらうだけでリハビリになりますよ。
コメント