
苗字を夫のものにしたことで「嫁いだ」と考える人がいることに驚いています。将来的に子どもができた場合、苗字はどちらでも構わないと思っていますが、その考えに嫌悪感があります。皆さんはどう思いますか。
嫁いだって感覚ありますか?💦
うちは結納はしておらず、結婚式の費用も自分たちで出しました。
苗字は夫のを名乗っています。
こないだ別件で相談した時に、男の子が2人いる人から
「苗字を合わせた時点で、結納は関係なく嫁いだことになる」と言われて、今の時代にもそういうこと言う人がいるんだと驚きました。
うちは娘しかいませんが、もし息子ができたとしても
将来的に苗字はどちらを選んでもらっても構わないと思うし、
その苗字を名乗ったからといって
「嫁にもらった」なんて考えを持つことに嫌悪感があります。
(双方がよければいいのでしょうが、私は嫌です)
学校教育で教わることでもないし、これまで育った家の価値観が基準なのかもしれませんが、
皆さんはどう思いますか?
お墓もなく、あったとしても永代供養で後々の負担は掛けないという家です。
- ママリ
コメント

ラティ
んー、同居してるのでどうしてもありますかね🤔
結納とか知らないですが笑

はじめてのママリ🔰
義実家は遠方ですし、嫁いだ感覚は全くないですね🤔
結婚2回してますけど、どちらも嫁いだ感覚ないです😅
「嫁」という言い方も見下してる感じで好きではないです。

はじめてのママリ🔰
結納しているし結婚式、新婚旅行の費用も全て義親が出してくれましたが、嫁いだ感覚ないです👐🏻
正直令和の時代に嫁いだとか嫁にもらったとか古い考えだな〜と思います。
ママリ
そうなんですね!同居は大変そうなイメージがあります💦