※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

実父が飲み物の容器で子どもが遊んでいたことにイライラし、喧嘩になりました。大人から子どもへの虫歯菌のうつる割合について教えてください。

神経質過ぎるかもしれませんが、今日実家に帰った際に実父が飲んだばかりの飲み物の容器で子どもが遊んでおり、飲み口に口をつけていました。
そのことを言うと○○(私)のじゃなかったの?と言われましたが、私のであってもなくても絶対口は付けさせないでと毎回伝えていたのに😞

私は休んでていいよと言われしばらく休んで起きたらそのような状態で、私は産まれてからずっと気を付けていたのに本当にイライラしてしまい喧嘩して帰りました💦

大人から子どもへ虫歯菌がうつる割合というのは高いのでしょうか?
子どもに誤って自分のスプーンでご飯をあげてしまったりしたけど成長した今も特に変わりないという方いらっしゃいますか?ご自身の体験談もありましたら教えて下さい🙇






コメント

らるる

正直虫歯になりやすいかなりにくいかは、体質にもよったりすると思います💦
親が虫歯になりやすい歯を持っていたらなりやすかったり…
めちゃくちゃ気をつけていてもなりやすい子はなりやすいって感じです。
逆を言えば全く歯磨きしないのにならない人もいます。
虫歯になりやすければ歯周病になりにくい、逆もしかり。です。

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、体質とのことで安心しました。少し神経質になり過ぎていました💦
    完璧を目指そうとせず、今は食後や寝る前のケアを頑張ろうと思います💪
    回答頂きありがとうございます😊

    • 1月10日
ままり

今はスプーンや料理などを完全に別にしても、会話の飛沫から菌は移るので、気をつけてても意味がないと発表されました。

なので虫歯菌は既に移ってると思ってるくらいの方が精神衛生上いいと思います。

また、虫歯になるのは唾液の質や遺伝もあるので、成長して虫歯にならない子もいるし、
遺伝的要素でどんなに気をつけていても虫歯だらけの子もいます💦

  • ままり

    ままり

    そうなんですか!知りませんでした😭
    神経質になり過ぎていたので、仰るように完璧を目指さずまあいいかと思えることを増やしていきたいと思います。

    少し気持ちが楽になりました。うつることよりも、今は歯磨きをしっかりしようと思います。
    回答頂きありがとうございます😊

    • 1月10日
さち

義母は虫歯あり義歯もありますが、旦那は虫歯一本もありません☺️旦那が小さい頃は、熱い食べもにフーフーしたり、同じコップ使ってたそうです!

私も神経質なところがあります。でも友人に、幼少期に菌に触れ合わないと逆に病気になる!と言われ、気になることがあった時は、免疫がついた!と思うことにしています🌟

  • ままり

    ままり

    そうなんですね😳素晴らしいです。必ずしもそういう経験があると虫歯だらけになるとは言えないんですね。

    私もズボラだったのに産後から病的になっていました💦
    さちさんのように何事にもプラスに考えようと思います!
    回答頂きありがとうございます😊

    • 1月10日
ママリ

虫歯は遺伝が多々じゃなくて基本的なケアらしいので同じもの使っていても普段からケアがしっかりできていれば虫歯にならないらしいです🦷✨
小4の長男は去年夏ぐらいまで仕上げ磨きまでしてて虫歯になったことありません😊
歯医者から10歳くらいまでが望ましいと言われてたので去年夏まではほぼやってました!
その後は本人のみの歯磨き、フロス、モンダミンをしてて虫歯になってなくて歯医者の3ヶ月に一度のフッ素や清掃も綺麗で問題ないと言われてます😊

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、家庭で徹底されていて凄いです☺️
    私もそのことで毎回イライラするよりも今はママリさんのようにケアをしっかりしたいと思います。
    回答頂きありがとうございます😊

    • 1月10日
ままり

虫歯は毎日のケアはもちろんですが、遺伝的要素でどんなに頑張っても虫歯になってしまう人はいます。
残念ながら…

元々歯の質が弱い、歯並びが悪い、虫歯菌は少ないのに、唾液が酸性よりで虫歯になってしまうなどです。

なので基本的なケアうんぬんより、遺伝的要素の部分もあると覚えておくと、お子さんが成長した時に対処できます。

なので親が使った食器などを介して菌が移ったとしても、
その後虫歯になるかどうかは、生まれ持った歯の性質に寄る部分が大きいです。

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、遺伝的要素までは知らず食器を共有しないことだけを神経質なくらい意識していましたが、知ることができて少し力を抜くことができました😌

    今は移ったとイライラするより、ケアをしつつ成長した際に適切な対処ができるよう歯のこと以外でも知識を身に付けたいと思います。
    回答頂きありがとうございます😊

    • 1月10日
deleted user

どちらかというと体質が大きいです。毎日歯磨き、フロスと20分かけてやってたけどって人もいます。逆に歯磨きしないけど虫歯口臭ゼロもいます。定期的に歯医者に行ってても虫歯になってる子もいます。
だからと言って歯磨きしないとかお箸の共有がいいかと言えばそうではありません。あくまで予防目的でお箸の共有を避けることは大事だと私は考えていてやってません。
また防ぐには歯磨きはもちろんフロスです。これらを毎日行った上で虫歯になってしまったらそれはそれです(笑)

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、どんなに気をつけていても体質や遺伝が大きいとのことで今まで病的に神経質になっていましたが、気持ちが少し楽になりました😌

    今できるケアを一生懸命してあげたいと思います。
    回答頂きありがとうございます😊

    • 1月10日