
子供が小学1年生になり、学童保育の入所が難しい状況です。隣町の学童は送迎があるものの、帰りは迎えが必要で、交通手段が限られています。経済的にも早く働きたいですが、希望する学童の状況が不透明で困っています。どうすれば良いでしょうか。
今年の4月から子供が小学1年生で、仕事を探してますが、
学童保育に問い合わせた所希望者がかなり多く小学校の近くの学童は入れるのは厳しいので、隣町の小学校付近なら
あきがあるかもしれませんって言われました。
その隣町の学童は行きはそこまでバスで送迎してくれてるみたいですが、帰りは迎えにいかないといけないです。
バスの便がかなり少ないので車必須の地域です。
私も車は運転できず、バスの便もかなりないので、
隣町っていっても結構離れてるので迎えにいくのは本当厳しそうです。考えてもいなかったです。
経済的にもすぐ働きたかったんですが、希望してる所だといつ入れるかわからないみたいな状況でした。
就学前検診とかで結構皆さん申請したり、低学年はかなり希望が多いと言う理由でした。
どうしたらいいか分からなくなりました😭
皆さんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
学童のリサーチが甘かったですね💦
仕事にこだわらないなら学校給食で働きますかね。長期休みは仕事も休みになるし、学童なしでも何とかなるかなって感じで。
何かスキルがあるなら在宅でも探せると思いますが🤔

ママリ
お迎えいけないなら、今回は申請諦めますね…
2年生になったら学童辞める子出るので、そこまで待つか…
-
はじめてのママリ🔰
仕事決まってなくても、申請ってできますか?
色々知らなくてすいません😞- 1月8日

rioa
悩ましいですね💦
隣町の学童に空きがあったとしても厳しそうですよね🥲
子ども自身も小学校という慣れない環境に加えて、隣町の学童でまたまったく知らない子ども達の中にはいるのだとしんどくなっちゃうかなあと…。
隣町の学童へのバス送迎、春休み夏休みなども対応してくれるのでしょうか?🤔
まだ体調不良での呼び出しもあるかと思いますし、バスの便も少ない中、迎えに行くのにも一苦労であるならば、はじめてのママリさんもお仕事と子育てと大変になってしまうかなあと💦
-
はじめてのママリ🔰
かなり厳しいと思います😰
わざわざ遠くまで迎えに行って、帰りはバスがないなか家に帰らないといけないかなっと🥲
聞いてなかったんですが、夏休みとかの送迎はあるのかもわかりません🥲低学年だけで、100
人も学童を希望してると言われました🥲
可能なら学童保育の空きがある地域に引っ越した方がいいと思いますか?
今住まいが狭いので引っ越しを
少し考えてました。- 1月8日
-
rioa
低学年だけで100人😱すごいですね💦
引っ越しもお考えなのですね!
免許🚗をとるご予定はないですか?車必須の地域とは、隣町のことで現在お住まいの地域は車がなくても大丈夫なのですか?😌- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
今住んでるとこは、結構便利よくて、車必須ではないです。
隣町は、車持ってる人が多いです。持ってない人は働いてない人かなって感じです。隣町の学校もかなり生徒人数はいるので、働いてる人が多いみたいです。
私も聞いて驚きました‼️
なら、待機になってもいつ入れるかわからないとも思いました。
職場が決まってないと学童の申請もできないですよね
先に職場がきまって、学童が入れないのも困ります🥲
今悩んでます。- 1月9日
-
rioa
そうなのですね!😌
今お住まいのところは車なくても大丈夫なのですね✨
もし、
車必須の所なら、引越しよりも先に免許かなーと!免許なら学童入れなくても子どもが学校行ってる間にちょこちょこ通ってサクッと取れちゃうかなと思ったりしました😌車さえあれば
たとえ就職先が少し遠くても、学童が隣町でも、クリアになるかなーと!
引越しするとして、4月から通う予定の学校が変わっても大丈夫そうですか?🤔
新しい学校の説明会参加や学用品販売、登校班編成、現在の近所の子達と学校が変わることなど。
交通の便が良い、かつ、この時期でも学童の空きがある学校の目星が付いているのであれば引越しもOKだと思います✨
学童、仕事決まっていないと申請できないのですか?😳
私の地域は求職中でも申請可能でした😌- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
引っ越し先も目星ついてなくて
今からです😭
学童もこんなに入れないと思ってなくて🥲
本当甘かったです🥵
説明会はないのですが、1月末に学用品販売があります。あと提出物などをださないといけません。違う地域に引っ越すとなると変更とかきくのかもわかりません😞
本当は、校区内に引っ越し先があり学童保育もすんなり入れるのが理想ではあったのですが、
思ったより今の地区が賃貸がないのもあり、学童が入れないとなると心配もあり、どうしたらいいかもわからなくなりました。🥲不動産屋さんに行く前に学童保育に問い合わせた所でした。ホームページで調べたら求職中はクラブ次第みたいでした。- 1月9日
-
rioa
学童、うちの地域も一年生の半分は入所している感じです💦!
どこの地域も大変ですね💦
学用品は今の地域で購入した物が引越し先の学校でも大体使えるとは思いますが、学校によって学用品の内容が異なることがありますので(算数セットのおはじきの有無等の細かいこところ)新たに買い足したり、購入したけど使わなかったりする事はあるかもしれません。
提出物は引越し先の学校の書式で提出すれば問題ないかと思います👌
後は給食袋などのサイズ指定の物たちが微妙に変わってくるくらいかなーと。
どの時期でも転校してくる子はいるし!😌
どちらにしても
4月から学校始まるので急ぎですもんね!🥺
隣町でなく、車がなくても仕事へ行けるような利便性の高い地域の学童に問い合わせをしてから引越し先探しですかね💦
それか、もう4月まで時間もないし二年生になるまで待つかですね!2年生になれば人数も減るので入所出来そうな気がします。
その点も学童に問い合わせしてみると良いですね👌- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
半分なら結構多いですね
引っ越しをするならすぐ働きたいと思ってました。
どっちみち、2年生までは待てないなっても思ってて😰
子供が少し慣れて遅くても、GWが終わってから働きたいと思ってました。
今迄は、仕事のあるときだけ働いてたので、幼稚園としたら
学童厳しいのですね🥲
利便性がいい所も子供が多いので、そんな申し込み期限があるのなら入れるか微妙ですよね🥲
後卒園まで2ヶ月です。
色々問い合わせするしかないですね🥲- 1月9日

まろん
学童も放デイも空きは少ないかと思います。
・次年度まで待つ
・帰りの迎えはファミサポに依頼
ですかね。
-
はじめてのママリ🔰
の所も空きは少ないのですね🥲
学童保育がこんなに入れないと思わなかったです🥲- 1月8日

にんにん🔰
学童の職員をしていました。
まず、隣町の学童は現実的ではないので、私なら近くの学童で申請します。基本的には点数制で入るかんじなので、現段階で仕事を探している状態だと厳しいのだと思います。フルタイムで働いていたり、シングルだったり、職業によって点数が高くなるので💦
他の方へのコメント読みましたが、引越しを元々考えていたのなら、それもありだと思います。ただ、学童の申請期間の確認が必要だと思います。うちの地域だとすでに1次は締め切っていて、次は2次の受付になります。
元々パートの予定であれば、子どもが落ち着く6月まではお子さんが帰ってくる時間までに帰れるようにする。特に5月までは帰る時間が早いです。お子さんが鍵の開け閉めが出来るようにしておくことは大事です😊長期休みは、民間の学童を検討するといいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
色々教えて頂きありがとうございます。問い合わせた所4月入所だったら、1月にギリギリ仕事先があれば入れるか入れないかみたいな感じに言われて、お子さんが学校に落ち着いてから、
申し込みはどうですか?みたい言われました。が、隣町の学童をどっちにしても勧められました。
私も今の校区で、隣町の学童は無理です😥
すいません学童保育のこと詳しくないのですが、就学前検診ですでに仕事して申し込みされた方は学童は入れる確定ってことですか?
パートの予定で働きます。
パートで仕事決まってなくても申請はできるのでしょうか?
終わりが15時から17時までは働きたいと思ってます。
経済的引っ越しとなると早く仕事は決めたくはあります。
仕事だけ先に決まって預け先が入れませんってなったら不安で
色々聞いてしまってすみません。
入学してからの方が学童は入りやすいのでしょうか?
今から1月末に仕事も決まるかもわかりません🥲- 1月9日
-
にんにん🔰
申請自体は、仕事していなくても出来る場合もあります。地域によって条件があるので(週◯日以上△時間以上とか)、お住まいの地域がどんな条件を出しているかによります。
上でも書きましたが、おそらくどこの地域も点数制なので、近くに子の祖父母が住んでいるとか同居しているよりも、親族のサポートがない、という方が点数は高くなります。仕事が確定していれば、その分の点数は入るけど、確定していないと点数は入らないと思います。仕事をしていれば入れる確定でもないです。申請者の総合の点数で入所が決まるかどうかなので💦
うちの地域では、入学してから入れることはほぼないです。辞める子が多ければ可能ではありますが…- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
の地域も待機児童多いですね!
私が問い合わせた学童も年度途中からだと、高学年が辞めないと入れないと言われました。
なら、今の時点だと私の場合
入れない可能性が大ですよね😂
ちなみに土曜日は預けてる方は多いのでしょうか?
学童保育も基本年1回の申請なんですね?
今幼稚園で、短期の仕事をしてるのですが。土曜日は0才から6歳まで全体で預けてる方が数人だったのでびっくりしました🥲
求人も土曜日出勤しないといけないのは多くて、私もきになるの受けてみたいのがありましたが、学童が難しい中受けるの迷ってます- 1月9日
-
にんにん🔰
週数回しか働かない人も、一応申請するか〜ぐらいで申し込むので、本当に困っている待機児童は少ないと思います。また、私が働いていた定員が多いところは待機児童ゼロでした。
うちの地域だとそもそも職が決まっていないと厳しいです。決まってすぐに追加の申請をすれば可能ですが、間に合わなかったら仕事を辞めるかお子さんに留守番をお願いする形になると思います。本当に必要なら民間の学童を利用する方もいますよ。
土曜日は平日と比べるとかなり少ないです。定員40人のとこだと最大5人、100人以上のとこだと最大10人という感じでした。
申請自体はいつでもできますし、空きがあれば長期休みだけの利用も可能なのでそのタイミングで申請する方もいます。
どれくらいの収入になるか分かりませんが、民間の学童は内容が充実しているので、検討してみるといいかもしれません。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
待機児童0羨ましいです。
土曜日かなり預ける人少ないですね🥲100人中10人は少ないですね!
やっぱりみなさん土日休みの仕事なんですかね
なら仕事決まって申請が1番いいのでしょうか?
長期休みのたびに就労証明はひつようになるのですか?
民間は近くにないみたいです🥲
田舎なので- 1月9日
-
にんにん🔰
うちの地域では、基本的に3年生までしか利用できない(加配が必要な子は除く)ので、ほぼ0に出来ているとも思います。
土日休みだったり、祖父母が見てくれたり、夫婦どちらかは休みというかんじですね。
先に申請が出来るならしてもいいと思いますよ。追加書類だけで済むので。
長期休みのみの利用は、毎回必要だったと思います。地域によっては長期休みのみの利用が不可のところもあるようですので、ご確認ください。
地域のHPに学童に関する内容ありませんか?かなり地域差もあるので、うちはこうですよ〜というのは言えるのですが、そちらの地域に当てはまるのか分からなくて💦こちらでは、基本的に申請に関しては市が管理しているので市に問い合わせをお願いしています。例えば、今年度の状況で入りやすかった学童を聞いて引っ越すのも作戦なのかなと思います。- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
色々聞いてすいません🥲
申請して学童の入所が決まったら決定通知書か何かきますか?
私の今住んでる町は結構かいてますが、長期休みできないクラブも多いです。
引っ越しに目星つけてる校区は、噂では低学年までは入れるけど、高学年だと、学童自体、待機児童になるとききました。
市が管理してるのであれば、役場や市役所ですよね?
市とかは入りやすい学童知ってたりする可能性もあるんですね
役場関係に電話してみようと思います。- 1月10日
-
にんにん🔰
入所が決まったら通知きます!
うちは元々高学年は入れないこともあるので、参考になるか分かりませんが、年齢が上がると自分のクラスの友達と遊びたいという気持ちも出てくるので3年生になると入りにくいのもありますが、辞めていく子が多いです。他にも習い事を始めたり、学童にいるよりも、家で自由に過ごしたい(学童ではある程度ルールとかもあるので)、という子も多くなります。お子さんのタイプと家庭方針にもよりますが、高学年までは必要ないかなとも思います。
あくまでも今年度のデータであれば待機児童0など教えてくれるかもしれません。私自身は、他の学童の人数の事情はほぼ知ることなかったです。- 1月10日

はじめてのママリ🔰
学童は自治体によって全く違います。申し込み時期も申し込み方法もそれぞれです。
就学前検診も学童はうちの自治体は全く関係ないです。学童は学童で申し込みます。
うちの自治体は新1年生は全員入れます。待機は基本的になしです。
応募者が多い時は学校の空き教室を借りて、受け入れ人数の方を増やしています。
元々引越し検討中なら、リサーチして引っ越すのもありだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
の学童は6年生まで入れる感じですか?それとも、高額年になったら結構みんな辞めるんですか?
待機なくて1年生は全員入れるの羨ましいです^_^
今日不動産屋さんに行ったら、私が住んでいる地域は賃貸がかなりないので、あっても少し不便だったりかなり古めで、少し離れてる地域だと、かなりアパートはありましたが、そこも小学校学童聞いてみないとわかりませんが、入れればそこにも考えたいです。ただ、児童はかなり多そうです。
市内の方も考えてみましたが、
かなり高いようで断念しました。
今2DKなので狭いので引っ越しを考えてました。
ママリさんの学童は入学してからも随時入れるかんじですよね?
クラスはそんなにないんでしょうか?
こちらは、3クラス30人ずつぐらいで低学年は100人も希望しているそうで今年度から学童を隣町まで協力したらしいです。
そうじゃないと追いつかないみたいで、ちなみに隣町のとこの小学校は6クラスもあるみたいで、働いてる人はかなり多いみたいです。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
6年生まで申し込めますが、6年生で利用している子はいないです。5年生ならいますが、延長利用や長期休暇のみの利用がほとんどです。
2〜3年生で辞めていく子が多いです。高学年まで残るのはかなり少数です。
預かり場所が児童館で、自由来館もできるので自由来館に切り替える子もいます。
入学してからも入れます。
クラスは2〜3クラスで、学童登録は全学年で80人台と言っていたと思います。
みんな段々、学童に行くよりも友達と遊んだり留守電している方が楽しくなり辞めていきます。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
2.3年で辞める子供さんは一人で留守番になるんですか?
長期休みのみ利用となるとその度に入会して就労証明だしてとかですよね?
児童館は予約とかいるのですか?
なら、高学年はほぼいないんですね😅- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
留守番ですね。その子にもよると思いますが、2、3年生にもなれば鍵持って家に帰り、留守番ができるようになります。
6時間授業が多くなると帰宅が16時前とかになり、学童に行くまでもない感じになります。
その都度、入会です。
児童館は予約はいらないですが、毎回、緊急連絡先を書いた紙を持って行きます。
うちの子は少し幼いので3年生まではきっちり通いましたが、4年生から留守番していたいと言うことが増え、5年生は長期休暇のみの利用になりました。この冬休みは、留守番したいと言われたので利用していません。
ちなみにうちの学校は5、6年生は毎日6時間です。帰宅が16時なので、おやつ食べて、宿題して、ゲームとかしてるとあっという間に私の帰宅時間(18時頃)になるようです。- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
帰宅16時までな
- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
まだ子供が小さいので、わからなすぎて😂
2.3年生で全然違うんですね^_^
高学年になったら留守番もできるそれだけ成長するんですね^_^
帰宅が16時なら預けんでも
ってなりますよね
低学年は毎日2時半おわりですか?- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
2年生までは毎日5時間です。
終わる時間は学校によって違いますよ。うちは14時40分なので15時頃帰ってきます。
たまに午前授業や行事の代休、うちの自治体は秋休みもがあるので、その時のためにレギュラーで登録しておく人も多いです。
給食なしの午前授業だと、1年生が家で一人でお昼を食べて待ってるのはハードル高いので。- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
やはり低学年は早く帰ってきたり午前保育があるなら学童必衰ですね😅
初めてのママリさんの地域は
学童保育月⭕️時間とかきまってるんですか?
例えば9時から16時働いて
週3学童に預けるとか
ママリさんはフルタイムですか?- 1月11日
はじめてのママリ🔰
甘かったです😩
地域によっては全然入れるとこもあるみたいですが。
可能ならある地域に引っ越ししたがいいと思いますか?
低学年なら入れるかと思ってました😫
学校給食資格とかいらないならみてみようと思います😂
退会ユーザー
保育園より学童のほうが難関と数年前から言われてますからね💦
引っ越しも手だとは思いますが、引っ越しもお金かかりません?それならキャンセル待ちしてたほうが…それまでは短時間、短期で働けるところで凌ぐとか。
はじめてのママリ🔰
保育園より厳しいんですね🥲
引っ越しもお金がかかって、尚且つ働き口がないとなると暗くなりますよね🥲
ぶっちゃけ私の貯金100マンちょっとと、児童手当ためてきた50万ぐらいしかお金しかないので🥲悩みどころです。
部屋は狭いので引っ越しはいずれはしないといけないのですが、
今するか、生活を整えてするか悩みどころです。