
息子が発達グレーかもしれず不安です。ADHDの可能性を感じていますが、他の子との違いがわからず悩んでいます。前向きな体験談をお聞きしたいです。
ご自身が発達障害や、グレー、お子様がそうである方などに質問です。
小1の息子が発達グレーかなと思っています。
これまで2人の発達専門医に相談に行きましたが、個性の範囲内と言われてきました。ですが親の私からすると、うーーんと思うところが多々あります。
担任からは確かになんの心配もないお子さんではないかもしれないが、これから学年が上がり、担任が変わっても、新しい担任とも情報を共有し、見守っていけば、特に問題はないだろうと言われています。
年度ギリギリの4月1日生まれで、超早生まれ。同じ学年の早い子とは一年も差があることもあるかもしれないです。
ADHDの多動が主かなと勝手に思っています。そういう類の本を読んでいて、息子に当てはまることが多いと思います。ただこちらを読ませていただいていても、小1ってまだまだ色んな子がいるんだろうなとも思い、よく分からない、ハッキリしないなぁと思います。
個性と発達グレーの境界って、言葉の通り?グレーで曖昧ですし‥。
ただ冬休みでずっと一緒にいるとやはり気になって、ADHDだと思って様子を見ていると、どんどんそう思ってしまって、この先この子の人生はどうなってしまうのだろうと、不安に押し潰されそうになる時があります。
でもこちらを見ていると、ご自身がADHDだとか、傾向があっても、お子さんがいる方も沢山いるのを知って、救われました。
今はマイナスなことは受け止めきれないので、前向きなお話を聞かせていただきたく、相談させていただきました。
子供がこの年齢ぐらいの時は心配したけど落ち着いたよとか、自分がそうだけど仕事してるよーなどのお話聞かせてください😭
息子がそうかなと思うところは、おしゃべりが止まらないところ。落ち着きがないところです。
- ママリ
コメント

ぷに
うちも、落ち着きがない、すぐものを落とす…
相手の気持ちを理解できないのか?外食など決めるときに、自分の好きなのしか食べようとしなくて、今日はこっちどう?と聞いても食わず嫌いのせいなのか、頑なに拒否。普通なら相手を思って「こっちでもいいよー」ってならないもんかなあと思います。
年中の頃は、嫌なことがあると泣きわめいて、ものに当たる(これは親の私を観てるならかも😀w)
でも、最近は、それはなくなりました。
徐々に変わってきてます。
小さい頃、しゃべるのが遅くて、療育通ってましたが、また相談しようか、迷ってるところです。。

はじめてのママリ🔰
別に個性でもグレーでもどっちでもいいと個人的には思ってます。
ただ本人や家族が困り事が多ければ、診断をつけてもらって、福祉や専門医に繋がってもいいのかなとは思います。
学校の先生が問題ないと言っているのであれば、それなりに学校では上手くやれているのではないでしょうか💦
うちの子は支援級ですが、いつまでも落ち着きのない子は、ほぼ居ないです。
程度はありますが皆さん年々落ち着いてきてますよ☺️
その子なりに成長しますよ。今が続くわけじゃないです。大丈夫です😊
-
ママリ
コメントありがとうございます。
私はイライラしすぎて困っていますが、一度気になると心配しすぎる私が、旦那に言わせれば神経質で、息子に目くじらを立てていると言われます‥それは本当そうだと思います。。子供は特に今の段階では困ってはいなさそうです🤔
だからそれは大人(見守る側)の許容範囲にもよるなぁと思って、誰に標準を合わせたらいいのか‥さじ加減が分からないし、今は様子見でいいのか‥など考えるキリがなくて😭
支援級に行かれているママさんから、いつまでも落ち着きのない子はいないと言われると安心します😭
今が続くわけじゃないと言ってもらえてもうほんとに嬉しくて😭- 1月9日

まろん
ママリさんのお子さんがADHDかどうかは分かりませんが、多動は落ち着きますよ!
大人になってもADHDで走り回ってる人はいません😊
不注意とかもあればミスとか多かったりはあるかもしれませんが、ADHDあっても基本自立して働かれてる方ばかりですよ。
うちは旦那が確実ADHDで子供もADHDグレーですが、
本人は生きづらさはなさそうです✨旦那に関しては私がフォローで困ることは多々ありますが😓
旦那は大人なので多動は無いですが、せっかちだったり興味無いことに集中できなかったり、衝動性みたいなのはありますね。でも普通に働いててしっかり稼いでいます。
誰かフォローしてくれる人がいればそこまで困ることって無さそうです😮
自分の特性にあった仕事をするとすごく実力を発揮できると思います✨
-
ママリ
コメントありがとうございます。
うちは不注意もあると思います😢物が全然探せなかったり、ワーキングメモリが少なそうだなと思うことがあります。
ご主人が確実にとのことですが、普通に働いて、しっかり稼いでいるとお聞きして、ものすっっっごく安心しました😭
不躾な質問になるかもしれませんが、ご主人はお友達はいらっしゃいますか?変な言い方でごめんなさい😣
奥様がフォローで困るとのことですが、それでも沢山いいところがあって、夫婦としてはしっかり成立してるということですよね?☺️
変な言い方が沢山あってごめんなさい🥲息子の将来の心配をしているだけです‥。- 1月9日
-
まろん
変な言い方なんてないですよ!お子さんの将来の心配するの分かります!
うちの息子も不注意があるのでどういう風に成長していくのか、やはり心配にはなります😮
友達ですが、いないんです😂というか本人が必要ないみたいで。でも学生の時や30代くらいまではよく遊ぶような友達がたくさんいたみたいですよ。
今は高齢だし小さい子もいるので、友達付き合いがめんどくさいみたいです。
夫婦としてはどうでしょうか。😂
ADHDだけだったらあまり気にならないです。
旦那はアスペルガーも絶対あると思っていてそれで話とか噛み合わないのと不機嫌ハラスメントなどや他責思考などもあるのでしっかり成立しているとは言えませんが
ADHDだけのフォローだけならしっかり成立していたと思いますね😊- 1月9日
-
ママリ
詳しく教えてくださりありがとうございます😭
文面だけだと、私なんかよりよっぽど大らかに、息子様のことなど受け入れておられるように感じます。羨ましい限りです😭
私は大の心配性で、一度考え出すととまりません。ネガティブに‥
〝この先この子は人より辛いことばかりなんだな〟とか思っちゃうんです。どうしたらもう少し楽観的に捉えられるのでしょう😭って知らんがな。って感じですね笑
少しでも生きやすくなってほしいから、躾もかなり厳しくなり、手が出てしまうこともあります‥
30代のころまでは友達がいて、今はいないというのは、まぁあり得ることですよね☺️時間もないですしね!!- 1月9日
-
まろん
すみません💦下に返信してしまいました
- 1月9日

ニャン太郎
うちもグレーです。
個性の範囲内ですが、2人目と比べると明らかに違います。
そして、私そっくり…
私はガッツリADHDだと思います。
冬休み、すごくADHD感わかりますよね…うちもそうです。
なにが?と言われたら上手く言えないんですが…
私が発達障害もみてくれる病院に通っていますが
ADHDは個性。
好きなことを伸ばせば、なんでもできるよ。
なにもマイナスに思うことはない。
それを見つけてあげて。と言われています。
うちの子は何がいいのか…模索中です。
きっと本人に合うことがあれば大人になっても仕事も楽しめるし
まだまだ7歳。
未来はたくさん選べます☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます。
ご自身がガッツリADHDだと思うとのことですが、それは今も困ることがあるのでしょうか?学生時代など、それなりに順応し、仕事にも就いておられましたか?
不躾な質問でごめんなさい😭ただただ息子の将来が気になって仕方ないんです😭😭😭
なにもマイナスに思うことはないとお聞きして、少し心が和らぎました。ありがとうございます😭!- 1月9日
-
ニャン太郎
いえいえ、なんでも聞いてください👂
私は40近くになってから、発達障害だと気づいたので、早く知っていれば人生変わっていたと思います。
小学生の頃から忘れ物多かったです。
あと、女子特有の暗黙のルールとかがわからず
空気読めなくて、学生時代は、
友達ともそんなに仲良くなれず、鬱になりました💦
虐められた、ボッチとかではないんですが
いつも孤独でした。
社会人になっても、人間関係でどこにも馴染めず、仕事もミスが多く
(発達障害あるあるで、初対面だと好印象なので、面接も受かりやすくて)
若い頃から数えると10回以上転職しています😅
でも1番の原因はは私は、母と合わなかったので
それかな?と思います。
母から褒められていたり、発達障害だと教えてもらっていたら
人生変わっていたかなと😅
いつも怒っていて、褒められた経験もなく、干渉、困った時は放置だったのでや
現在、私はパートしていますが、ママ友や職場の人間関係には恵まれたと感じています。
でも仕事内容が苦手で…辞める予定です。
次は障害者雇用で働きます。
ママリさんは、お子さんに理解があり
幼いうちからグレーかな?と親がちゃんと見ているので
しっかりとした人生歩めると思いますよ!
愛情伝わってきます!- 1月10日

まろん
分かります🥺私も大の心配性で。
でも明らかに旦那よりは子供の方が特性は薄く、
将来的に旦那より困りごとは少ないのではないかと思うのです。旦那も、お金を稼いで基本的に自分のことは自分でてき生活することはできているので子供も自分で生きていくことは大丈夫ではないかなと考えています。
少しでも生きやすくと、厳しくなってしまうのとてもよく分かります。うちも小学校で困らないようにと勉強など家でさせてますが、何度も言っても理解しようとしない時など厳しく言ってしまうことあります🥺
ママりさんはとてもお子さんのことを考えられてて心配して愛情もたくさんなので、お子さんは絶対周りから愛される子になると思います😌
傾向がある?くらいだと実際周りにもちょこちょこいます。ミスは多いけど、まぁいっか!のおおらかな愛されキャラなイメージです
-
ママリ
ご主人もとのことなので、すごく説得力があります🥺
私は心配を通り越して、あれもこれも出来るようにならないと本人が辛いと思うと、本当必要以上に厳しく、日々反省です。そのくせに翌日には激ギレしてる最低な母親やってます😢
やっぱり傾向がある?くらいの子って結構いるように思いますよね?クラスに1〜2人って聞くと、そんなに少数なの?!とショックというかなんというかな気持ちになりますが、そんなにみんな真っ白かな?と思うこともあります🤔- 1月9日
ママリ
コメントありがとうございます。
それはどうなんですかねぇ😭まだ9歳で、相手の為に自分の食べたいもの譲ったりできるもんなんですかね😭😭😭
徐々に変わっていくと聞いて、安心しました😭
特に学校などからは何も言われてないですか?😭
ぷに
そうなんですよね。
1年生の面談で、初めて「発達障害ぽい」とさらっと言われたことあります。これまで誰に言われたことないです。
先生が感じた場面では、お友達と話すときに顔が近い…ということらしいです。
その後は2年生、3年生と担任は変わってますが、言われたことはないです。
やはり、性格なんでしょうかね。なら安心なんですが☺
ママリ
それ‥うちもあります。。お友達と話すときに顔が近いの、私も気になっている一つです。それが誰にでもなのかは知らないのですが、赤ちゃんの時からずっと一緒の、1番の親友にはそうです。やっぱりそれは普通ではないのですかね😥
2年、3年の担任には言われていないということは、特に困り感も学校ではないということですよね?
質問が続いてすみません😭
ぷに
でも仲いいと顔近づけて話したりしませんかね?
変なことなのかな…
2年生の終わり頃から、お友達のことをジロジロ見てしまい、そのお友達に抓られる…ということが度々ありました。
ジロジロみないで、気になるなら「何してるの?」って声かけたら?ってアドバイスしてたんですけどね。
電車とか乗ってても人のことジロジロ見たり、、することあります。なんなんだろ…って思います💦
あとは、映画とか好きなんですけど、見終わったあとに「あれはどうしてあーなったの?」とか、見てればわかることを質問してきます。
後、映画を見て感動して泣いたりはありません。それも、うーん?と思うときがあります。
私が、泣いてると不思議そうにしてみています。
変な行動がやっぱり気になります!