※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

令和の小学校で まじか!うちらの時代と違う!って事、ありますか?例えば‥宿題の丸付けは親がする、あだ名禁止 など

令和の小学校で まじか!うちらの時代と違う!って事、ありますか?

例えば‥
宿題の丸付けは親がする、あだ名禁止 など

コメント

はじめてのママリ🔰

男の先生がロン毛、
先生がネイルしてる、
出欠連絡がアプリから、
とかですかね😁

ママリ

全教室にエアコンついてること…
連絡帳がタブレットになったこと…(高学年から)
置き勉していいこと…
毎日水筒持っていくこと…

ちなみに私は平成初期の小学生でしたw

ママリ

家庭訪問がない
男女ともに〇〇さん呼び
PC1人1台
名札は学校で先生に預けて帰る
自然教室が1泊2日
(私の時代は3泊4日)
…とかですかね🤔
他にももっとたくさんあるんだろうけど私が驚いたのはこれくらいです。

ママリ

・先生の髪型自由くらいしか思い浮かばない🤔

はじめてのママリ🔰

●名前のさん付け
●道徳の授業で答えた子に、いいねと︎︎思った人はその子に向かって👍を送る
●運動会が午前中で終わる
●置き勉OK
です!

はじめてのママリ🔰

名札廃止、運動場にある遊具…使える学年が決まってる。(1年生はジャングルジムの1番上に登ってはいけません、などとルールがあります)宿題の一部がタブレットで提出は先生のパソコンへ転送、先生全員マスクで未だに素顔を知らない、あとはうちもあだ名は禁止です!幼稚園の時のお友達も○さんと呼ぶようになり、誰だっけ?ってなります🤣水泳の授業も指で数えるくらいで終わり…とかでしょうか🥹

ママリ

・タブレットがある分、ランドセルが恐ろしく重い!
・中学での内申点を意識した生活指導が小1から為されている
・発達の遅れに対する指摘が細やか
・学習習熟度に対する指摘が厳しい

と思いました🌟

まろん

出欠連絡→アプリ
家庭訪問→玄関先(5分程)
教室→冷暖房完備
教科書→置き勉
給食→三つ星シェフ関与
給食→残してOK
タブレット授業
オンライン授業
英語の授業
ですかね😂

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

出てないものだと
申告すれば授業中に水筒飲める、トイレに行ける
しょうか…なんか衝撃でした🤣

あと学級崩壊(特に高学年)もテレビでくらいなものだと思ってましたが、周り(低学年)でも割と聞きます…🥺

  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    ↑トイレは腹痛とかなら分かりますが、小でも気軽に(連れション)とかで…

    • 1月5日
ゆずなつ

・宿題の丸付けは親がする
・家庭訪問がない
・名前は男女下の名前でさん付け呼び
・出欠連絡がアプリ
・全室にエアコンがある
・夏休みの水泳教室がない
・熱中症対策で水泳の授業がなくなる→スイミングスクールに水泳しに行く
・置き勉していい
・名札は学校に置いてくる
・PC1人1台→高学年になるとデジタル教科書になりノート提出
もデータ可(児童が選択出来る)
・授業はチャットでやる
・夏休みの出校日はオンライン
・学童保育→行きは歩くが帰りは保護者がお迎え
・低学年でも担任以外に補助の教科担任がいる

Mon

iPadが全校生徒に配られる。
アプリで欠席連絡出来る。
学級閉鎖してもオンライン授業で授業出来る。

この辺すごいなって思ってます

みかんれもん

タブレットやアプリなどを使うのは、ハイテクな時代になったなぁと感じます(笑)

あとは、生徒の髪の色が結構自由で驚きました!
高学年だと、髪の一部が緑や金や赤の子がちょこちょこいます!

ジジ

公立小学校ですが、下校時刻になると学年問わず自転車や車で迎えにくる保護者が多い。

3つある学童がいつでも定員マックス。

我が子は不登校気味ですが自宅でパソコンで授業聞きテストも家でしていて、先生が「無理なくお子さんのペースで」とおっしゃるのも時代だなぁと感じます。

給食を白衣着たまま食べるのも驚きでした。

空き時間は自由にタブレット学習してOK

先生のパソコンで検索した画像を教室のテレビ画面に写して共有し、その画像を見ながら絵を描いたりもしていました。

ペーパーレスで準備の手間は省けますが、無駄なく最短距離での学習が多い印象です。

Op

掃除が1週間に数回しかないそうでびっくりしました😂
私の時は毎日あったのに…