※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

相続について、父と叔母が揉めそうです。祖父が生きている間に話し合いが進まず、叔母が有利になる可能性が気になります。

相続についての質問です。
私の父と叔母が相続で揉めそうです。
まだ祖父は生きてますが死後のことについて全く話そうとせず今持っている家をどうするのかなど、話が進んでいない状態です。
89になるのでいつ何があってもおかしくないと思っています…。
叔母は離婚しているので同居という形で、娘たちと一緒に祖父と住んでいます。
祖父と叔母はなぜか仲が悪いのですが、ここ数年くらいで祖父祖母が痴呆になりつつあるので家事など手伝っていたそうです。
私の父は仕事が多忙なので年に数回実家に行く程度です。
叔母はすごくお金にがめついので、相続はほぼ自分にと思っています。
自分は今まで世話をしてきた、一切何もしてこなかった兄に遺産をやるだろうか?とこの前父に話していました。
これは祖父が決めることだと思いますが、やっぱり世話をしてきた叔母が有利になるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

遺言書にそう書かれていれば叔母さんが有利だし、特になければ一緒ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね!
    勉強になります!

    • 1月4日
ぺんぎん

同居していて面倒までみてもらっていたなら、全てまではいかなくても、お父様が譲ったらいいのになって思いましたが、仲が悪いと難しいんですかね、、?
それとも揉める程、遺産が多いんですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    祖父宅が古いので叔母は解体して土地を売ってお金にしたいとの事でしたが、私の父は家はそのまま解体せず今後リフォームして住みたいとのことで、そこから意見が分かれている状態です😢
    家の下を店舗貸し出ししているので、そこの家賃収入考えたら解体せず収入を得た方がいいんじゃないかと叔母に伝えたところ、じゃあその家賃収入は全部私が貰うと発言したり、私が家を出ていったらそこの家の家賃払ってよとか、父に言い出してる状況でお金のことになると叔母の執着がすごく…

    • 1月4日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    なるほど、、
    それは大変ですね😰
    叔母様は家に住み守ってくれるのかと思ってましたが、、そうではないんですね💦
    祖父様の意見を聞きつつ、話し合いするしかないですね、
    今後介護?施設?かもしれませんし、まだ色々わからないですものね😭元気に長生きできるといいのですが☺️

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹
    穏便に話し合いがすすめばいいのですが😭

    • 1月5日
ママリ

どんなに叔母さんがお金にがめつくてもw、最終的に、実父さんは実印さえ押さなければ、成立しないので、納得して初めて実印押せばいいので、遺産全部手にすることはてまきませんw😂

家も例え、叔母さんが勝手に住んでたり、自分の物にするもんなら、その家の価値くらいの金額を実父さんに渡さないといけないらしいです😂

その辺は、ちゃんと平等になるように、法律が守ってくれるらしいです😂


私は最近、実母と絶縁し、実兄とも絶縁··実妹も最近は実母に似て、毒なので関わりやめようと思ってるのですが、実母は実家の家を実妹の名義にさせてほしい?と私に言ってきたので、散々都合良く利用されてた私には到底納得いかない話なので、ママリで質問したら、詳しい方がいて、家を実妹が住んだら、私には家の価値分のお金は渡さないといけないと聞きました😂
遺留分?として、どんなに遺言書に一人だけの名前で書いてあっても、相続する人が納得しなければ成立しないそうです😂

叔母さんのようにお金に汚い人がいるから、今は法で守られるそうです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    実体験者様のお言葉心強いです…
    叔母がすごいので(他の方へのコメント見ていただけるとわかりますが💦)、父も圧倒されているような状態です。
    法律が守ってくれるとのことですが、相続で揉める時は弁護士を雇えばいいんでしょうか?
    雇うとしたらやっぱり相続系の相談は高いのでしょうか?😢

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    司法書士さんにお願いするとスムーズです😊
    かかった費用は祖父さんの財産から引いてもらうので、お願いした方が、叔母さんは焦るでしょうねw😙

    旦那が義母の兄(叔父)が亡くなった時、全ての手続きするのに司法書士さんにお願いしました😊
    祖父さんの為にかかった費用なので、祖父さんの貯金から全て引いた金額で最後分配されます😊

    祖父さんにかかった費用は、必ず領収書を残しておいて、後で、その金額は祖父さんの財産から引いてもらうので、実父さんがマイナスにならないようにした方がいいですよ😊

    旦那も亡くなった叔父は県外だった為、ホテルに泊まったり、何度も行き来しないといけなかったので、その高速代、ガソリン代、ホテル代も叔父さんの財産から全て引いてもらいました😂

    自分達でやるのが一番揉めるので、お願いするのが一番です😊

    全員が納得して終われますから😂

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    司法書士さんなのですね!!
    自分たちでするよりかは絶対にお願いした方が良さそうです…
    なんとか言いくるめられないようにしないと、、と思ってます😭
    また何かあればここのコメント欄で連絡させてください😭笑

    • 1月5日
  • ママリ

    ママリ

    第三者がきちんと入ることで、法律通りに進み、後々、後味悪い思いしなくていい、ので、ばかにするような人間が身内にいる場合は、丸め込まれないように、絶対自分達だけで片付けてはいけません🥹

    卑怯な人間相手だと、自分の都合の良いように丸め込んでくるので、どんなに叔母さんが、親を見ようが、全財産狙いが見え見えなので、あくまでも平等··だということを、懲らしめたいですねw🤭


    旦那も全て経験したので、協力できれば幸いです😊

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭🩷
    第三者に入ってもらうようにします…😭
    心強いです、本当にありがとうございます😭

    • 1月5日
ママリ

法律上取り分は決まってますから、お祖父様が叔母様に多く残したいと思って行動されてない限りはお父さんの取り分は主張できますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    もしも急死してしまい祖父の意見が何も分からない場合は、法律で決めるという形になりますよね?

    • 1月4日