
家計の負担について相談したいです。共働きで収入が同じですが、産休に入るためお給料に差が出ます。育休を取る期間も異なるため、家計をいつまとめるべきか悩んでいます。貯金額の差も気になります。アドバイスをいただけますか。
家計の負担ってどうしてますか?
共働きで、同い年なのでお給料は同じくらいです。同じ金額を一つの口座に入れて生活費を引き落としてましたが、そろそろ産休に入るのでお給料の差ができてしまいます。
私は2年育休を取って、夫は1年未満の予定です。そろそろ家計をまとめるべきだとおもうのですが、いつから一緒にするのがベストなのか悩んでいます。
現時点、それぞれの貯金額にもかなり差があるのでそれを一緒にすべきなのかも迷っています。
似たような境遇の方いましたらアドバイス頂きたいです。
- ぴの(妊娠35週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家は子どもを授かってから話し合ってまとめてます。
家計把握するところから始めてマネーフォワードを課金してひとまとめにしました。
これは今でも継続しています。
あと保険も見直してわたしの収入が減っても無理のない生活、貯金や投資ができる生活になりそうかを考えました。
うちは夫の育休1ヶ月しかとりませんでしたが家計のダメージ結構大きかったです。

ママリ
我が家も元々決まった金額を一つの口座に入れてましたが、育休中は主人だけの稼ぎで生活してます!
私の育休が終われば、お互い収入の7割くらいを前と同じように決まった金額を一つの口座に入れる形にする予定です🙏🏻
残りお互い3割は好きに使うことにしようと思ってます☺️
-
ぴの
3割も好きな事に!だいぶ自由度が高いですね☺️
- 1月4日

こめ☆
結婚した時点で財布を一つにしました(結婚前の貯金はそれぞれの個人資産。夫には金額も言っていません)。
結婚後はそれぞれ小遣い制(給料の1割程度)で、それ以外は全て家族のお金として、そこから全ての支払いをして、余った分は家族の貯金です。
なので結婚後は個人の貯金はほぼ増えていません^^;
産休に入る前に、きちんと決めたほうが良いと思います。
財布を一つにするか、
もしくは今までどおり別々にするのならお互いが「同額」入れるのではなく、「同じ割合(それぞれの収入に対して)」で入れるほうが不公平感がないかと…
収入が減るのは育休中だけでなく、復帰後も今までのように働けるとは限りません。
時短にするかもしれないし、そもそも子どもに何かあれば仕事自体続けられないかもしれない。
その場合は、夫の収入のみで生活することになる、ということをきちんと夫婦で確認しておくべきです。
財布を一緒にするのであれば、今までの貯金はもう、それぞれで良いと思います(私だったら今まで自分が貯めたものは一緒にしたくない)。
-
ぴの
なるほど…。割合で決める、参考になります!ありがとうございます☺️
- 1月4日

R
独身時代のそれぞれの貯金は一緒にはしてなくて、お互いの物にしてます。
産休中は私個人の支払い(携帯や保険、雑費など)は自分の貯金や産休育休手当から出していました!
家賃や光熱費などは旦那の給料で支払うようにしています(旦那はお小遣い制で私が管理しています)💸
-
ぴの
分担制なのですね。参考になります!ありがとうございます。
- 1月5日
ぴの
確かに保険も見直さなきゃですね…
どこか窓口に相談されましたか?
はじめてのママリ🔰
わたしは妊娠してからだったので無料で色々もらえるところに登録しまくって、良さそうなFPさんに話をして保険契約したり解約しました!
普通のFPだとNISAの始め方とかは利益にならないので教えてくれませんがその人は教えてくれました。笑