※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なちゅこ
ココロ・悩み

発達障害のある小1の娘との日常に悩んでいます。怒りやストレスが増し、理解を得られず疲れています。どのように発散すれば良いでしょうか。

発達障害のある娘について。

小1の娘はASDとADHDです。グレーゾーンと言われています。
毎日何かしら怒ってしまいます。3ヶ月の下の子もいるので気が張ってしまい、余計イライラしてしまいます。
怒った後は私自身も反省するんですが、また何かあると怒ってしまいます…。

・宿題を一緒にしようと行ってもグズって15問するのに2時間かかったり…。(その間に喧嘩する時間も含まれます)
漢字やカタカタは学校でしていたドリルなどを渡してこのページに書いてあるから探してみてと伝えても、「わからん」しか言わないで泣き出す。

・妹にほっぺにちゅーをするのですが、真正面から行くと前髪が目に入っちゃうからやめてねと伝えても真正面から行く。抱っこしたまま歩かないでね、転んだら危ないからねと伝えても目を離した隙に抱っこしてテレビの前に連れて行っている。

・気に入らない事があると「は?」「なんでや」「何やお前」と言ってくるので「その言い方はやめて。嫌な気持ちにさせる。お前って呼ばれて嬉しくないでしょ?」など説明してもまた10分後には言ってくる。

・お店でジャンプしたり、走ったりして「次やったら本気で怒るからね」と伝えても秒でする。

・自分が悪くて私に怒られたのに、ばあば(私の母)に「悪いことしてないのにママが怒ったー」と泣いて伝える。

・テレビを近くで見ない、ここまで離れてねと目印を置いてもトイレなどで離れたら忘れて目の前まで行く。

・気に入らない事があるとすぐに大声を出す。
などなど…。


今冬休みで毎日いるからこそストレスで私がやられそうです。ネットや本でスペクトラムの子への声掛けの仕方や、療育の先生からアドバイスを頂いて実践してみるのですが、なかなか難しいです。褒めて伸ばそうと思っても、褒めた瞬間に「じゃあもう勉強やめていい?」と勝手にテレビの前に行き、YouTubeを見出したりします。
2回までは怒らない、3回目は怒るよと毎日のように娘に伝えますが、理解出来ていません。
もう疲れました。妹が出来たから、寝ている間は構ってあげようと思いますが、お腹や背中に飛びついて来たり、横になっていると乗ってぴょんぴょんされたりすると本当に殴りそうになります。(3回目でやめないとお尻は叩きます。)

また怒鳴ってしまったと思うのも疲れる。娘の前で「何故理解して貰えないのだろう」と泣いてしまう事も増えてしまいました。その度に「ママごめん、私が全部悪いの」と娘が言って来ます。そんな言葉を言わせてしまった自分も嫌になってしまいます。(まあすぐにYouTube見て心に響いてはないんでしょうけど…)

同じ様な方いらっしゃいますか?この気持ちはどう発散されていますか?教えてください😭

コメント

ユミ

未診断ですが様子見中の4歳男がいます。まだ未就学児なのでお勉強関連のことはまだ未知の世界なのですが、、、怒ってしまいますよね、分かります。
うちの場合は家の中や、集団の中といった暗黙のルールがあるところだとやはりこちらも怒らざるを得ないので、人気のない公園、広場など自由度の高い所に連れていくようにしてます。人の目がなく、壊されるものもない場所なら怒らずにすみます😊

なので真冬も真夏も公園にいます。春秋は人が増えるので行く場所に少し困ります笑

  • なちゅこ

    なちゅこ

    そうですよね😭他の人に迷惑かかるところだとなかなか💦
    私もよく公園行ってました😭ついて行く親の体力や体調の方が持たない時もありますが🤣

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

まだ3歳ADHDかなと思ってます、怒ることが多くしんどいです😓3歳だと怒るより鬼やお化けがでるというと怖がってやめますが小学生になる頃には難しいですよね。

娘さん過去の自分と似てる気がします、ADHDあると時間もかかるし癇癪もある

怒るときは自分が振り回されない事、短く怒ること聞きました、例えばASDがあると相手の表情が読むことが苦手だったり、相手の感情を推察するのが苦手だったりするのでなるべく分かりやすく

確か小学生3.4年生辺りになると周りも行動言動大人しくなり、自分このままじゃヤバイと落ち着いてきましたが定型発達と比べては落ち着くまで時間かかったと思います。

どうしても30になり成人してもね、マルチタスクは苦手なので数秒前の出来事でもガチですぐ忘れます

対策としては周囲の人にリマインドをしてもらう、ToDoリストを作る位しか対策がなかったです

うちの親は何回も何回も何百回でもその場で伝えてたと思いますらADHDは脳の機能障害と言われるように言われた事を覚えすぐ行動はなかなか難しい

効果はすぐにはなく、お店や学校だと走って怪我したり、お店のもの壊して親が弁償してお小遣いなくなり初めて辞めよう気づくこともありました言葉悪いについては友達に中学生になり指摘されたり、友達と喧嘩になり初めて気づきます。

成長(大体小学生高学年辺り)して今は走ったらダメだ、⚪⚪したらダメだと、気づくようになりました。療育だとソーシャルスキルトレーニングがあると思うのでトレーニングや訓練で気づくこともあると思います、やはり時間や経験は必要になります。

あとASD特性の表情、感情を読む、推察するのが苦手以外にも何となく反抗期もあるのかなと思います😓小学生の反抗期は、5歳から10歳ごろの時期に起こるとネット記事で見たのでこればかりは成長したら落ち着くのかもしれません。

文章見てると下の子さん産まれて少し寂しいのかな?と思ったりします。

⭐ADHDの私の子供時代は宿題は宿題持ち込みができる塾でやってました

まず、家では宿題やあまり勉強しませんでしたね、誘惑もあるし普段慣れてる家や親の前だと集中できません。
塾は個別だと真っ白な壁(仕切り)があり、机のみで家より集中力上がるのと、先生は1時間以内に終わらせるようにてきぱきと教えたり、目標決めてくれるのでなんとか終わらせてました。なので個別の塾もオススメです

⭐テレビはベビーサークルで囲ってます、中に入らないようにしてますが小学生だと乗り越える可能性ありますが中に入るとスマホ没収など制限つけるでしょうか、癇癪の原因になる場合もありますが、少しずつでもメリハリ必要なのかなとは思います。

⭐スマホ(YouTuber)は前頭葉の機能を低下させるのでスマホ依存は定型発達でも集中力低下になりADHD似た症状がでると言われてます。

例えば制限をつけてみる、癇癪すると思うが他のことに興味持たせてみるとか😓
ルールを決め、子どもと一緒に守っていくことが重要で親もスマホはしまっておくですかね。

褒め方についてネット記事ですが

ADHD(注意欠如・多動性障害)の子どもを褒めても、言葉だけで喜びを感じにくく、次につなげていくのが難しい場合があります。
発達障害のある子どもの自己肯定感を育てるには、「ただ褒める」だけでは効果が弱いとされています。子どもがやりたいこと・頑張ったことをよく観察して、「何が褒めポイントか」を考えてみるといいかもしれません。また、「できるようになった!」「できた!」という経験を積み重ねることが重要です。

うちの親は宿題終わればできたね=ポイントがつき、ポイントでお小遣いが決まる仕組みでした。

もちろんゲームしたり、親を怒らせたらポイント減るので先延ばし傾向あるADHDの場合はポイントやご褒美を与えてやる気を促す方法が効果的かなと思います(経験談)

あと知り合いはスポーツチームに入れさせてからスポーツ三昧でできるようになったと体験が増えたのか、落ち着いたりスマホ依存は減ったと聞きました。習い事でも良いと思います😊

ASD、ADHDの方で興味のあることに対して異様な集中力を発揮できるという特性がありますね😃絵を描いたり、スポーツしたり、縫い物をしたりなど色々あるのかなぁと思ったりします。

本人が無理なく自主的に取り組めることが大切です😊

  • なちゅこ

    なちゅこ

    凄く参考になりました😭
    私もまだまだでした。下の子が産まれて寂しいのも絶対あると思います😭
    コメント下さった事を参考に明日から関わってみようと思います!

    • 1月4日