
重度知的障害の長女が最近パパっ子になり、私に対して冷たくなったことに悩んでいます。次女はパパっ子ですが、私ともコミュニケーションが取れています。長女の態度の変化に落ち込み、親としての影響を考えてしまいます。どう対処すればよいでしょうか。
重度知的障害の長女がいます。
長女につきっきりになる事が多く、次女は自然とパパっ子になりました。
手を繋いだり、お風呂や寝る時などパパがいい!という感じです。
でも私のことも好きでいてくれます。
コミュニケーションは取れてると思います。
パパっ子になったのは私のフォローが足りなかったと思うし、
それでも次女が安心して過ごせてるならそれでもいいんです。
ただ、最近になって、長女もパパっ子になりました。
長女の場合、ママはいや!という感じなんです…
パパがいない時は、手も繋いでくれるし、くっついてきてベタベタしてくるのに
パパがいると、めっちゃ塩対応になるんです。
手は振り解かれるし、お風呂も嫌がるし、寝るのもずっと私の横だったのに、パパの横に行きます。
理由がわからず…
特別なんかあったわけじゃありません。
言葉が出てないので、いや!などのアピールが行動や態度にしっかりでてきて
それ自体は成長を感じますが
でもかなり落ち込んでます…
知的障害あるので、対応にこちらも試行錯誤したりメンタル保ちながら
なんとかここまできました。
私はなんかしてしまったのかな…お話できないから難しくて。
産まれてから5年、ずっと一緒にやってきた事が
今になって嫌がられ、次女は仕方ないとしても
年末年始、家族で一緒にいる中、3人で楽しそうにしてるのをみると
涙が出てきそうになります。
あと、私は毒親育ちなので、正直親の愛情を感じれた時がほぼありません。
4人兄弟で、私だけ兄弟差別のような形で育てられました。
親はそのつもりなかったと思いますが、誰に話してもびっくりされる事ばかりな環境でした。
子供にはそんな思いさせたくないと思ってたけど
やはりなんかしら影響してるんでしょうか…
そんなことまで考えてしまうようになり、へこんです。
- シナモン(4歳0ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子2人ともパパっ子です!!
2人とも発達障害あります!
上の子ときパパっ子なったとき正直ショックでしたが、今は余り思わなくなりました🤔
パパっ子ならパパっ子でいいや!
パパ居なければこっち来るし、パパ居るときは楽にしようと考えしました!

ぴぴぴ
息子が重度知的あります。
パパっ子ですが、
私が思うに、パパは肩車、抱っこ、おんぶしてくれるからかなと(20キロあるので私はできません)
私がいないと息子の好きな食事はないし、そこは分かってると思うので、私が空気のように当たり前にいるのが前提でパパのとこに行ってるのよねーと勝手に思ってます!😂
-
シナモン
たしかに、いるのが当たり前で
だからこそのパパっ子になる瞬間があるのかなと思いました。
気持ち前向きにら楽できると思って過ごそうと思います!
ありがとうございます😊- 1月9日
シナモン
そうですよね、私も深く考えすぎず
パパいる時は楽できるチャンスと思って
過ごそうと思います!
ありがとうございます😊