
娘の発達について相談したいのですが、現在4歳になったばかりで、体が小さく、イヤイヤ期が続いているように感じます。発達が遅れているのか、発達障害の可能性があるのか、病院での検査を受けるべきでしょうか。また、癇癪の対応についても悩んでいます。どうしたらよいでしょうか。
娘のことなのですが、12月生まれというのもありますが、同級生と比べてかなり体が小さく常に平均に届いていません。
癇癪についてもこちらでかなり質問させてもらいましたが、今日娘の様子を見た知り合いに相談すると、
「何かが異常とか、何も覚えないとかじゃなくコレってさ、シンプルに嫌なだけなんじゃない?何もかもが嫌。
本当に嫌なだけ。
つまりさ、まだイヤイヤ期なんじゃない?体も小さいんでしょ?泣いたり怒ったり我慢ができない。なんど説明してもとにかく嫌だから泣き怒り叫び暴れる。
発達がゆっくりめなだけなんじゃない?」と言われました。
わたしは発達障害だと思うかどうかを相談しましたが、「シンプルに何もかもが嫌でイヤイヤ期なんじゃないか?」という知り合いの感想がとても腑に落ちました。
しかし4歳になりたてでここまでイヤイヤ期ど真ん中みたいな感じや、体が小さいこと、なんとなく3歳半くらいのレベルに感じることは、発達が遅いというのは分かるのですが、つまり発達障害ということなんでしょうか?
『発達がゆっくりだと思われるので現在4歳になったばかりでも3歳半くらいに感じる』ということで、病院で発達障害の検査をしてもらった方がいいのか。
どう思われますか?
ちなみに、大癇癪に対応するべきかどうか…
例えば本日で言うと、これ(YouTube)が終わったら歯磨きしようね?娘「はーい」
YouTubeが終わったが嫌がったのでタイマーをかけて、タイマーなったら絶対にするんだよ?しなかったらママはしてやらないよ?娘「はい!」
タイマーなって何度も誘導してもしないので、ママが言うのは次が最後です。
もうママはしないので泣いても暴れてもパパにしてもらいます‼️
娘、それでも来ず。結局大暴れ爆泣きしながらパパが押さえつけて無理やり歯磨きをしました。
洗面所もパジャマもびしょ濡れ状態でカオスです。
この場面、約束を守らない娘に対してわたしは約束通りパパにしてもらう。を実行しました。
泣いても暴れても許さないよと事前に言っていましたが娘はそれでも歯磨きをしない、嫌だと言ったんです。
ここでもし本当に3歳になりたてくらいの知能なら、仕方ないからわたしがやっぱりしてあげるよ。とパパと交代して甘えさせてもいいのか…
こんなに発狂してでも約束通りにパパに歯磨きしてもらうことでよかったのか?
ママは有言実行だと分かっているはずですし、ここまで嫌な思いを何度も繰り返していても、何度チャンスを与えてもそれでもしないんです。
もうどうしたらいいのか。
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
大癇癪というより切り替えが全く出来ないように思えます🤔💦
4歳でイヤイヤ期は聞いた事ないです。
自己主張や性格にもよりますが、園ではどうなんですか?
園での様子聞いて家でも気になることあるなら発達相談します。

ゆめ
ただ単にYouTubeが中毒性あるから余計に切り替えするのが辛くてイヤイヤするんじゃないんですか??
普通のテレビでもこうなります??🥲🥲
うちの子もYouTubeを取り上げた時うるさすぎるのでYouTube車に乗った時しか見せません🥲🥲
-
はじめてのママリ🔰
普通のテレビでもこうです。
なんならニュースでも意味分かってないのにこうです。
絶対に見てない、見たくない番組でもこんな感じですね。- 1月3日

ぽん
私の友達に4歳の子供がいるママがいますが、1日に何回何回もも泣いてるそうです。理由は様々で「ズボンがきつくて嫌」「服が可愛くなくて嫌」とにかく何かしらが嫌で理由もよく分からず泣いてる時もしばしばあるみたいです。
イヤイヤ期?ってよりか、ネットで調べると「4歳の壁」というのが出てきます。
その子は9月生まれで発達も標準だと思うのですが、友達も悩んでました、、、
ただ別の友達の甥っ子は4歳になってだいぶ楽になったそうで、自分の事は自分でやるし親の手助けが必要じゃなくなってきたと言ってました。
結局子によりますよね🥲
子供が何歳になっても悩みは尽きませんよね💦
-
はじめてのママリ🔰
4歳の壁知ってます。
もう何歳でも全部壁やんって突っ込みたくなりますが、やはりわたしのイメージする4歳よりは幼い感じがします。
感覚としてでしかないのですが、そのママさんの話を聞いてやっぱりうちは幼いかな?と思いました。
服がキツイとか言うよりもまず着替えさせるのに苦労するので😥
4歳と言っても4歳0ヶ月と4歳8ヶ月を比べてもだいぶ違いますもんね😣
難しいところです。- 1月3日

はじめてのママリ🔰
今日の大癇癪だけで言うなら、うちの子も上の方と同じくYouTubeだと癇癪ひどかったです。
普通のテレビやHuluとかだと大丈夫です。とりあえずYouTubeをやめてみて少し落ち着くかなと思いました。
YouTubeだけじゃないようであれば、切り替えが苦手そうなので発達相談してみても良いかなと感じました。

ママリ
検査をするのは良いと思います。
が、なんとなく、発達特性としては弱めかな…?検査して、どこまで有益な助言を得られるかな…?という印象は受けました。
挙げられた場面は4歳だとわりとありえる気がします。見通しに基づいた行動調整は、5歳くらいからだんだん…て感じかなと。もちろん早い子や従順な子は4歳でもできるんでしょうけども。
個人的には、検査をする前に発達障害の子の育て方に関する本を読んでみるのが良い気がします。
ああいうのって、定型の子にも効く内容がけっこうあるので。
あと、知能発達といわゆる「発達障害」と言われる項目の発達はちょっと違います。
その辺も本とか読むと整理できるので、やっぱり本がお勧めです。
はじめてのママリ🔰
4歳のイヤイヤ期は割とあり得ることだそうです。
ぜひ調べてみてほしいです。
2歳のイヤイヤ期を引きずっている子も多いし、新たに4歳になってそうなる子もいると。
園ではこんな事はないそうなんです。
ご飯も自分で食べる、トイレにも行く、癇癪など起こさない。
家では考えられないことです。
YouTubeも見たいという感じではなく、理由付けにしているようにしか思えなくて。本当に見たくて見てないやん!っていうのはいつも感じてる事です。
やっぱり発達の病院に受診しようかな。