※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
家族・旦那

旦那が育児に関与すると子供が泣くことが多く、対応に困っています。旦那にアドバイスすると不機嫌になり、どうすれば良いか悩んでいます。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

旦那がいるとスムージに育児が進まなくなる方いますか😔?(子が大泣きしたり、、)旦那にアドバイスするとふてくされます。

我が家は普段ママと娘2人の日は何事も無く、大泣きすることもあまり無く、スムーズに平和に穏やかに過ごせています✌🏻笑

子供にとってもやられたら嫌なこと、喜ぶことが見えてたので基本的にやったら泣くことや嫌がることはしません。

例えば⇩
・立ってオムツ替えする時に脇を持って立たせようとすると余計嫌がる。
・ご飯の時もう食べたくないのに食べさせようとするとスプーンを投げる。
・寝たくない時に寝かしつけると大泣きする。

などあるのですが、これを旦那はやります。するともちろん子は大泣きしてぐずります。私はこれが面倒だし、結局大泣きされるとその後何もできなくなったり旦那も呆れたような態度を取るので、お互いのために避けた方がいいと思って普段はこうだよ。と教えています。

しかしそれが気に食わないのか、俺がやることは全部違うと言う。前はこうだって言ってたからこうやった。などど怒ります🫠

今のことなんて聞いてもこないから、何かあった時に今はこうだよ。と伝えるしかありません。

ほっとけばいいのですが、結局大泣きするのは娘であまりに泣いている姿を見ると可哀想になってしまいます😢😢

もちろん普段ずっといるわけではない旦那に私と全て同じようにしろなんて強要するつもりはありません。娘の思う通り、ご機嫌を損ねないように、、なんてつもりもありません。


どうしたらいいのでしょうか😭😭😭
また同じような方いらっしゃいますか?

コメント

ひー

私ならもう何も言わず手も貸さずに旦那さんに何とかしてもらいます。子供が可哀想でも、子供と旦那さんで時間かけて信頼関係結んでもらうしかないかなって感じです。ママだってわからない中そうやって毎日過ごしてるんだし、、、文句言われるなら尚更ハイハイ頑張って〜って感じです🤣

aya

私も旦那がやる以上、ママのように泣かせない様に先回りして行動する必要ないのかなと思いますね😌
例の件も大したことじゃないというかパパに問題があるわけじゃないですよね🤔

もちろんママと子供達だけで過ごす日に、なるべくスムーズに効率よく機嫌を取りながら生活する事は必要ですけど✨

パパがいる時ならパパにある程度任せます😌
意外とパパなりのやり方で子供と上手くやれますよ☺️
子供の新しい一面を見れたりもします✨

子供にとってママが全てではないし、色々な人との関わり方や生活の仕方がある事を子供自身にも学んで欲しいので。

機嫌が悪くなって泣いたりしても、気持ちを立て直したり、切り替えたりする経験を繰り返すことも子供にとって大切ですよね。

ママがいつもはこうしてるよ!こうやるといいよ!って正解を言ってしまうと自分を否定されてるような気持ちにもなるし、パパも自信、やる気が無くなるかなと思います💦

泣いたり機嫌を損ねた場合のフォローも相手任せにしないで2人で頑張るしかないです😅
子供達のフォローをする側と家事をやる側に分かれるなどで分担すれば良いかなと思います✨