※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に育児の手伝いを頼むことに対して不安を感じています。自分の気持ちを理解してもらうのは甘えでしょうか。

旦那に子育ての相談をしたり、疲れを愚痴ったりすると
“そのための育休でしょ?“と一括されます

少しだけでもいいので、苦労を分かってほしいと思うのは
甘えでしょうか?
旦那に対して、育児を手伝ってもらうのは育休をもらってる立場でおこがましいのでしょうか?


旦那に家事や育児の手伝いを頼むのが
怖くなってしまいました

私に対する否定的な言葉でも構いません
ご意見をください

コメント

はじめてのママリ🔰

育児って両親でするものじゃないの?と聞きます😳!

今私が休みの間に育児に参加、理解をしてもらえないみたいだけど
私が復帰したら協力してもらえないと困るんだけど‥

と言います😳

育休って育児をお母さんだけがするための休暇じゃないからな😡と
ブチギレちゃいます🥺🥹!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事、ありがとうございます

    おっしゃる通りですね…
    旦那に理解してもらえるよう色々、考えてみます

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

育児を手伝ってもらうっていう発想がもう旦那さんに洗脳されてます😭

育児は基本ママパパ半分でいいと思います😭毎日お疲れ様です、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    労いのお言葉ありがとうございます

    洗脳ですか…笑
    確かに、私が間違ってるんだと泣いてばかりです

    旦那の顔色ばかり伺ってたのかもしれないです
    ちょっとわがままくらいに家事を手伝わせてみます

    • 1月2日
いる

うちの旦那も
言う事言う事
否定します🤬🤬

イライラするので
話しません🤬🤬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    話すの嫌になりますよね

    そのくせ、自分で言ったことは忘れてる
    もしくは、その言葉で傷ついてると思っておらず
    普通に会話してきたり、触ってきたりするので
    気持ち悪くて仕方ないです

    • 1月2日
はじめてのママリ

弱気になって下手に出るのダメですよ!
強く言わないと!!!

高給取りで仕事がかなり激務なら分かります、、、
旦那の育児参加率を妻と半々にしろとは言いませんが
せめて7:3か8:2の割合だろと思います、、、

何もやらないのはあり得ないですし
父親としての自覚と責任を持てと怒ります!