
4歳の息子の発達について相談したいです。自閉症やADHDの可能性、知的障害について考慮すべきでしょうか。療育の必要性や成長の見通し、良い関わり方についてアドバイスをいただけますか。
自閉症、ADHD、知的障害について(長文です)
今月末で4歳の息子についてです。成長の過程は下記です。
1歳半まで:親と離れても泣かない、後追いなし、目が少し合いにくい、名前を呼んでも反応しない、つま先歩き、等
1歳半:発語・指差しなし、こちらの言ってることを理解していなかったと思われる(1歳半検診は経過観察)
1歳8ヶ月:指差しと発語(単語)、療育に通い始める
1歳10ヶ月:保育園に通い始めて単語が増える
2歳2ヶ月:2〜3語文(「りんご、あった」のような状況説明文でセリフ口調)
2歳6ヶ月:文章で話す(セリフ口調)イエスノーの返答がなんとなくしかできない
2歳8ヶ月:新版K式を受ける
姿勢・運動2歳5ヶ月
認知・適応2歳1ヶ月
言語・社会3歳1ヶ月
総合DQ88
3歳6ヶ月:トイレ自立
現在(3歳11ヶ月):色、数(15くらいまで)、大きさ等の概念はある、会話は繋がるときとそうでない時がある(今日何した?→○○君とブロックで飛行機作って遊んだ、その時○○君が先生に怒られた→なんで怒られたの?→無視のように興味があることには乗ってくるがそうでないと無視)、自分の言いたいことばかりを話す(独り言でYouTubeのセリフを小声で呟いたりもしてる)、人見知りはしたりしなかったり、くるくる回ったり手を回す時がある、呼んでも振り向かない時がある、目が合いにくいと感じる、睡眠障害・偏食・きつい拘りは特にない、外に出ると走っていってしまう(最近は離れすぎると戻ってくる)、自分の思い通りにならないと泣く(オレンジジュースが飲みたい→りんごジュースしかないよ?→いやだ!オレンジジュースがいい!)2〜3分ほっとくか他の話題に変えてリンゴジュースを出せば飲む、ケンケンはできません、お絵かきもまだなぐり書きで顔みたいなものは書きません、数字は読めますが平仮名は読めません、こちらが怒鳴ってもケロッとしてる時もあれば「だめでしょ」くらいでシクシク泣いてる時がある、過去のことは全て「昨日」という、
羅列するとこんな感じです。
今、保育園に通ってますが、集団指示は通りにくいみたいですが、女のコや先生がフォローしてくれて問題ないようです。現在週2で保育園を早退して(昼寝中)療育に通ってますが、保育園の先生からは「よく人を見ていると思います、喧嘩したら止めようとしたり、私達に教えてくれます。苦手なことはありますが(身支度への取り組む姿勢、わからない時に立ちつくしてしまう事)保育園での生活を中心にして療育には通わなくても良いのではないですか?」と言われました。
旦那としては「療育なんて必要ない」という考えですが私としては「昼寝の時間に起こす事や送迎が療育職員だと帰りの荷物をまとめるのが大変なのでは?」と思ってしまいます。
療育の先生は「個別の声掛けは問題なくできてます。ただ、衝動性が少し強い事とマイペースです。他の子に遠慮しちゃう事があるのでその辺保育園で我慢してないかなと気になってます。」ということでした。
前振りが長くなってすいませんが、以下が質問です。
①やはりASD、ADHDだと思われますか?また、程度としてはどの程度だと感じますか?(旦那は「発達障害だとは思うが、自分たちが気にし過ぎなだけで、成長したら気にならなくなるのでは?」わたしは「今での生育歴をみると自閉症だと思う、小さい時から気になることが多いので気にし過ぎなだけではないと思う」)
②今、こんなに遅れているということは知的生涯も考えておくべきでしょうか?(自閉の子でも知的がないとお絵かきや平仮名をよむなどできそうなのにうちはできない)
③発達の子が療育をやめて保育園だけにしたほうが良いこともあるのでしょうか?
④こういった子はどんなふうに成長するのでしょうか?
⑤どういう関わりがこの子にとって良いのてましょうか?
何か1つでも良いです、アドバイスやご意見を頂戴できるとありがたいです。
長文をお読み頂き本ありがとうございます。
- 旦那
- 保育園
- 運動
- 親
- 飛行機
- 4歳
- 生活
- 名前
- 3歳
- 検診
- 先生
- 昼寝
- 息子
- レンジ
- 泣く
- 1歳半
- ジュース
- りんご
- 喧嘩
- 後追い
- 人見知り
- 2歳5ヶ月
- 療育
- 1歳8ヶ月
- 1歳10ヶ月
- トイレ
- 偏食
- 発語
- 単語
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月)
コメント

ゆめ
発達障害確定なんですかね??
うちの上の子も同じ感じなので
違うんじゃないって思ったのですが😅😅
平仮名読めないなどの学習面とかは流石に前すぎて具体的な事は忘れましたが
うちは睡眠も悩んだり、偏食も今だにです😅

はじめてのママリ🔰
①自閉症やADHDって感じしないかなぁと思います。
もしあっても軽度だと思います。
②発達検査でDQ88でしたら知的障害ではなく発達グレーなります。
③私だったら療育続けながら保育行きます。
もし今後心配な事あるとき療育先生など相談したり出来るので療育つづけます。
④、その子よって関わり方違ってくるのでそこも療育先生話し合うのが一番だと思います。
うち自閉症、知的障害います。
4歳1ヶ月ですが、DQ69です。
検査したのが3歳時なのでこんど再度検査します💦
現在、2語文何とか言える感じですが発音うまく言えないので何言ってるか分からないほとんどです😅
会話成り立つとき成り立たないとき、簡単な会話?ならできます。
色少し分かる、数分からない、数字読めず、名前読めない。
あと何歳ですか?質問答えられないです😅
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません🙇♀️
冒頭に今月末で4歳と書かれてますよ☺️- 1月2日
-
ぽぽ
横からすみません。おそらく回答してくださった方のお子さんが、自分の子どもは何歳ですかの質問に答えられないですと返答してくれたんじゃないかなと読み捉えました。
違ってたらすみません。- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
最後の、あと何歳ですか?はうちの子が答えられないと言う意味です💦
間際らしくてすみません💦- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!失礼しました😃💦
- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
すいません!下に返信してしまいました。
- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
発達グレーは凸凹あるという事で、発達障害までいかないです。
88ありましたら知的障害無いです!
1歳検査飽きて中々出来ないですし、その分低く出ます🤔
年齢上がるとできるようになり検査正確できます。
うちの子1歳8ヶ月とき発達検査K式検査しました。
その時71でした。
2歳再度検査して70。
3歳検査69で余り変わらずむしろ下がってます😅
1年事に検査してます。
療育先生と話す機会無いですね!!
買い物どっか言ってしまうは声けてもどっか行きますか?聞こえない感じですか?
保育園では居なくなったりしますか?
何歳ですか答えれるのですね!
最近何歳?言うとハッピーバースデーといいます🤣
何歳ですか?=誕生日なってます🤣
初対面ひと話すことなく逃げます💦
人への恐怖、不安強く、知らない人声出して話すこと出来ないです💦
個別療育、3年でやっと少し声出すようになりました😂
保育園行っておらず療育園へ通っており療育園も担任の先生なら声出すのですが、他の先生、園長先生には全く声出さず体固まります😅
イベント行事も集団生活固まり、中々出来ません💦- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
詳しくお子様のお話を聞かせてくださってありがとうございます。
お子さんは1年ごとに検査されているのですね、しっかり経過を見てもらえる場所があって羨ましいです。
買い物に行く際に自分の好きなものを買ってあげると約束をすると少しましですが何かに目が行くとそちらに駆け寄って行ってしまいます。聞こえていないというよりは無視してる感じですね。
保育園では友達と手を繋いで公園に行けているようで、特に問題ないようです。
何歳ですか→3歳→3歳の次は何歳?→4歳、というようなことはわかってますが誕生日やお正月といったイベントはあまり理解してないと感じます。
お子さんはかなりの人見知りさんなんですね!!慣れてくるまでに時間がかかる感じですね。
うちも初めての場所や人が苦手です。こういったことも克服できるんですかね?本当に心配ばかりが先立ってしまいます。- 1月4日

はじめてのママリ🔰
病院にもよるかもですが、最近はわりとすぐに診断がおりるような話をよく聞きます。なので、おそらく①についてはASDの診断がおりる可能性は高いんじゃないかな?と思います。ADHDは5歳になるまでは分からないですね💦ただ、ここに書いてある程度だとするならあっても重度ではないと思いますよ☺️
②に関しては、平仮名は教えてるんですか?まだ読めなくてもぜんぜん大丈夫な年齢だと思います。興味の有無でもだいぶ違ってくるので、まだ気にしなくていいと思います。お絵描きも、男の子は全体的に遅いです😃💦
③療育は子供のためにもなるし、親の相談場所にもなると思うので、個人的には通っていていいんじゃないかな?と思いますよ☺️お子さんが、療育へ行きたくない、保育園がいいと言うのなら考えるのでいいんじゃないですかね?
④個人的には重度ではないと思うので、年齢と共に落ち着いてくるんじゃないかな?と思いました。
⑤については、子供によって関わりかたは異なるのかなと思います。お子さんと直接接して頂いている療育先の先生に聞いてみるのが一番なんじゃないかな?と思いますよ☺️それか、専門書を読むのもいいかなと思います。お子さんに合ったアプローチ方法が見つかるかもです🎵
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
病院は3件かかりました、3件とも言われることが違いました。
平仮名は家では教えてないんですがおそらく療育でやってます!でも全く読めません。。。
3歳の子が描いた絵見て「すごいね!○○くんも描ける?」ってきいたら「かけない、雨なら(線引く)かけるけど」って言います。
そんなもんですかねー、、、、
息子はどっちがいいとかは特になくてなんかやればやったで楽しめる様です。
療育や保育園ではあまりわがまま言わなくてほぼ泣かないようなんです、家でのコトを伝えると(わがままで思い通りにならないと泣く等)驚かれて、、、「家では甘やかしてあげていいのでは?」と言われます。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
3件かかって診断がついてないということは、発達障害ではないんじゃないかな?って思ってしまいます😃💦
うちはどこにいっても(専門、非専門問わず)検査する前から「持ってますね~」って言われ、療育先でも大勢いる中でダントツ変です🤭
夏ごろに受けた検査では、ADHDで上位1%以上という結果が出て、これは100人中1位以上ってことですか?と聞くと、まぁそうですねって回答を頂きました🤣
本当に持ってる子は見た感じでも判断できるものだと思います。検査を受けても結果が出ないほどなら、これから成長する過程で改善される見込みが十分にあるってことじゃないですかね?☺️
平仮名は、まだ全然大丈夫ですよ。そこは他の子と比べなくていいと思います😁確か、年中さんでも男の子は読み書き全然‼️って子が多くて、工作の名前は先生か親御さんが書かれてたと思います。
療育でちょっとやる程度では覚えないですよ~😃💦本気で覚えさせたいのなら、大変でも自宅で教えてあげないと難しいと思います👀
ちなみに「たのしいひらがな」というアプリがあるんですが、とても良かったのでオススメです。
でも、興味の有無で飲み込みの速さって大きく変わってくるので、まだ興味がないなら無理にしなくてもいいと思いますよ~😃💦教える側もストレスになるので。。
お絵描きは、うちも指先の不器用さがあったため、年少さんまではサーッパリ絵を描くことが無かったです。子供ってお絵描き好きだよね?なぜ描かないの?って私も不安に思ってました😃💦それが、ある時から急にお絵描きをしはじめて、今では1日になん十枚描くの?ってくらい描いてます💦お絵描き帳じゃ間に合わないので、コピー用紙を常備してます😵💦
療育先で、指先の不器用さを克服するための訓練もしていたので、その成果もあったのかも知れないです。
まだまだこれからじゃないですかね😁✨✨
お子さんがどちらでも楽しめてるのであれば、通っていていいんじゃないですかね?
行って損するってことはないと思いますよ😁
うちも外では良い顔をしてますよ🤭
先日、美容室の帰りに、タブレットなど借りていたものを片付けはじめたので、家ではしないのになんで?と聞くと、だっていい子って思われたいしって言われました🤣
子供なりに「外面」があるんでしょうねぇ。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですか!?まだうちは3件かかったのが2~3歳だったこともあって、「自閉症ではない(こだわりもないし癇癪等困り事はないから)」「自閉ぽい!でも同一化できそう」「どうかなー?わからないねー」という反応でした。
私としてはわかりやすいくらい(人への興味の薄さや理解力の低さ、行動面)なのにな。と本当にモヤモヤしました。
療育でも「なんでこんな普通っぽい子が?」って子います!!!
改善するといいなー、本当にまさかの出来事過ぎて未だに受け入れきれてない自分も情けないですが、少し望みを持ってしまってます😭
お絵かきやばいです、塗り絵すら無理。なんとか顔の絵に目や口のシールを貼れるレベルです😔
お子さん!すごいですね!!お絵かき大好きなんですね❤❤
「子供ってこーだよね」を覆しまくってる息子に本当に不安になります(泣)
そーですよね!!マイナスになることはないですよね、保育園がなぜ辞めさせようとするのか疑問です💦
すごい!娘さん!本当にいい子ですね!!
少し娘さんについて聞いてもいいですか??娘さんはどんなお子さんでどんな成長でしたか?もしご迷惑でなければお聞かせ頂けるとありがたいです。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
長男で、いま年長さんの子がいます☺️その子が発達障害の診断を受けてます😁
同じくらいの頃(年少さんの冬頃)ASDの診断を受けました。5歳になってADHDの診断も受けてます😊
下のコメントも見ましたが、4個を半分にしてというのは難易度が高いと思いました👀
あと、何歳?といくつ?もいくつという言葉を普段から使っていなければ分からなくて当然です😲ちなみに、うちの子にも「いくつ?」って聞いてみたら、いくつってどーゆうこと?って言われました🤭
その二つだけ聞いても、理解力が低いとは思わないですよ🤔
年少さんの頃は、うちもぐちゃぐちゃ~ってしか描いてくれませんでした😂それがいまでは、ドラえもんとか描いてますよ😁✨✨
今も部屋中にお絵描きした紙が散らばりまくってます🤣
以前は本当に想像もしてなくて、はじめて人みたいな絵を描いたのを今でも大事に持ってます✨
お絵描きが好きになったのは年中さんの夏くらいからじゃなかったかな?これからだと思いますよ😁✨✨
保育園の先生がそう仰られる理由は分からないですが、純粋に必要ないと思われての事かも?とも思います😁
うちは逆に療育を勧められました😃💦
発達障害の診断が無いと療育は受けられない地域なので、それを機に診断を受けることにしました。
息子は、本当に外面が良くて😵💦
先日も自転車の練習をしていて、後ろ持っててよ~‼️って言われて持ってたんですが、急に手を離して‼️と言われたんです。前から女子中学生が2人歩いてきてて、今ね~自転車の練習してるんだ~って話し掛けてました😃💦
その後も老夫婦が来て同じことを😱
通りすぎると、早く後ろ持って~とか言ってきて👀‼️
まぁ面白いですけどね🤭
うちは1歳前から、この子は他の子と違うな~と感じてました。歩くのもお喋りもとても早くて、周りがやっと歩けるかどうかの頃に既に走り回ってました。なので、ADHDは間違いなくあるだろうと思っていて、掛かり付けの小児科には早くから相談していました。そちらで受けた検査ではASDは所見無し(診断無し)、5歳にならないとADHDの診断は出ないと言われていたのでユックリ構えてたんですが、専門医でASDの診断がついたのでビックリしました👀‼️
特に拘りが強いなどはなく、ASDで良く言われるような言葉の遅れや、目が合わない、逆さバイバイ的な事もなく、だいたい月齢通りかむしろ早く出来ていたので、実は未だにどこがだろ?って思うことがあります🤣
今はASD専門の療育へ通っていて、母子通園なので他のお母さんと話す機会があるんですが、どの子もやっぱり凹凸が大きいみたいですね。そして、何かしら秀でた能力を待ってる子が多いです。目で見た風景を写真で切り取ったように覚えていたり、好きなものに関してメーカーや特徴などを専門家レベルで覚えていたり。うちの子はそこまではないですが、ちょっと気になってるのは音感がとても良い点で、もしかすると何か持ってるのかな?なんて思ってます☺️
発達障害って聞くと大変なイメージばかりが先行しがちですが、得意な事を見つけて伸ばしてあげれれば定型発達の子より大きく伸びる可能性を秘めてると言われます😁
私の周りは発達障害の子が多いです。みんな何かしら秀でた才能を持っていて、スポーツで全国へ行ったり、芸術面で大きな賞を取ったりしてます。大して勉強をせずに、県内でもトップクラスの学校に合格した子もいます。
みんながみんなそうではないでしょうけど、不安に思うばかりではなくそういったプラスの面にも目を向けられてもいいんじゃないかな?って思いました😁✨✨
色々とネットで検索してると、発達障害は人類が進化するために必要な人材だと書かれてるサイトもあったりして面白いですよ✨- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
息子さんなんですね!!
半分にするのは難しいんですか!?他の方からも同意見なので驚きました💦
何度も聞かれたことには答えられるのですが誰かの話を聞いて取得していくのが難しいかんじです。
ドラえもんなんて描けるんですか!!?すごいですね✨✨
これから興味が出てくると良いのですが。
療育を勧められたのですね、そういった保育園もあると聞いていたのでなぜ「必要ない」という判断なのか、少し疑問な部分です。確かにいても手がかかるわけではないのですが。
息子さん!可愛いですね✨話だけを聞くととても発達障害だと感じません、外面を気にするなんて!私のイメージでは人のことを気にせずマイペースなのがASDの特性だと思っていましたので。
ママとしてお子さんにASDだなと感じることもないってことでしたもんね!!
月齢よりも早かったのですか!?羨ましいです✨✨うちは月齢よりも遅いので、、、なので知的をどうしても疑ってしまって。
よく言いますよね、得意な部分が吐出してるって!!1度聴くと忘れないってサヴァンの重度知的の方とかYouTubeでみました。息子さんは絶対音感とかあるんですかねー?芸術面で伸びる子多いと聞きます!!息子には全く感じることがないですが、見つけて伸ばしてあげたいです。
発達障害って調べると「育てにくい」「苛つかせる天才」「不登校」等マイナスなことばかり出てきて本当に落ち込んでしまいました。
発達検査のお子さんって今多いんですか?
周りの発達障害のお子さんたち素晴らしいですね、そうなってくるとそれが本人の強みになり、自己肯定感をあげることにもつながりますよね!!!
先生に「ビルゲイツもピカソもイチローも発達障害だから!!」と言われました、わたしとしては「そんなぶっとんだ例だされても😭」でしたが、身近にいらっしゃるならまだ希望は持てますね!!- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
まだ年少さんだと難しい事は多いと思いますよ☺️
焦らずに、ゆっくりと学んでいったらいいんじゃないかな?と思います😁✨✨
歳の成長の目安としては、10くらいまで数えられるとか、4までの数量を理解するとかそんな程度です😊
求められていることが年齢+2~3歳なんじゃないかな?って感じました👀‼️
うちの園は、気になる子がいるとすぐに声が掛かります。同じ年齢でも診断を貰ってる子が息子を含めて3~4人いるようです。みんなそれぞれ手が掛かってますよ😃💦
集団活動には基本あまり参加できてなかったり、朝の会などで廊下を走りまわっていたり、先生の話を聞いてなくて活動が滞ったりですね😵💦
そんな感じで全体活動が出来なかったり、一斉指示が通らないような場合に「療育」「加配」などが話しに出る感じだと思うので、手が掛かっていないのなら「行かなくても良いのでは?」という話が出たというのも頷けます👀
ASDにも色んなタイプがあるまたいですからね😊
息子は積極的に関わろうとするタイプのようです。
知らない人にも話し掛けていくので、小さい頃はよくヒヤヒヤさせられてました😃💦
月齢より遅かったとしても、乳児期の発達は個人差が大きいのでそこまで気にしなくてもいいと聞きますよ😁実際に、姪が3歳まで発語が無かったですが、いまは普通に小学校へ通ってますし知的はないです。
発達障害の診断を受ける子はとても多いと感じます。
友人の子や職場の同僚、親戚を見渡してもとても多いです。先日、小学校の支援学級の説明会に行ってきたんですが、2~3人くらい来るのかな~って思ってたら20人くらい来られていてビックリしました👀‼️
1クラスに2~3人とかそんな人数じゃないなぁ~って思いましたよ😃💦
私自身も発達障害の診断を受けてます。確かに幼少期は色々と大変でしたけど、普通に学校を卒業して、普通に優良企業に就職して、普通に生活できてますよ😁✨✨
今でも困り事はありますが、弱点は歳を重ねる毎に対処法が身に付きある程度克服出来ていきます☺️イチローやピカソにはなれなかったですが、職場ではADHD特有の発想力と行動力を生かしてそれなりに活躍も出来てますよ👊😆🎵
発達の有無に関わらず、親が放置せずに見守り続けてサポートしてあげれば、普通に暮らしていけるようになると思います☺️発達があると定型児よりちょっと大変な事や心配事も多と思いますが、最終的に普通に暮らして行けるようになれば結果オーライじゃないですかね😁✨
結果オーライ‼️って言えるように、今は頑張るしかないって思ってます👊😆🎵- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
他の方も10まで数えられたら良いとのこと、少し安心しました😊
焦ってあれもこれも、と求めすぎなんですね。
ちなみに、息子さんが4歳のころってどんな感じの成長でしたか?
気になる子がいるとすぐに声をかけてくれるんですね!そーゆー保育園のが私はいいな、と感じています💦恐らくADHDがそこまでではないのでなんとなくその場にいられたりするんですよね。どちらかといえば緘黙に近いかもです。活動に積極性がないというか、、、
ただ!全体指示は通りにくいと思います!みんながやってるのを見て動くとか、先生にこえかけてもらってとりかかれる、みたいな。
息子さんは人懐っこいタイプなんですね!!子供のうちは無邪気でかわいいですよねー!!ここから、「知らない人には話かけない」とかを修得していくと、外面のよさもあるからとても愛らしい子になりますね❤
そうなんですね!もう少し気にしないでゆっくり息子を見られるといいなーと思います。
甥も3歳まで片言でした、そして他害がありました。でも今は勉強もスポーツも得意だから、、、幼児期なんてそこまであてにならないですかね、、、、
そうなんですか!?
結構多いんですね!!!
私も今までは意識したこと無かったんですが自分の子供がそうかもしれないと思って他の子供を見たり自分の子供時代を振り返ると「あー、そういえばあの子も」って思う子もいます。
そして、増えてきてるんですかね?支援級、私の小学生の時は学校で二人でした。まぁ、その頃は発達検査なんて言葉もなかったですが。
回答者様もご自身がそうなんですね!!!私も「自閉的なとこあるよな」と思うようになりました。
幼少期は大変だったのですね!!
人生において幼少期なんてほんの一瞬ですもんね!!
困り事に向き合って折り合いをつけられるようになってらっしゃるとか、羨ましいです!!
幸せな人生を送っておられるんですね✨
私は本当にこの先のことが不安すぎて、そういうふうにおもうにはまだまだ時間がかかりそうです(泣)
回答者さまのようなお母さんだときっと息子さんものびのび成長されるんだろうなと想いました😊😊- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
4歳の頃もその前後も、やっぱり凹凸はあったなぁって思います☺️
言葉や一人歩きは9ヶ月くらいで、1歳ちょっとで2語を話してました。2歳児の頃に先生から文字に興味があるようだから教えてはどうか?と言われて、まだ早いのではと思いながら「たのしいひらがな」のアプリをやらせていたらすぐにコンプリートしてました。言葉も達者で、男の子なのにお喋りが上手だとよく言われてました。でも一方で、書く事が全くでした💦先にもお話しをした通り、年中さんになるまでクレヨンやペンを持つことすら嫌がっていて、何か書かせてもぐるぐるーって書いて終わりです😵💦全体指示も通らず、集団活動は参加困難😃💦運動会のダンスでは、先生のところにテクテク歩いていって横に正座して座って観てたり💦リレーも逃げ出す、お遊戯会では演技と関係の無いヤジ?みたいな事をずーっと言っている😃💦そんな感じです。
それと、友人は居ますが一人に執着している感じで、その子が居ないと幼稚園は行きたくない‼️帰る‼️と駄々をこねたりします😵💦他のお友達が遊ぼうと言ってきても無視してその子を探したり。。めちゃくちゃ一生懸命誘ってくれてる友達に本当に申し訳ないです😢
私も4歳くらいの頃はすこし焦ってしまって、早々にひらがなは読めるようになっていたのに全く書こうとしない、ずっとこのままじゃないか?ってですね💦それで、とにかく自分の名前だけでもと思って横に付いてずーっと書かせていた時期がありました💦
なんとか書けるようにはなりましたが、お互いにとてもストレスになってたと思います。ですが、幼稚園へ行くと、男の子で自分の名前を自分で書いている子は殆どいませんでした💦統計でみても、年少さんで書ける子(男の子)は3割程度、年中さんで書けるようになる子が7割ほどだそうで、焦ってやらせる意味は無かったんだなって思いました😵💦
年長さんになってスマイルゼミをはじめてからは、上手にひらがなを書けるようになってきました。カタカナや漢字も少しですが書けるようになってます😁✨年齢とともに出来るようになることは、焦ってやらなくてもいいんじゃないかなって思いますよ✨なんなら小学生になってからでも遅くないですし。うちは、子供がスマイルゼミのCMを見てどうしてもやりたいと言ったので、1年間だけの約束で契約しましたが👀‼️
そんな感じで、私も今思うと失敗だったなーってことをやってきてます💦親子ともども失敗しながらちょっとずつ成長していってると思ってます😁✨✨
我が子の事なので、心配になるのは当然だし、答えが見えない中で手探りでやらなければいけないので失敗もあると思います☺️
先生方や、こういうところで質問をたくさんして、いいなって思ったことをしていけたらいいんじゃないですかね✨
でもあまり心配し過ぎると疲れちゃうのでほどほどにですね👊😆🎵- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
息子さんの様子もとても詳しく教えて頂きありがとうございます!!
うちとは真逆過ぎて💦すごいですね!!お話しも早かったなんて!うちは1歳なんて言葉何も理解してなかったと思います!!天才君ですね✨✨
好き嫌いがハッキリしてるんですね!
無視する、わかります!親がフォローできる時は(ごめんね、やありがとうって言える)いいけどいないときに大丈夫かな?と不安になります。
でも、好きなお友達がいるのはいいですね✨
ひらがなが読めるだけですごいなーって思います!!うちは数字がやっとって感じなので。学習障害かなーなんて思います。
スマイルゼミをしたいって言うなんて!なんて頼もしい✨
うちもそれくらい知育的なところに興味を示して欲しいです😔😔
なんか、こんなに子育てで悩むとは思ってなかったので結構辛いなーと思ってたのですが、発達のお子さんでも頼もしく成長されてるお話しを聞くと少し安心しました!!- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
繰り返しになりますが、年少さんでひらがなが読めないのは普通(大多数が読めない)なので、学習障害と関連付けるのには時期尚早ですよ👀‼️
興味が出れば本当にあっという間ですし、興味が無ければサッパリです。
うちはジグソーパズルに全く興味がなかったので、おそらく未満児でも出来るようなパズルも一人では出来ないと思います😃💦
ひらがなは興味があったから覚えた、でも、ジグソーパズルは興味がないから出来ない。でもそれだけで知的障害やLDを疑うような事はないです。だってまだ幼稚園児だし、出来ても出来なくても普通です😁✨✨
お勉強ができるかどうかに少し拘りが強いのかな?って感じました。それならいっそのこと、幼児学習塾などに通われてみてはどうでしょうか?
幼稚園でも学習塾や英会話なんかに通ってる子はたくさんいて、その子たちはやっぱりお勉強(読み書き、計算など)は何もやってない子より出来ます。
出来るようになれば不安が消えるのであれば、試してみる価値はあるのかなって思いますよ☺️- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなっててすいません。
画像の添付ありがとうございます。
正直、気になるところがなければ「まぁいつか追いつくでしょ」と思えるくらい私は子供に対して心配しない親なのですが、自閉症の70%が知的障害という記事を見てかなり心配しています😰😰
心配したところで仕方ないのですが。
学習塾に通わせたところで、できないとそれを見て落ち込んでしまいそうですが、特性のある子が行けそうなところを探してみたいと思います!!- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
7割は昔のデータのようですね🤔
5割くらいという記事がありました。
でも、体感的にはそれ以下なんじゃないかな?と思います。現在、ASD専門の療育へ通ってますが、私が通っているクラス(8人)に知的障害を持つお子さんは居ないです。
そうですね‼️なにもしないよりいいと思いますよ☺️
うちも集団行動が出来ない事は分かっていましたが、サッカー教室へ通ってますよ😁✨✨
経験も大事だと思います✨- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなっててすいません。
そうなんですね!!その療育はレベルが高い子たち限定なわけではなくてですか?
息子のお年玉やお正月がどういうものかわかってないような姿を見て知的障害軽度かなーなんて思ってました。
軽度だとまだこの年だとわからないんだろうなーと。
サッカー教室ですか😲😲すごいですね!!!それくらい成長してくれることを本当に祈ります!- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、レベルが高いなんてことは無いです☺️
うちの息子は未だにお正月もお年玉も分かってないですよ?👀‼️
添付は5歳児、6歳児の行事の理解度に関する統計です。5歳児でも正月を理解しているのは3割未満です💦
やっぱり、求められているレベルが非常に高いと思いますよ💦知的障害だって思う前に、ネットで統計を見るようにされるといいかも知れません😁✨✨このままだと、お互いに疲れちゃいそうな気がします😭
もう少し要求レベルを下げて、少しでも出来るようになったことを一緒に喜んであげた方がいいんじゃないかな?って思いますよ☺️
子供は親の事をよく見ていて、親がダメだ、出来ないって決めつけてしまうと、その雰囲気を読み取って、自分はどうせ駄目なんだって思い込んじゃって、自己肯定感を下げるようなことにもなりかねないかな?って思います。逆に、手放しで誉めてあげればもっと頑張ろうと思ってくれます👊😆🎵
最近、カタカナをお勉強してるんですが、「ー」で💮貰った‼️と言って、めちゃくちゃ真剣に「ー」を書いてました。私も、スゴいね⤴️⤴️天才じゃん‼️カタカナの方が得意なのかな??って言うと、他の文字も丁寧に書くようになりましたよ☺️
あまり出来ない事ばかりに注目し過ぎず、出来ることを見つけて誉める事に注力した方がいいんじゃないかな?って思いました😁✨✨- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
いつも丁寧に本当にありがとうございます!
はじめてのおつかいを見て「この子うちの子より小さいのにこんなことできるの?」とか。
うち、近くのスーパーで言われた物を買ってくる(そこまで行くことも、覚えて買うことも)できないと思います。
できないこと一つ一つを気にすると良くないとは思いつつも、基準が分からず、ネットで調べるとそこまで一つ一つは遅れてないのですが少しでも遅れてると「普通の子ならゆっくりでも追いつくけど、自閉症だとここから差が開くのかな」と落ち込んで焦ってしまいます💦
発達障害だと覚悟はしてるのですが、恐らくどこかで「実は違っていて欲しい」と考えてしまう自分がいるんだろうなと。
うちの子もママリさんの息子さんのように育ってくれると良いのですが…自己肯定感を下げないように気をつけます!カタカナ書けるなんてすごいです✨
「発達障害だけど、そんなに心配しなくてもこのくらいならよくいるよ」ってくらいでいてくれないかな、とずっと考えてしまいます。
こんな相談に乗っていただき本当にありがとうございます😭😭- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
下に返信しました‼️😱
- 1月11日

バナナ🔰
2歳8ヶ月でDQ88ありますし、年齢に対して差もほとんどないので今なら90以上はあると思います。出来ることも増えていますし、遅れというほど遅れてもないです。
知的障害はないですね。
知的障害はIQ(DQ)69以下です。平均値は90~110です。
平仮名は小学校入るまでに名前程度読み書き出来ればいいので4歳で出来なくても問題ないですし、絵は個性や得手不得手もあります。ケンケンも同じです。昨日、今日などはこれから覚えていけばいい事ですよ。
今出来なくて困る事でもないです。
可能性としてはどちらとも言えないです。1.8歳で指差しと発語あり、2歳で2語文話せていれば言葉の遅れはないのでASDの自閉症タイプの可能性はないか、あってもグレーかと。自閉症は言葉の遅れが顕著な特性なので。
強いこだわりやマイルールの押し付けなどがないのでアスペの可能性も低いかな?AD/HDも可能性としてはない、様子見?と思います。(衝動の部分が今後どうかにもよるかと)
気になる事は全体的にはまぁ個性の範囲内(年齢相応)と思えるところもありますし、ちょっと配慮や支援があればより生活しやすいのかな?と思うところがあるって感じがします。
療育は親が必要だと思えば通ってもいいと思います。
かかわり合いは療育や園の先生に相談された方がいいですね。そういうのを相談したりする為の療育でもあります。
どう育つかはどんな子でも育ってみないと分からないです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
息子も息子なりに成長してるなとは感じますが他の子の成長が著しく、月齢としておくれてるなーと感じますが、あまり子供の成長をわかっていないので、どの程度遅れてるかがあまりわかりません。
正直、今は困ることって殆どないのですが(走り出すことくらい)ちょっと変な所が多いですし、理解力は低いと感じます。
「足の爪切らないで!」というので「なんで?」と聞くと「痛いから」みたいな低レベルな質問には答えられますが、2個を半分にしてと伝えると一個にできますが4個を半分にしてと言うとできなかったりします。
発達障害でも個性の範囲で収まることがありますでしょうか?
療育は必要だと思っていますが、療育での様子はマンツーマンで楽しく遊んでいる感じです。
ただ、放デイがかなり混み合っているので放デイ利用したいので持ち上がりができる自発に通っている感じです。
そうですよね、なんだか成長が不安すぎて毎日「どうなるのだろう」と考えてしまいます。- 1月3日
-
バナナ🔰
2歳8ヶ月でK式受けた結果を見れば分かる通り、年齢的に遅れていても半年程度ですし言語に対しては年齢より上です。
半年なら4月産まれと10月産まれの歳くらいなのであってもおかしくはない差ではありますね。
ただ言語と認知適応が1年程差があるのでそこに引っ張られて数値が低く出たのだと思います。そこが上がれば平均値になりますね。
今困り事がないということは特段支援が必要ないということにはなります。
そしてそれはお子さんがちゃんと成長している証拠だと思いますよ。
質問に対してしっかり答えられているのはすごいと思います。やはり言語理解がしっかりしているからですね。全然低レベルじゃないですよ。4歳の子に4個を半分にして。は求めすぎです。4個を半分、という意味の理解から説明して理解して出来るかどうかなので。それって割り算ですからね。2個が半分で1個ずつが分かっていれば十分ですよ。
ちなみにIQ88の息子に今みかんを2つ渡して「これを半分にして」とだけ言ったら意味を理解してなかったです。「???出来ない」そうです。もちろんちゃんと説明して本人が理解すれば出来るようになるとは思いますけどね。「なんで?どうして?」の曖昧な質問は息子は答えるのが苦手です。「なんで?」と漠然とした事を聞かれても分からないのと、自分の気持ちを言語化して伝えるのが苦手だからです。
発達障害でも個性の範囲内、ではなく個性の範囲内とはそれが苦手なのは個性ということです。絵が苦手なのは特性ではなく個性とかそういった意味ですね。特性と個性は違います。
特性はその子の得意と苦手の差の事です。
その差が大きければ大きいほど生きずらい、ということになります。
個性はその人の持つ特有の性質や特徴ですね。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですかねー、私としてはすっごく遅れていると思うのですが、、、
また近いうちに検査できるといいなーと思いますがなかなかそのお声がかかりません。
1歳くらいの差があるということは凸凹がある、イコール自閉傾向が強いということではないんでしょうか?
親なのでつきっきりになれるのであまり困らないのですが、言うことを聞かないし切り替えが苦手なもの気になりますが困るかといわれると、、、まだ大丈夫って感じです。
え?そうなんですか?半分こって難易度高いですか!?
息子さん!IQ88なんですね。それでも半分にしては難しい(言語理解の面?)のですね。
うちも「なんで?」に答えられる時とトンチンカンな返事が返ってくるときがあります。(「寝よう?」→「いや」→「どうして」→「テレビまだみる」と言うようなときもあれば「これ食べたくない」→「どうして?」→「ピーマンってにがいよね!」みたいな)
自然と学ぶのが苦手なんだろうなと思います。
特性、ではなく個性、と捕らえられるといいなーと思います。
でも、お友達等とこの先仲良くなれるか、イジメられないか、など心配ばかりしてしまいます。
バナナさんのお子さんは今6歳とのことですが4歳ころはどのようなお子さんでしたか?また、お友達との関係はいかがですか?学校の選択(88だと通級とかでしょうか?)はどうされたか等教えて頂けるとありがたいです。質問ばかりすいません。- 1月3日
-
バナナ🔰
1歳くらいの差があるから、凹凸があるから“自閉症傾向がある”とは限らないです。
年齢的にも伸び代のある年齢で検査しているので、その後伸びた可能性は十分あります。
というか言葉の遅れがないのでまず自閉症傾向の可能性は低いかと。
自閉症にしかない特性は「発語の遅れ」です。1歳代でそこそこ単語が出ていて、2歳で2語文3語文が出ているなら遅れはありません。
すっごく遅れてはないですね。まぁちょっとのんびりさんくらいですかね。この程度で「すっごく」ならうちの子なんて重度レベルになっちゃいますよ。
まだ受け答えに対しての多少のトンチンカンさなんてあっても問題ないですよ。生まれて4年しか経ってないんですよ?
検査は必要がないと判断されればしないですよ。特に問題なく生活出来ているならする必要はないですね。
強いて言えば就学前に念の為ですかね?そしたら多分知能検査(WISCや田中ビネー)をやると思います。
半分こはちゃんと1から説明して繰り返し教えれば出来ると思います。視覚優位なので言葉で伝えるよりは絵や物使いながら「これを(物理的に)半分こして」なら分かりますし「2つのみかんを1人に1個ずつ分けてね」など言い方を変えたら分かります。
でも何も教えないで4個を半分をパッと理解出来る4歳なら凄い方です。(概念は割り算なので)
うちはASDとAD/HDですが、4歳の頃はまだまだ集団生活が難しく加配の先生が個別指示を出してくれたり、離席が多く他のクラスにフラフラ遊びに行ってましたね。イレギュラーも苦手なので、運動会や発表会の練習が始まるとストレスでイライラしたり練習には参加出来なかったりでした。お友達と普段はそれなりでしたね。でもみんなの輪の中には居るけど別の事をしていたり、ルール性のあるゲームが苦手なのでそこでお友達と揉めたりした事もありました。気持ちを伝えるのが下手で、言葉で押し負けちゃうので他害もしばしばありました。
会話は少しずつ噛み合うようになってきたかな?ってくらいです。でも基本は自分の言いたい事を一方的ですね。興味がないと返事もしないです。
学校は情緒級に就学することになりました。
うちの自治体は親の希望と診断+WISCの結果を審査にかけて判断されます。
通級は普通級+グレーの子しか通えません。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
すいません、下に返答してしまいました。
- 1月4日
-
バナナ🔰
何故自閉症にこだわりのかは分かりませんが、凹凸があるのはその子の得意と不得意の差なだけであってそれで自閉症となる訳でもなく、AD/HDかもしれないしアスペルガーかもしれないし、差の程度によっては発達障害まででもないということもあります。
誰にでも多少は差がありますし、年齢が上がれば追いつくこともありますよ。
うちの子も4歳なら4歳なりにもっと噛み砕いて説明しますよ。
6歳の今ならそのくらいの説明でも何回か繰り返したら理解はすると思います。
でも4歳の時にそこまで(引き算や割り算)求めることはなかったです。10数えられたらいいくらいだったので。
加配は園が必要ないと判断しないとつけてもらえないこともありますね。でもなくても生活としては困ってない、という証拠でもあるのでポジティブに考えてもいいと思います。
ゲームのルールは4歳くらいからの理解になってくるのでこれから覚えていきますよ。
診断書を提出出来るということは診断はついているんですか?
うちの学区の学校は支援級(知的級)はあったけど、情緒級がなくて新設してもらえるかどうかって状況だったんですが、何とか新設が決まったので学区の学校に通える事になりました。
そうでなければ隣の学区の特別支援学級に行く事にはなってました。- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
そこが私の自閉的な部分なんですかねー、頭では「自閉症って診断されてもされなくてもこの子はかわらない」ってわかってるんですが。
年令が上がって追いつくと良いのですが、ネガティブな事ばかり考えてしまいます💦
そうなんですね、求めすぎですかね、なんだか遅いな遅いなと感じるからそういった部分ばかりを求めてしまってるのかもしれません。バナナさんのように「10まで数えるれたらいいね」とおおらかに見守ってあげるほうが良いのでしょうね、本当に素敵なお母さんだなと思います。
うちの地区は子供が増えているのに保育士が集まらない地域だそうで、そういったこともあって加配はつけられないのかなーと。
ゲームのルールの理解はこれからなんですね!安心しました。
1つの病院から「何か必要なことがあれば書類は書くからね」と仰って頂いてるので診断としてはカルテ上ついてるのかもしれません。
新設されたんですか!!羨ましいです!!!タイミングですね!!うちも普通級は無理だと思ってるので情緒級あるといいなーと思ってます。- 1月4日
-
バナナ🔰
自閉症どうこうよりはママリさんは白黒ハッキリさせたいんですね。
診断されたら(白黒ハッキリしたら)変わりますよ。いい意味で。
「何で出来ないんだろう?」が「こういう部分がこういった理由で苦手だから出来ないんだ。じゃあアプローチを変えないと」とか。親が色々決めつけたり、こだわっちゃったり、“普通”を求めちゃうとややこしくなります。
もちろん子供自体は特性もあるけど、性格や個性もあるしその子はその子だからそういった意味では変わらないですけどね。
ちょっと求めすぎですね。そんな事今出来なくても全く問題ないです。ひらがなだって名前の読み書きが入学までに出来たらいいんです。小学校に入ったらやるんですから。
あとはホント本人の興味です。興味を持つとあっという間に覚えますよ。
うちは全然興味なかったのに知らない間に覚えてました。親はなんにもしてないです笑
そういった事よりルールのあるゲーム(鬼ごっこやかくれんぼ)を一緒にやるとかそっちの方がよっぽど大切ですよ。お友達とのコミニュケーションにも繋がります。
しっかりと診断がつけばちゃんと診断名は伝えてくれますよ。それがない場合は多分カルテ上なら「発達遅延」とかですね。
診断書は診断名がないと書いて貰えないです。なので貰えるとしたら意見書になると思いますよ。
うちの自治体だと特別支援学級新設にあたっては希望者が2人いれば検討してもらえるみたいで、今年はうちともうひと組の方の希望があってギリギリまでどうなるのか分からなかったんですが、去年の11月にやっと決定しました。
2~3年前くらいにほぼ全部小学校、中学校に特別支援学級が設置されたのでそこは本当に有難いと思います。- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうですねー、、、
正直、モヤモヤしますが、恐らく自閉症なんだろうなと思います。
ただ以前私がイメージしていた自閉症は電車でずっと駅名を言っている様なものでした。
ただ、自閉症というのはスペクトラムなのだな、少し特性がある人は私の周りにもいるのだろうな、とやっと理解し始めてきました。
そうなると次は「普通」ってなんだろう、と考えてしまい。「私は普通だと思ってたけど違うのか?」と。
平均的に何事も熟してきましたが、もちろん得手不得手はあって。それだとほぼ皆あるから、じゃあどうなると障害なの?と。
最近考えがまとまらず、「自閉症」とも「自閉症じゃない」ということでいえば「自閉症スペクトラムだと思うが、まぁこの程度ならよくいる」という答えが1番しっくりくるというか、、、、、
すいません、、話が脱線しました、要は最近感じるのは「自閉症ってたくさんいるよね」ということです。
そうですね、恐らく私の中であせりがあってあれもこれもってなってしまっているのかなーと思いました。10まで数えられるよーになった、ボタンができるようになった、とかそういうことを「やっと?」ではなく「できるようになったね!」と喜んであげられる親になりたいなーと思いました。
昨日かくれんぼをしたら「もういいかい?」というと「もーいいよ!ばぁ!」と出てきてしまいました💦でも楽しそうなのでつづけて見たいと思います!!
そうなんですね、次回受診したときに「特別児童扶養手当」について受けられるか聞こうかな、と思っていたのですがどう思われますか?
希望者2人で検討していただけるんですか!今なんてもっといそうなのに!!!
でも、そういった意見を聞いてくださる自治体いいですね!!!- 1月5日
-
バナナ🔰
特児は自治体によりますが、まず無理ですね。
特児って基本中度、重度レベルじゃないと申請出来ません。(生活に支障があり、常に介助が必要とされているレベル)
そもそもまだ診断もされてないですし、そのくらいだと診断ついても軽度です。
専門医と話せるならその事よりかは今モヤモヤしている事を話したらいいと思いますよ。
今後診断がつくことがあるのか、つくとしたらASDなのか、違うのであればどういった傾向があるのか、それに対して今はどの程度なのか、グレーなのかそれともそこまででもないのか、まずはそこからではないでしょうか?
せっかく医療と繋がっているならそこで現状を説明してもらい、今をしっかり把握した方がいいですよ。
自閉症がたくさんいるかどうかは分かりませんが、誰にでも得手不得手がある。ただそこに支援や配慮が必要なのかどうなのか。そしてその得てと不得手の差によって生活に支障があるかどうか。は判断基準の1つですね。
発達障害は周りの理解があり環境が整っていて、本人が生活するに当たって不便を感じなければ発達障害ではないんです。
なぜなら周りがそれを「普通」と受け入れて生活出来るからです。(その子はその子として理解出来ている)
「普通」は周りがどう見るか、感じるかで決まるのでは?と思います。
今はその「普通」の幅がどんどん狭くなってきていて、少しでもその幅からはみ出ると「おかしいのでは?発達障害なのでは?」と言われてしまいます。
言う人の大半は発達障害という言葉は知っているけど発達障害をが何なのかを知らない人達ですけどね。- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!軽度だと難しいのですね。
診察室に入っても「最近どうですか?話してるのね?いいじゃない、また半年後」みたいな感じなんです😔😔
でも、聞きたいことをまとめて聞いて見たいと思います!!
そうなんですね、確かに、変わった方でも個性的で魅力的な方も多くいらっしゃいますもん!それを「障害」ではなく「個性」と捉えられるかどうかですよね、日本って結構そういう部分では少し外れてしまうと「ちょっと変」という認識をされがちな国だなと感じます。「発達障害」「ゆっくりさん」という言葉をよく聞きますが、本当にそれを理解している人は多くないんですね、、、本当に勉強になりました。- 1月6日

はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
①そうですか?そう言っていただけると少し安心します、別に病名がついてもつかなくてもこの子は変わらないですが、希望としてはできれば個性で終わって欲しいなと願ってます。
②発達グレーということは知的はわからないということですね。田中ビネー等も1歳代で行いましたが途中で飽きて検査不能になってしまっています。
③そうですよね、しかし、療育の先生とお話する機会がなく、年に一回の面談でも、困っていることがあまり現時点ではそこまでないからかもしれませんがしっくりくる内容ではなくて。(走っていってしまって、買い物もままならない→こちらでは手を繋いで出かけてますが、もしよければリードみたいなものをつけてみては?のような感じです)
お子さん、月齢も近いです!!発音、わかります。あとはセリフ口調です。成り立つときと成り立たないとき!わかります!!うちも向こうからの会話に乗れば、もしくはこっちに興味を示すタイミングであれば成立するという感じです!!
「何歳ですか」というような定型文なら答えられますが「今いくつー?」になるとわからなかったりです。
逆に聞かれてもないのに初対面の人に「今日ママとお祭りに行ってリンゴ飴買ったの」とか言います、そういう人との距離感は本当に苦手です。

はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
また、息子さんのご様子についても詳しく教えてくださりありがとうございます。
凸凹があるイコール自閉傾向というわけではないんですね!息子なりに成長は感じますが、やはり同年代の子供と比べるとできないことが多いです。
私の勝手なイメージで本当に気を悪くされないで欲しいですが、定型の子だったら少しくらいゆっくりでも「まぁいつか追いつくでしょ」と思えるんです(私の弟がまさにそうで小2くらいまでは落ちこぼれレベルだったが、高学年からは勉強運動とも良くできてトップクラスの学校に進学し良いところに就職してます)ただ、自閉症だと差が開いていってしまう気がして。インターネットに「この子が普通だと思いますか?自閉症です、これから弟に抜かされます、と医師から言われました」という記事を読んだことがあります。
子供の成長は無限大、それなのに自分の子の成長を信じてあげられない自分自身にも失望します。
多少のトンチンカンがあっても大丈夫ですかねー😥😥いつもなんでこんなに変なことを返してくるの?と思うし、まともな返事のときは「どのYouTubeのセリフ?」と勘ぐってしまいます。
逆に、そこまでの説明を理解できる息子さんはすごいと思ってしまいました。
うちは長い文章の理解は難しいと思って、いつも「2個あるね、半分ママに下さい。」とか、みかんが3つあると「○○君が一つ食べたら、残りは何個?」→「2個!」みたいにすごーーく噛み砕いて説明してます。
あー、わかります。個別に指示出ししてあげないと動けてないときおおいです!特に新しいこと!うちも加配を付けて欲しくて、診断書の提出等必要なことはすると保育園に伝えたのですが保育士さんが少ないのか「大丈夫ですよー」としか言われず加配はつかなそうです。今は年少18人で担任一人副担任一人です。うちと同じクラスにDHD強い子がいて、その子とうちのために副担任一人が気を配ってる様子が運動会では見られました。
そしてお友達と「並行遊び」です!まだまだ一緒に遊ぶような感じではなく、自分の好きな遊びに友達がうまく介入しているか、「これどうぞ」といらない玩具を渡すぐらいしかできません。鬼ごっこも自分が鬼かどうかわからない、かくれんぼでは隠れてても自分から出てきたりとルール理解してないと感じます。
息子さん、言葉で推しまけてしまうんですね、その時に「自分を通したい」気持ちがあるのもすごい自立心ですよね!!
そうですよねー、本当に自分の言いたいことがメインで、こっちが話しかけてもまずは自分の言いたいことを言います。興味がないと聞こえてない?ってほどのフル無視です。
情緒級がお近くにあるのですか!?いいですね!うちは情緒級が通学範囲にないです、送迎が必要ですので仕事しながらでは無理かな、移動支援も見つからないだろうし、、、、と思ってます。
IQ88(知的なし)だと普通級しかうちの地域では選択できないと聞きました。地域によって本当に様々ですね!

はじめてのママリ🔰
はじめてのお使いは幼稚園児(3歳から6歳)が対象なので、3歳は年齢が低い方です。
なので、3歳の子が出来なくても問題はないです。
テレビなので、より小さい子が出来た方が視聴率も上がりますし、出来る子が選ばれてることと、編集出なんとでもなるので一般的だとは思わなくて大丈夫じゃないですかね?
ママの心理的安定性の確保のためにも、早めに専門医で検査をされてみた方がいいんじゃないかな?って思います😲
その年齢なら診断はもう出ると思います。白か黒かハッキリさせた方がストレスの軽減に繋がると思いますよ☺️
私もどっちかな?って思ってた時より、診断が下りてからの方がストレスが減りました👊😆🎵
-
はじめてのママリ🔰
気付くの遅くなってしまいすいません。
そうなんですかねー?
保育園の懇談で「じゃんけんをして」って言ってて、、、「じゃんけんなんて年少で意味わかってるの?」と驚きました💦
4月に予約が取れたので診てもらいます!診断で「自閉症です」と言われたら「知的は?この子はどうなるの?」とまた考えてしまいそうですが、まずは動かないとなーと思います!!- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、他の方ならスルーしそうな回答に真面目に答えられてるので偉いなぁと思います。お子さんの事も手を抜かずに真剣に考えられてるんでしょうね。
じゃんけんを理解するのは3~4歳くらいなので、今出来なくても気にしなくていいですよ✨4歳になるまでじゃなくて、年中さんくらいまでにと読み替えて下さいね👌さすがに小学生になって分からないは心配ですが、3歳台なら知ってる子もいればそうじゃない子もいて普通です👍️
そうですね、まずは動かないとだと思います😁✨✨
ところで保険は入られてますか?発達障害の診断が降りると(もしくは様子見になると)普通の保険に入れなくなるので要注意です。
うちは発達障害の診断が降りるのは分かってたので、3歳で医療保険に入りました☺️確か、3歳で入るのが一番安かったような?
発達障害で小児科で相談したというだけで落とされたりしました😭- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、こちらこそ、とてもご丁寧にお返事頂けてありがとうございます。
とりとめのない話をこんなにしっかり聞いてくださって感謝しかありません。
年中さんくらいで理解してればいいなー、くらいでゆったり考えておきます😊😊
診断如何でこの子の何が変わるわけではないですが、まずはどういった子なのか知ることができるといいなと思います。
保険、悩んでました。
友人に保険会社に勤めてる人がいるので相談してみます!ありがとうございます!!!
こちらで繋がれて本当に嬉しかったです!!!- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
診断がどうであれ、お子さんが何か変わるわけじゃない、私もそう思って診断に望みました✨
診断したことで、得意不得意が知れて良かったですよ☺️
保険、検討されて下さい😁✨✨- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
たくさん本当にありがとうございました!!
- 1月22日

はじめてのママリ🔰
①そんな感じにも聞こえました。ただ、両親がきちんとお子さんを捉えられてて必要な支援まで考えてらっしゃるので、特性は薄まってわかりにくくなるんだろうなと感じました。
②知的なのか。それはこれだけでは判断しにくいです。ちなみに前のことを昨日というのはあるあるですね。うちの子は知的はないけど、過去のことを的確な言葉にするのは苦手です。その時期は一年前もこないだと言ってました。
③療育は繋がってて悪いことないと思うので継続した方がいいなと思います。
④その子その子で年齢とともに特性が強く出たり、まろやかになったりするのでなんとも。
⑤発達障害の子だと仮定するなら、否定はしない。褒める育児を心がけるほうが伸びるみたいです。
自己肯定感下がりやすいと、将来的に不登校に繋がりがちです。
親が褒めて自己肯定感を高めてあげるほうが本人の自信につながる→適切な場面にあった行動
になるようです。
私も小2の息子が軽度自閉です。
小学校にあがると勉強しなくてはいけないので、そのへんはものすごく癇癪が強くなりました。
手先の不器用さもあり、うまく字がかけなかったりするだけで怒るし幼稚園の遊んでればオッケーという世界とは違うので小1の壁がかなりきつかったです。
今は服薬もして、癇癪はだいぶ落ち着いてきて本人も怒りのコントロールができるようになってきてます。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってしまい申し訳ありません。
①特性が薄まることがあるのですねー、その子にあった環境を設定できるといいんですかね?
②そうなんですか、時系列わかってなさそうで、過去と未来がすべて「昨日」「今度」です。
③そう思うのですが保育園からは必要ないと言われ、保育園にとって「アドバイスを受け入れない親」みたいになってます。
④個人差ですよね、、わかってるのですが聞かせて頂きたくて質問しました。
⑤怒っても褒めても反応が薄く、どうしたら良いものか悩んでおりました。
お子さんが軽度の自閉傾向なのですね、その上でアドバイス頂き本当にありがとうございます!
もしよければ、癇癪はいつ頃から出始めたのか、と4歳前後お子さんはどういった子だったか聞かせていただければ嬉しいです。- 1月22日
はじめてのママリ🔰
親の私からしたら確実だなと思ってます。でも「個性」で終わってくれないかな、と思う気持ちもあり、モヤモヤしています。