![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が5歳になるのを機に2人目を考えていますが、育児の大変さや旦那の反対が気になります。実際に2人目を育てた方の体験を教えてください。
娘は1月で5歳になります。
そろそろ2人目ほしいなあ、と思うのですが、2人目ができるとやはり大変でしょうか?
私が一人目のとき産後鬱みたいになり旦那に迷惑をかけたせいもあり、旦那な2人目はいらない、金銭的にも厳しいし、、とのことで乗り気ではありません。。
それでも娘に兄弟がいればなあとか、もう一度赤ちゃんを抱っこしたい、育てたいとか思ってしまいます。でも旦那の気持ちにもわかります。
実際2人目のお子さんができて子育てって大変でしたか?
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)
コメント
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
下の子が1歳くらいまでの赤ちゃん期間は体力的にはしんどくなりました。下の子が夜間授乳や夜泣きがある中でも上の子の習い事や園行事などは行く必要があるので家に篭ったり赤ちゃんが寝てる間に一緒に寝るっていうのは難しいので💦
でも精神的には良い意味で気持ちが2人に分散されて1人の時より楽になりました。ある程度育ってくれると2人で遊んだり助け合ったりしてくれるのでかなり助かる部分も多いです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大変は大変でしたよ〜🙆🏻♀️
でも慣れるし気づけば5人いるのでなんとかなってきたのかな〜とおもいます(笑)ただ金銭的な部分はなんとかなるではどうしようもなかったりするのでそういう部分は話し合い必須でお互いが踏み込めるタイミングのほうがいいかなとおもいます✊🏻お金ないと心の余裕もなくなっていっちゃうので、、、💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
5人も子育てすごいです✨尊敬します😊✨
お金の面はやっぱり旦那と話し合わないとですね、、
ありがとうございます、参考になりました🥰- 1月3日
![ゆりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりりん
お気持ち分かります🥲
大変か大変じゃないかと聞かれれば、大変です!でも2人いてよかったと思う部分もたくさんありますし、最近は2人で遊ぶ場面も増えたので微笑ましいです🥰私も2人目出産後に産後うつのようになり、しばらく落ち込んでいました。ですか、周りの頼れるものは頼る!精神で、実家はもちろん、ベビーシッターや市のサポートなど受けまくって乗り越えました😂🙌🏻私も今年3人目を考えています🕊️お互い悩むことたくさんだと思いますが、良い方向にいきますように、、✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
共感していただけただけでもかなり気持ち救われます😭✨
一人目のとき、私も市のサポートを受けました。色々と頼って乗り越えたと聞いて、私もそういうことも視野にいれて前向きに考えたいとおもいます🥰- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一人目が育てやすいタイプだったので、2人目が未知の生物でてきてすごく大変でした!
順序が逆なら2人目はいなかったかもですし、こればかりは子供のタイプに左右されるかもしれません...😮💨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
実はうちも一人目が夜はがっつり寝る、外でも泣かないめっちゃ育てやすいタイプだったので、確かに夜泣きとか2人目であると慣れてない分きついかもですね。。- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人目で容量わかってるので
乳児の頃はいい意味で手抜きできるようにはなってました。
けど私の子がの場合3歳差で下が双子
性別も違えば、趣味嗜好も全く違う子、年齢が違う時点で遊びの場が全く異なるので
その兼ね合いを取るのは難しかったです。
下の子優先しすぎたら
上の子には我慢ばかりさせちゃうハメになるし
下の子向けの場所に行けば
上の子が満足に遊べない
上の子が行きたがるような場所では、下の子がまともに遊べない
今はどっちも就学したので
ある程度同じ場でいろいろ楽しめる機会増えましたが
頼れる身内無し
365日ワンオペ
共働き
下の子の注意欠如
お出かけは大変でした
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
下が双子さん、大変ですね、、外にいったときの遊びのことまで考えていなかったので、そういう問題もあるんだと考えさせられました。
私もほぼワンオペなのでかなり覚悟がいるなあ、、と。
2人目、3人目を子育てされたかたからのご意見本当に参考になります😊ありがとうございました✨- 1月3日
![momo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
momo
人がひとり増えるから
今やってることの倍になるので大変かもしれないけど
自分の子だからこそ出来ます(笑)
子供苦手で可愛いとかウソで言えないタイプだけど
自分の子はやっぱり可愛いです
ただ、旦那さんとの気持ちが同じじゃないと
2人目出来ても協力してくれなかったりがあると思います
なので、まずはそっちが先かなって思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
実は私も本当は子供が苦手です(笑)
自分の子は可愛いというのは本当に共感です!私の場合いつのまにか苦手だった子供という生き物(笑)がいつのまにかだいすきになってました。
旦那としっかり話し合おうとおもいます🥰- 1月3日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
確かに一人目のときは赤ちゃんが寝てるときに寝てましたが、2人いるとそういうことも難しいですよね💦
ある程度年齢が上だと面倒みてくれたり色々とあるかもですが、5歳だと難しいかもですね😅
参考にさせていただきます✨