※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那が恐らくADHDです。(未診断)幼少期の頃の様子を聞いてると、落ち着…

旦那が恐らくADHDです。(未診断)
幼少期の頃の様子を聞いてると、落ち着きがない、宿題をほぼ毎日忘れる、ものを無くす、授業のチャイムがなる前に教室を出ていく、大人になった今も貧乏揺すりが多い、等、恐らくそうだろうなと思っています。
そして年中息子も、同じく落ち着きがない(注意しても一回で聞かない)、洋服のタグを嫌がる時がある、匂いにかなり敏感、教室でたまに耳を塞いでる、等かなり気になる点があり(保育園では集団行動もできて、そのほかでも指摘なし)息子もその気があるんじゃないかと心配です。
旦那も小さい頃、周りの声に集中できず耳を塞いでたりしたことがあるみたいで、理由は注意散漫になるから塞いでたらしいです。
旦那は今は普通に生活もしてるし薬も飲まず困り事もなく生活してますが、やはりADHDでしょうか?
園の担任の先生にも、旦那のことがあり気になるので注意深くみてくれるようには伝えており、今のところ気になる点はないとのことですが、小学校へいくと困り事などでてきそうで、、
同じようなかたいらっしゃったら話聞かせて欲しいです。

コメント

ママリ

洋服のタグや耳を塞いでるのはどちらかというとASDの感覚過敏や聴覚過敏の可能性もあるかな?と思いました。
程度にもよりますが、、。
子供なら気になってしまうこともあるのでそれだけで発達障害の特性とは一概に言えないかなと思います🙂‍↕️
娘はADHDとASDグレー診断ですがそこまでの聴覚過敏はなく、ただ耳がよく周りの音を拾ってしまうのでそのせいもあり集中力が落ちてしまうことがあります!
ちなみに夫は大人になってから精神科にてADHD指摘されてます。
もしかしたらご主人は器用なタイプなんじゃないですかね?
グレーなら本人の努力次第で隠せることもあります。
ただその場合ストレスが蓄積されて貧乏ゆすりとかメンタル不調、肯定感低下とか出たりします😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに感覚過敏あると思うので、ASDもあるのかなぁとも感じてました💦 ただ、耳を塞ぐのも公文で小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれ、みんなが喋ってる時にうるさいと感じる時だけで、園では今のところしてないみたいです。タグも言う時と言わない時があり、必ず切ってとかはなく気持ち悪いと言うだけです。
    おっしゃる通り、主人は器用なタイプです。貧乏揺すりはけっこうしてますが、自己肯定感はかなり高めです😅

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちの旦那もたぶんADHDだと思います。小さいときの話を周囲や義母から聞くと目が回るくらい動いてた。うるさかった。ずっと動いてたなど、多動であったことは確実です。日常生活では気になるとこはありますが、まぁ普通に生活してます。息子も多動で落ち着きなく、待てなかったり、集中力なかったりして療育受けています。が、幼稚園ではほぼ普通に過ごせているようです。
娘もタグ嫌がったり匂い敏感、癇癪は小2の今も激しくお姉ちゃんにてがかかりますが、学校ではとても助かるといわれるくらい良い子ちゃんしてます。学校での話を娘から聞くと友達関係で少し悩みが出てきています。娘も療育行かせた方が良いかと思いましたが、園では全く問題なしです💦たぶんいわゆるグレーゾーンです。
今家で激しく反抗?愛着障害?自閉なの?と。早めに療育できるならしておけば良かったと思っています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは主人の両親は離婚されておりお義母さんがいないので、お義父さんしか知りませんが明らかお義父さんも衝動性が強いのでなにかあると思ってます。ご主人様の気になるところはどんなところでしょうか?
    息子さんの落ち着きないレベルとはどのレベルでしょうか?うちは順番など待てないとかはなく集中力もある方だと思います癇癪もないです、が、病院などで丸椅子に座ったらちょっと揺れてみたり、やめなよと言っても何回か言わないとやめない、など小さなことが重なって気になってきてます、、療育にはどのレベルで行くものなのか、もぅ色々考えて分からなくなってきてしまい、でも小学生になるまでにできることはしてあげたいと思うのですが💦
    息子も赤ちゃん返りもあるのか、口答えや反抗するようになり、やりにくいなぁと感じることが増えてます💦それが一時的なものなのか、特性なのか判断が難しいです🥲

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

お子様はどちらかというとADHDよりASDっぽいですけどね。
ただまだ小さいしなかなか判断は難しいと思います。
もう少し大きくなって何かこだわりが強いとか友達とのトラブルが増えるなど気になる点が出てきたら自主的に発達外来に行くと良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ASD傾向なのでしょうか、、本当に判断が難しく、気にしてるのは私だけで、周りはこの歳ならあるあるだの赤ちゃん返りだの、年齢と共に落ち着くだの、気にしすぎと言われ、モヤモヤしてます🥲今はトラブルもなく生活できてますが、小学生になり問題がでてくるなら今のうちに療育など受けた方がいいのかかなり悩んでいます。園の先生には療育のりょの字もでず、私が心配しすぎみたいになってます、、

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に我が子はASDなんですけど、保育園の時にも小学校低学年の時も先生に相談しましたが「そんな子はたくさん居ますからまだ小さいし心配し過ぎかな」みたいに流されました。
    結局、強行突破して紹介状とかも無しで発達外来に私が子供を無理矢理連れて行き今は療育通いです。
    療育センターから一筆書いてもらい小4から学校では通級に入れてもらいました。
    保育園や学校は頼りになりません。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり親の勘?みたいなものもありますよね、、
    差し支えなければ、お子様の気になった点等教えて頂けませんか?🙇‍♀️

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未満児の頃はパズルや積み木など集中してめちゃくちゃ上手く仕上げる、ミニカーなどを並べて横からずっと観察している、計算が得意、癇癪を起こすと手がつけられない、友達におもちゃ貸してあげるなど仲良く出来ない、好き嫌いが激しい、柔らかい毛布に執着してそれしか使いたがらないなどでしすかね。
    小学校に上がってからは友達とのトラブルが増えました。学童からも輪を乱すし手がかかるからやめて欲しいみたいな事を言われ放課後デイの利用に切り替えました。
    小5〜中2まで不登校です。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    未満児の時は言葉が2歳2ヶ月までほぼ出ず、単語のみだった以外は仰られてる気になった点は当てはまらないのですが、旦那がADHDだと遺伝もありこれから特性が出てくることもありますよね、、

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子も発語が遅かったですよ。
    我が子の場合、隔世遺伝かなと思います。叔父や義父が発達障害に見えます。
    ただ遺伝が関係すると報告されてるのは兄弟間だった気がするので親子間や隔世遺伝が必ずあるわけではないみたいで何とも言えないですね。
    ちなみに我が子は兄弟もやはり発達障害です。

    • 1時間前