
家族の中で感謝や謝罪の言葉が少なく、当たり前と思ってしまう自分に悩んでいます。親の影響で同じように子供に接してしまうことを心配しています。
わたしの家系がなんでも当たり前で
やってもらってもありがとうとか
ごめんねの一言がない家系でした。
友達とかには言ってましたが家に帰ってくると
人が変わったかのようでした。
今になってやるのが当たり前思考が
なってしまって些細なことでも感謝できないし
ごめんねも自分は悪くない!って
なってしまいます。
父がよく失敗すると何やってんだよ
ふざけてるからだろとよく怒鳴っていて
そんな親にはなりたくないと思いつつ
子供にもそうしてしまいます。
褒められたことはあまりなくて
失敗したら怒られてた記憶の方が
高いし今でもそうです。
なのでいちいちうるさいなって今でも
よく思います。歳の離れた兄弟がいるため。
当たり前じゃないとわかってても
なかなか言えなくてまずそこからなんですが
やっぱり当たり前じゃないからと思うしかないですよね
- はじめてのままり🔰
コメント

退会ユーザー
なんか分かるかも。
うちもそんな感じで育ち、夫や義母は周りを優先したり、自分のことは後でいいよ,と言う人間なので、もう人間として尊敬しています。
なので、ありがとうとかごめんねとか意識して言うようにしていますが、なかなか難しいんですよね…

はじめてのママリ🔰
インナーチャイルド関連の本を読むことをおすすめします。
当たり前と思うことも大事。その前に自分は悪くないと思うことで自分を守ってきた当時の自分の悲しかった気持ちを認めて慰めてあげましょう。

はじめてのママリ🔰
いままでやってなかったことをやらなきゃって思うとプレッシャーもあってすぐには難しいですよね😣
当たり前じゃないことは分かっているということなので、あとは頑張って「ありがとう、ごめんなさい」を一言口にするだけでかなり変わると思いますよ!
それが本当に大変だとは思いますが、なんとか頑張って1回でも言えれば、あとは口にするのが徐々に普通のことになっていくと思います!
思っているだけではテレパシーでもない限り相手には伝わりませんから…
感謝の言葉が言えると気持ちもスッと楽になるはずですよ☺️

真鞠
思想からかえるのはなかなか難しいので、まずは「ありがとう」「ごめんね」を言う習慣をつけるところからじゃないですかね?😃
癖をつけて毎日となえていると、自然と思想も変わってくると思いますよ🙋♀️
はじめてのままり🔰
旦那も義母も似ていて器が大きいです💦子供のペースで合わせてくれるので😿
わたしも意識してますがなんかいえず、、、友達とかならすごい出てくるんですけどね😔
退会ユーザー
たまに、おいおーいって思うようなことはありつつも、基本はいい人たちなので、見習っています(笑)
友達にはできると言うことで、やっぱり距離の近さは関係してそうですよね。
パーソナルスペースと言うのか?
親しき中にも礼儀あり、ってやつで、こう言う時は必ずお礼を言う!って決めとくのが良いかもですね