
娘の夜の呼吸が心配で不安な日々を過ごしています。夫のサポートでセンサーを導入しましたが、逆に気にしすぎてしまい困っています。私の不安は普通でしょうか。
まもなく3ヶ月を迎える娘の母です。
乳幼児突然死症候群が心配で、夜になると不安で寝られなくなってしまいます。
出産後1ヶ月ちょっとは完全母乳でしたが、授乳間隔が開くようになったら母乳量が減ったように感じ、ミルクを足す日々となったことも不安材料の一つだと思っています。
完全に母乳じゃないから起こりやすいというわけではないことも分かっていますが、自分を責めてしまいます。
新生児の頃からよく寝る子で、1度寝たら朝までぐっすりなので、頻繁に呼吸をしているか手を当てて確認してしまいます。
就寝時は、温度管理や寝床周辺の環境などに配慮しています。
どうしても寝られない私のために、夫が体動センサーとカメラを購入してくれました。
体動センサーを携帯で確認できるようになってから、安心できるようになったと同時に、より気になってしまい何度も携帯を開いては呼吸をしているか確認するようになってしまいました。
なかなか寝られず困っていることを相談すると、夫には「何かあれば警告音が鳴るんだから」「そんなに頻繁に(携帯を)確認するものでもないでしょ」と言われてしまいます。
自分でも分かっていることを言われ、悲しくなってしまいより落ち込んでしまいます。
恐らく皆さんも同じ経験をされてきているとは思いますが、ここまでなのはちょっとおかしいでしょうか…
- つむママ(生後5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ひさこさんと言う助産師の方がおられます。YouTubeで乳幼児突然死症候群について詳しく語られている動画があるので、見てみてください。
いつもお疲れ様です🙏

ショコラ
私も1人目の時は同じように心配で度々呼吸している?って気になって起きてしまったりしていました😭
でも、それ以外にも痛ましいニュースなど目にするたびに、保育園や小学校へ行っている子供たちの事が心配で胸がギューってなる事もあります。
なので、もう一生こうやって心配、安心を繰り返して生きていくんだな!って思って諦めました。
2人目も結局同じように呼吸しているか、心配で度々起きてはスヤスヤ眠る寝顔にホッとするを繰り返していましたよー!
それだけ、命の重みを背負っているんですよね。
ただ、心配な気持ちもそうですが、できる事が増えたりすると、明日はこんな事して遊びたいなとか、これしたら喜ぶだろうなー!とか思考が少しづつ変わってきます。
もしかしたら、少し産後のホルモンバランスの乱れで、心が乱れちゃっているのかもですね。
産後うつの可能性もあるので、婦人科とかで話を聞いてもらうのも良いかもですよ。
-
つむママ
子どもの親になった時点で、どれだけ大人になっていってもやっぱり心配はするんですね😓
保育の仕事をしているので、自分は落ち着いて向き合っていけるだろうなんて思っていましたが、自分の子どもとなると話は別ですね…
むしろ余計に考えてしまうようになってしまいました😢
専門の人に話を聞いてもらうのも大事ですよね!
ありがとうございます!- 12月31日

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
私も上の子の時は心配で何度か起きて息してると確認してました!
原因がこれっていうのは決まってはなさそうですが、うつ熱が関係ありそうなので赤ちゃんあたためすぎずすればいいのかなと。
体動センサーがあるのであれば、安心かと思います。
ママさんも寝れる時に睡眠を確保しないとそろそろ疲れが出てくる頃かと。
-
つむママ
やっぱり皆さん心配で確認してしまいますよね😓
安心だぞと思って、睡眠を確保できるようになっていけたらと思います…
ありがとうございます!- 12月31日

maman
分かります😭心配ですよね😭
この時期、寒いと思って温め過ぎちゃう事が何よりも危険なので、寝床周辺の環境に加え、温度管理、服装管理出来ていれば大丈夫と思いますよ!
母乳ってどんだけ出てるか飲んだかも分からないので、不安ですもんね🥺
案外ミルク足さなくてもいけるかもですよ!
-
つむママ
初めの頃は、スヤスヤ寝ててくれるー!お利口さんな子だな✨なんて思えていましたが、ネットで色々な記事を見ているうちに不安が大きくなってしまい、安心して眠れなくなってしまいました…
温めすぎ注意ですよね💦
気をつけて環境整備してあげようと思います!
最初は、これ絶対母乳だけでいけるな!と思えるくらいだったのですが、たまに搾乳した量を見るとどんどん少なくなっていってしまっており...
普段娘がだいたい飲む量まで、とうとう出ていないということがわかりそこからミルクを足しています😓
でも、子どもが飲む量と搾乳した量は違うという記事も見るのでどれが正解か分からず…
専門の方に一度相談してみた方がいいのかなと思っていました...
詳しくコメントありがとうございます!- 12月31日
つむママ
ありがとうございます!
YouTube見てみようと思います💦