※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

神棚をやることの意味や旦那の役割について教えてください。家庭を抜ける必要があるのか疑問です。

神棚やらなくちゃいけないんだってどういう意味でしょうか?

1日の朝?かなんかに実家に帰って
神棚をやると言っていました。

その間わたしは娘と息子3人きり、、
普段平日もワンオペできつい毎日なのに
(ワンオペのときは朝もお昼もゆっくりご飯も食べられない、トイレもゆっくりできない、、
休日もワンオペって、、

旦那は一人息子です。

旦那の父親は随分前に離婚していていますが
20年以上一緒にいるお父さんになる人がいます。
(籍を入れておらず、一緒にも済んでいません💦)

やっぱり一人息子で、義母も結婚していないから
旦那がやるものなのでしょうか?

旦那の実家は家から歩いて5分ほどで近いのですが
0歳児1歳児の子供を置いて。
家庭を抜けてまでやるものなのか?と思ってしまいます

コメント

𝚖 𝚊 𝚖 𝚊 ⋆͛🦖⋆͛

私の実家でも神棚してます!
榊を交換したり掃除をしたり高い位置に
あるので息子さんである旦那さんが
されるのが安全かつスムーズかな?
って思います😶

旦那さんの実家に一緒に行くことはできない状況ですか?😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、、そうなんですね😖

    旦那の実家には30日の夜、31日の夜、1日の夜と3日連続夜行くのでさすがに1日の朝も行きたくないなと思っています、、😱💦

    • 12月31日
  • 𝚖 𝚊 𝚖 𝚊 ⋆͛🦖⋆͛

    𝚖 𝚊 𝚖 𝚊 ⋆͛🦖⋆͛


    3日連続夜行くなら
    たしかに朝も行きたくないですね🥺、

    1日夜行かず朝のみとかも
    できないんですもんね🥲

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    集まりが大好きな家庭なので朝行っても夜もきてって言われます😭

    • 12月31日
  • 𝚖 𝚊 𝚖 𝚊 ⋆͛🦖⋆͛

    𝚖 𝚊 𝚖 𝚊 ⋆͛🦖⋆͛


    それはもうどうもできんやつですね🥲

    • 12月31日
mama

はじめてのママリさんのご主人と同じことかわかりませんが、うちの夫も元旦に神棚のお札を新しいものと交換してもらいにお寺に行ってます。
うちの地域は田舎なので、元旦の午前中決まった時間にお寺に集まって、お札を受け取りに行きます。
義父が亡くなって高齢の義母が1人なので、長男の夫が毎年行ってます。

そういう決まりがあるので、元旦の午前中はいつも夫不在の義実家で過ごしてます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね、、💦やっぱみなさん長男である旦那さんがやっていらっしゃるのですね😂

    夜中の授乳に日中は娘と赤ちゃんのお世話で大変なんだから、休みの日までいなくならないでよ〜と思ってしまいます😂

    • 12月31日
ゆき

神棚は女性は触らない、という風習のところもあります!
神棚の掃除やお札の交換などは男性がしてました!
徒歩5分ならしかたないものなのかなーって思います😅

せめて上の子だけでも連れてって面倒見てもらうのは嫌ですか??😅
義母さんもいるわけですし、ママリさんと下の子は家でのんびりするとか!