※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お年賀は私から渡すべきでしょうか。誕生日プレゼントの渡し方も教えてください。

お年賀は誰から渡せばいいでしょうか?

夫と二人で元旦夜に義実家へ行き、夕飯をご馳走になる予定です。(日帰り)
お年賀を持参するのですが私から渡すのが普通でしょうか?二人からでしょうか?
義実家は義母、義兄の二人暮らしです。

ちなみに義母の誕生日が近いので、私からの誕生日プレゼントも渡します。
こちらは私から渡しますが、どのタイミングで渡せばいいか迷っています。
お年賀を渡した流れで誕生日プレゼントも渡しちゃうorご飯食べて一段落した時間or帰り際
(誕生日プレゼントは消耗品の美容グッズ)

どれがいいのでしょうか😣
ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

いつも家に着いてすぐに夫か子供に渡してもらってます☺️私なら同時でも良いかなって思っちゃいますけど😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!同時でもいいですかね😂

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

うちは実家も義実家も親族宅もどこ行っても仏壇があるのでお供え物として置いておくのですが、仏壇はないということですかね☺️
でしたら、ご夫婦のどちらでもいいと思います。
私が主さんの立場なら自分が渡しますかね。
あけましておめでとうございます、のあとの会話として…😅

プレゼントは状況によって変えたほうがいいです。
着いたタイミングが夕飯の準備中であれば食事や片付けが終わって義母が席に着いたタイミングが良いです。
準備で忙しい時に渡されてもゆっくり見れないでしょうし💦
逆に、夕飯の準備にはまだ早くて、少しお茶してから…という雰囲気ならその時に渡します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仏壇…あります。
    もうお年賀買ってしまったのですが、赤い箱で正月感あふれるパッケージです…お供え物としては適さないですよね(;_;)
    別途用意したほうがいいでしょうか?無知ですみません💦

    プレゼントはたしかに状況みたほうがいいですね!アドバイスありがとうございます!

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    熨斗付いてますか?
    喪中でなければお年賀の熨斗で大丈夫です。
    一応人にお渡しするものなので私はいつも包装紙で包まれたものを選んでその上から熨斗を付けてもらってますが、仮に包装されてなくても厳しい義母でなければ大丈夫かとは思います。
    喪中の場合は御供の熨斗を付けます。

    まず着いたら仏壇に手を合わせに行くので、その時に仏壇の前に置きます。
    お年賀持ってきたのでお供えしておきますねーと言っておけば
    「わざわざありがとう☺️」と言ってくれると思います。

    • 12月30日