※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌷
妊娠・出産

【お七夜について】皆さんはお七夜のお祝いは行いましたか?質問◯お祝い…

【お七夜について】
皆さんはお七夜のお祝いは行いましたか?


質問
◯お祝い膳を用意してお祝いしましたか?
 仕出?だれがつくる?

◯赤飯は義母が用意する?そんなことありますか?

◯誰とお祝いする?(里帰り中、しかし義実家も同じ市内)


(↓愚痴も入ります)
生後7日目に命名の儀式(命名書と家で簡単に写真を取るぐらい)はするつもりでいたのですが、
妊娠20週の辺りで、義母から
「入院はどれぐらいの予定なのかな?7日用にお赤飯を手配する予定だから」
と言われて、その時は7日目お祝い膳をしてお祝いするなんて知らなかったので、(お赤飯?初潮の時みたいに食べればいいのかな?笑と…)
「あ、はい、ありがとうございます」言いました。

また他に義母が、「お宮参りが…、百花が….スタジオアリスで写真を息子たちは撮ったから…節目節目はやってあげないと…」なんか色々言ってて、
そんな安定期に入ったぐらいでそこまで考えてないわーと思いながら軽く返事をして終わったのですが、

今考えると、退院後はすぐ実家に里帰りするつもりなので、お赤飯は義母が手配して、どうするつもり?なのと
疑問が出てきました。
実家で私の母に簡単でもお祝い膳みたなのを用意してもらわないと行けないのか?まさか義実家にいってお祝いするのか?
私自身39歳で出産で産後の体調も心配だし、母も高齢なので負担を極力させたくないです。

旦那は妊娠13週から長期出張に出てて、ちゃんとこの事について話ができていませんが、
電話で「お義母さん、なんか赤飯手配するって言ってたよ」と伝えると笑いながら、「初孫だからやりたいんよーやらせておけばいいよー」って…

確かに私は長男の嫁で義実家にとっては初孫ですが、
基本義母が決めてくる事にイライラしてきました。
なんか子供を取られそうな気持ちにもなります。
ベビー用品などの金銭面をすごい援助してくれますが、
買ってあげるからコレにしなさい!的な圧もあります…

現在32週、あと2週間で旦那も出張から帰ってくる予定。

長くなりましたが、ご回答宜しくお願いします。

コメント

YUKI

おめでとうございます!

7日目のお祝いはしてないです。
出産までなにがあるかわからないから
初産、帝王切開に切り替えて‥とかなったら下手したら退院日とかになっちゃいます。入院中も以外と忙しいし
退院後も病院という快適空間から抜けて
ソワソワするし正直自分自身はそんなこと考えられなかったです。

お嫁さんがやりたいといえばやろう、くらいな時期だしできる限りほっとできるところでゆっくりしたいですよね。

赤飯してもらってもいいけど
共には食べられない気がします。
義母さんは一緒に食べるつもりなのか
準備してなくて旦那にでも取りに来てもらうつもりなのか‥

楽しみにしてくれてるのはありがたいけど、本当毎日健康にまずは安産で‥なのでしんどかったらもっと旦那に義母さんのことSOSして良い気がします😂

こんこん

やりませんでした。

そもそもそんなことやる余裕も体力も無く、慣れない育児に奮闘していて産後一ヶ月はほぼ寝てませんでした。

きちんとしたはじめてのお祝いは百日参り、お食い初めでした。


お七夜、義母が用意するとして、絶対来ますよね💦
産後間もないのに義母に会うってストレスだと思うんですけど、もし極限状態で会いたくないかもなあと現時点で感じるならはっきりやらないと伝えた方が良いと思います。
やるやらないというより、義家族と会いたいかどうかかと…

赤飯だけ郵送とかで来るなら、支度は実母さんにお任せして形式としてはやってもいいのではと思います。

ニューボーンフォトとかもありますけど、赤ちゃんの負担を考えると首が座るくらいまではあまり出歩かせない方が良いと思います。

義母にとって初孫だとしてもママリさんのお子さんなので、色々な状況を加味してやりたくないことはやらない、やりたいことはやる!で良いと思います。

早めに親族にお披露目したいとかならお七夜は良いタイミングだとは思いますが、果たしてその気持ちに産後の体がついていけるのかは別問題です…
私今回2人目出産間近ですが、今回も絶対産後1ヶ月は旦那と実母以外には会いたくないですし、2週間、1ヶ月検診以外は身体的に出歩けないです。

ママリ

お七夜はしてないです!

旦那さんはまだ細かく考えられてないだけだと思うのですが、出張から帰られて面と向かってきちんと話したら、分かってくれそうですかね…?

自分の子供のことなのに、義母主導で物事が決まるのは嫌ですよね。

「産後の体調も見えませんし、赤ちゃんの退院直後ということで人の出入りもあまりしたくないのもあり、必要ないと判断しまして、お七夜のお祝いはしないことに決めました。でもお食い初め(仮)はしようと思っています」などと断るのもありだと思います。

育児に関する決定権はご夫婦にある、というこうを分かってもらうためにも。
最初から提案を受け入れていたら、全部決めようとしてきそうです🥲