
2歳1ヶ月の息子が「いたい」と言いますが、具体的な場所は言わず、元気で食欲もあります。痛みの表現について心配していますが、どう考えれば良いでしょうか。
2歳1ヶ月の息子がいます。
昨日から、「いたい」と繰り返し言います。どこが痛いの?と聞いても答えません。
夢中で遊んでいる時やご飯の時は痛いと言わないし、食欲普通、いつも通り元気なので痛いと言いたいだけかな?と思いますが気になります。
体をどこかにぶつけた時などにもいたいと言うので、どのような状態が痛いのかは理解してそうです。
他にも、ご飯たらふく食べた後に「ハングリー」と言ったり、いつも寝ない時間に「眠い」と言うこともあります。
どちらも意味は理解しています。
これ、なんなんでしょうか。
痛いは、本当にどこか悪くないのか心配になります。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳5ヶ月)

はじめてのママリ
2歳ですがふざけて言ってる時あります。本当に痛い時は泣きながら、ここ痛いと訴えてくるのでわかります。
ただ言いたいとか、構って欲しいとかそんな感じなのかもしれません。
コメント