
旦那がASDの傾向があり、共感が難しいため、夫婦関係を良好に保つ工夫を知りたいです。自身の体調も崩れており、別々の趣味を持つことを考えています。アドバイスがあれば教えてください。
旦那がASD(アスペルガー症候群)の傾向があり
人の気持ちが全く理解できないです
今後うまく付き合うにはどういう工夫を
すればいいのかアドバイスが欲しいです
旦那は仕事も完璧で育児家事はとてもよくしてくれます
特にパートナーの気持ちを共感するとこが
難しいみたいです
※ASDへの理解がなく否定的な意見は今回控えて頂きたいです
結婚して2年半が経ち
旦那との会話で『なんでわかってくれないんだろ』
と感じることが多くなり
求めすぎてるのかな?と自己嫌悪に陥ってしまったり
共感的応答がまったくないので一人で抱えてしまうことが多くなり
体調を崩してしまうようになりました
義父もASD傾向でトラブルに発展し実質絶縁関係になり
私自身PTSDと診断され現在心療内科に通っています
最近カサンドラ症候群という言葉を知りました
まるで私たち夫婦のことを書いてるのかな?
という記事に出会いました
旦那自身ASDかもしれないという疑惑を抱えていたみたいで
治療方法があれば積極的にしたいと言ってくれていますが
実際かなり難しいと思います
今後も夫婦として歩んで行きたいので
お互いしんどくならないよう工夫していきたいと思っています
なにかアドバイスがあれば教えてください
一度ASDやカサンドラ症候群に詳しい
病院やクリニックに受診してみようと
旦那と話はしています
子どもも幼いので別居などは難しいので
例えば家にいる時はなるべく別々に過ごしたり
別々の趣味を作ったりするのもいいかなと
考えております
最後まで読んでいただきありがとうございます
- はじめてのママリ(生後0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちとそっくりです💦
私の母は精神科の看護師をしていますが(私も看護師)、母も旦那のことをアスペルガーなんじゃないかと疑うほどです。
仕事は、旦那も看護師ですが恐らく周りが旦那のことを「こういう人」と温かく受け入れてくれ何とか続けられるような感じだと思います。
旦那のことで思い悩み、私もクリニックでお世話になっています。そこで旦那のことを話すと、医師からも「旦那さん、今まで何か特性を指摘されたことない?」と言ってくるほどです。
父親としては、子供に寄り添い子供第一に考えられるような人です。ですが、私の気持ちを全然理解しようともしてくれない、私が間違っている、と考えているような人で、何度も気持ちを伝えてきましたが想いが届く事が少なく、それが故の喧嘩も凄く多いです。何度か離婚問題にも発展し、両家交えて話し合った時もあります。私にとって義母も少し変わっていて(宗教チック、自然派を押し付けてくる、とにかくうるさい等)、その件もあり私は義実家と縁を切りました。
カサンドラ症候群だと思っています。
そして、うちの旦那は自分は正しいと思っているのかこちらが何度も指摘しても改善(受診など)しようともせず今に至ります。
旦那は子供には尽くしまくるので、子供はママが悪くてパパ可哀想、となります。結局、私が悪者です。
そんな息子もADHD、ASDで内服中です。
どうしたら良いんでしょうね🥲
私も別居は難しいのですが(単身赴任が1番良いです)、イライラしてしまうので旦那の顔を最近ちゃんと見れていません。
好きな事、難しいですが私も見つけたいです。

ママリン
同じくASDアスペルガー症候群)と診断済の旦那がいます。
私も結婚後しばらくして旦那の言動に違和感を抱き始めました。旦那に特性を列挙して精神科を探して旦那の同意を得て一緒に精神科を受診しました。結果、ASDとADHDの診断がおりました。
旦那さんが『ASDの治療方法があれば積極的にしたい』と言われていても主さんが実際かなり難しいと思われるのはなぜですか🤔
私の旦那は処方された薬を服用して効果が出るまでに数年かかりましたが、今は結婚当初よりも落ち着いています。本人も「診断がついてスッキリした。何で自分はこんなんだったんだろうとずっと思ってた」と言っています。小学校低学年の時は二次障害でチックが発症したと聞きました。
ASDの人は1人で没頭している時間がないと落ち着かないので、旦那は別室で過ごすことが多いです。雑談が苦手で疲れやすい特性があるので。私はもっとお喋りしたり同じ空間にいたいと思っていましたが、診断がおりて旦那との付き合い方や見方が変わりました。
義父もASD傾向なのですね。
また、義両親は旦那さんを育てていかれる中で違和感を覚えることはなかったのですかね…
私の義両親は受け入れずに育てられた感じです。ですが、苦しいのは本人だったと思います。一緒にいるはじめてのママリさんがカサンドラ症候群になる前に早めに病院を受診されるのをお勧めします。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂↕️
旦那は人の気持ちやその場の状況がわかりにくいみたいで夫婦喧嘩や大切な話し合いであっても『話終わったと思った』と勝手に部屋を出ていってしまったりします
共感的応答も全くできないので
そう言った部分を改善する治療方法はないので難しいと表現しました😢
私も同じ空間にいて雑談したいのですがただの雑談の中でも共感が全くできないので安心感が生まれず愛着も湧かなくなっているのが現状です...
義父は全く育児をしなかったみたいで
今は義母とも離婚していて
相手の気持ちが全くわからない状態で制御する人もいない状態です
孫ができて田舎からでてきて悪阻、産褥期関係なく平気で1週間以上我が家に泊まりに来たりしていて
旦那に相談してもどちらも相手の気持ちがわからず遠慮してもらえず
私自身PTSDと診断されました
今は旦那に説明しわかってもらえてるかはわかりませんが周りにも協力してもらい
距離を置いてもらっています
確かに本人も苦しいはずです
1番飲み方になってあげれるよう
私も接し方を見直してみます!!!- 12月29日
-
ママリン
なるほど、そういう意味での難しいということだったのですね。
空気が読めない
共感的応答の低さ
相手を思いやる気持ちの欠如
上記のことなら服薬しても改善する訳ではなさそうですね😥
一緒にいても何のために一緒にいるのか分からなくなりますよね。
私の旦那はADHDの気質が強く
癇癪やパニックを起こしやすい
片付けが大の苦手
などがあり服薬することで落ち着いていますがASDは改善されません💦
型にはまった考えとか融通がきかないなどはもう変えようがないので諦めて遠くで見るとか視界に入れない、また別々の時間を大切にするなどして主さんがストレスを溜めないことが一番の安心材料だと思います。
長くなりすみませんでした💦- 12月29日

まろん
諦めてます笑
この人は人の気持ちが分からない病気なんだと理解してるので最近はそこまでダメージがなくなりました。7年くらい経つので慣れてきました😂
最近マンションを買ったのを気に寝る部屋別々で子供がいない時は自由に過ごしてます。それも少しはラクになりました。
最近の一番引いたのは
私が入院と手術で家族の付き添いが必要だったのですが、
「俺必要?俺が行って何かなるん?」
って言われましたね。もちろん心配の言葉とかはゼロです笑(手術自体はただの副鼻腔炎なので心配ないのですが、一応全身麻酔の手術と1週間の入院なので普通は労りの言葉な1つくらいはかけますよね😂)
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂↕️
実体験お話いただきありがとうございます!!
想いが届くことなく...その通りです
同じく父親としては申し分ありません
細部まで説明しないとできないことは多々ありますが😅マニュアル通りにするのは得意みたいなのでその特性を活かして家事育児は頑張ってもらっています笑
確かに顔を見ないが1番お互いとっていいのかな?と思います
うちは第二子妊娠中でまだ結婚して2年半で
話し合いをしてもお互いの時間を大切にするって寂しいよね
一緒にいる時間大切にしたいよね
となっていますが
やはり生活の節々でASDが出てきてしまって私がしんどくなってしまうんですよね....
はじめてのママリ🔰
うちの旦那も、まさにA型!って感じでたまに作るご飯も確実にレシピ通りとか、マニュアル通りにしか出来ない、融通が利かないとかそういう人です。
我が家、今インフルの療養中で昨日まで旦那と息子は義実家で隔離してもらっていました。2人が我が家に帰宅することになったので、私も嘔気と戦いながらタイミング見てなんとか二階の部屋を整えました。何度も往復して物凄くしんどかったです。それに対しても感謝の言葉は一つもなく、なんなら加湿のために濡らして干しておいたタオルが邪魔だったと文句を言われました。目の前に息子もいたので、何とかその場を耐えましたが、うちのアスペはそんな奴です。旦那の発言、行動が原因の喧嘩も、絶対に謝罪してくることはないですね。
付き合っている時も「あれ?」ってことはあったのですが、旦那が年上でその魅力だけに惹かれて結婚してしまったことを後悔しまくりです💦
私も上手くスルー出来れば良いんですが、本当にイライラするしやるせなくなるし、しんどいですね。上の子も大変な性格ではあるのですが、私が泣いていたりすると察して優しくしてくれたりします🥲旦那はそれも出来ません。
子供達が唯一の癒しです🥹
妊娠中だと特に辛いですよね。。思い返せば、私も1人目の妊娠中から旦那のことで色々とあり辛かった思い出ばかりです。