
子供が自閉症と診断され、親や旦那の親に伝えるべきか悩んでいます。子供は見た目は普通ですが、集団行動やトイレの問題があり、療育に通っています。親が世間体を気にするため、伝えずにいるつもりです。どうすればよいでしょうか。
子供が自閉症と診断されたのですが、同じようなかた、自分の親や旦那さんの親にいいましたか?
心配するかもと思いまだ言えてません。見た目には普通で愛想もよく元気なかんじですが、
園では集団行動できなかったりお友達との距離が近すぎたりです。
うちは、5歳年中で来年から年長ですが、うんちが自宅以外では、できません。自宅は1人で普通にできますが、こだわりなのかどうしても無理で。オムツにするとかはなく家まで我慢します。幼稚園は朝うんちしてからいくのでなんとか大丈夫です。おばあちゃんちにいったときも我慢するのでオマル持参です。
毎回、トイレのことなんでできないのかと言われます、、あとは平仮名もかけないので、療育にいってます。小学校は支援きゅうも、考えていて。うちの親は世間体を気にするタイプなので、このまま言わないでおこうと思っていたのですが(>_<)
- ポンポコ(5歳5ヶ月)
コメント

ママリ🔰
両方遠方ですが伝えてます〜。
世間体を気にする親御さんであれば無理に言わなくてもいいのかなと思います🤔
うちの親も若干気にする母とデリカシーのない父なので父には言ってないです。父側の親戚も面倒な人が多いのも理由です。
旦那側は理解ある…と言うか義理父本人もLDの気があるので「早い方がいいよな!」って感じなので言いやすいタイプではありました。

ぴぴぴ
最近はYouTubeでも自閉っ子と頑張ってるママのチャンネルもあるので特性を理解するには入りやすいかなと思います。
うちの息子が自閉症の診断を受けた時、うちの母は自閉症に関する本を買い漁り、YouTubeを見まくって、(比較はよくないけど)自分の孫はいい子だ、すごく頑張ってる!可愛い!て言ってました。
健常の子にも性格が色々あるように、自閉症の子は特性がたくさんあります。
自閉症とひとくくりには出来ません。だからこそ、周りの大人が理解して、その子に困りごとがないようサポートする必要があります。
オマル使ってもいいじゃないですか!ちゃんとオムツじゃないとこで出せるなんてすごいですよ!
ひらがなだって焦る必要ないです。支援級に上がったとしたら、その道のプロの先生が上手に教えてくれます。
もし支援級のことで何か言う親御さんなら、一緒に見学に行くと考え方変わるかもです。
いまは支援級に上がることは全く珍しいことじゃないので!
しかも、支援が必要なくなれば普通級に行くこともできます。
うちは母と支援学校の見学も行きましたよ。
-
ポンポコ
ありがとうございます。一緒に見学いってくれるんですね✨うちも1度見学にいってみたいです。
- 12月28日

はじめてのママリ🔰
うちの子と同じようなタイプの自閉ちゃんですかね⭐️
年長まではストーキング激しくて今支援クラスかけもちしてますがやっぱりベタベタと,男と手を繋ごうとして拒否られたり!
自閉までは言ってませんが療育行ってるってことはみんな知ってます!親世代は普通に受け入れてますが祖父母世代はまだできないのかとかうるさいです🙉
支援クラス入ってほんとよかったと思います‼︎支援クラスは全校セットなので歳上によくしてもらってていつも甘えん坊全開してます。そして先生が優しい。うちは幼稚園より優しくて療育並です!
勉強も個別で見てくれるから集団授業だったらついていけなかったかもなあ、と。
世間体気にする親には療育より受け入れ難いかもしれませんね😢
-
ポンポコ
療育いってるてだけ伝えるのもいいですね。一年生なったら集団授業うちもついていけないと思います(>_<)
- 12月29日
ポンポコ
そうなんですね。ママリさんのお母さんに伝えた時はどんな反応でしたか?
ママリ🔰
「えーそう?普通だと思うけど」との反応でしたが本読んだりはしてくれてました。私は「そうなんやねぇ。まぁ育てるのは私らやから私がしんどいから支援受けるわ」って感じで返答しました。
今年に入って長々と実家帰省した時は「確かにコレが毎日は大変だー😂」と言ってました。