※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の男児が友達とランチ中に騒いでしまい、注意しても聞かない場合、他の人に迷惑をかけないようにどう対応すればよいでしょうか。脅しになってしまうか心配です。

3歳男児です。

今日お友達の親子とランチをし、子供が先に食べ終わり、お友達と一緒でテンション上がってしまいふざけて騒ごうとするので
お店では騒がないよ、他の人は静かにご飯食べてるから迷惑だよ、あ、これ美味しそう〜!、静かにできる人ー?、から、やめてね(きつめ)、などなど声かけしましたが全然聞かず、そういう場合、みなさんどうしてますか?💦

最終的に
騒ぐならもう帰るよ💢
と言い落ち着いたのですが、それはやはり脅しなのでしょうか(>_<)

コメント

はじめてのママリ🔰

余裕がある時は、最終的に
静かに出来ないならお店出ないといけなくなるよ→言ったよね?出るよ!です。
けどだいたいは、
静かにして💢→もう無理。帰る。無理無理。帰るで。
で、強制退場です🤦‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうこざいます!
    本当強制退場もやむなしですよね😣事前に警告するの良いですね!今度やってみます!

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

大変大変お疲れさまです😭
優しく注意しても聞かないし、本当にしんどいですよね。

変な言い方に聞こえたら申し訳ないのですが、騒ぐならもう帰るよ💢で落ち着けたのなら、3歳男児としてとても優秀だと思います。

うちと私の友人の子たちはそれすら通用せず…
目に余る、他人に迷惑をかける時は急いで退店です。

プロの幼稚園の先生の言うことも聞かない時あるので、言い方とか親の力量でもないなと気が付き、やれることはやりつつも、色々と諦めました。

あと騒ぐなら帰るよは脅しではなくて、本当に実行できることなので警告に該当すると私は思います。

言うけど実行しないこと、できるはずないこと、現実味のないことが脅しと私はとらえています。

対応もお子さんも100点だと思います。
いや、それにしても、とってもとっても、お疲れ様でした😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいコメントありがとうこざいます😭
    もちろん落ち着いたのは一瞬だったので、その隙に親は急いで食べてすぐ出ました笑
    脅すの良くないと言われますが、境目?が難しいです😓ママリさんの定義とても納得です!

    • 12月28日
はじめてじゃないママリ🍂

3歳ですもんね、お友達と一緒ですもんね、、騒ぎたくなっちゃいますよね😭
ファミレスとかならある程度許容かなと思いますが、それでも迷惑なくらい騒ぎはじめたら早めに切り上げて公園コース。ゆっくりしたいときはお家かカラオケランチか子連れ向けの個室とかで怒らなくても思いきり遊べる場所に行ってます🎤
3歳でお友達といて騒がないは無理だし楽しく過ごしたいので、極力怒らなくて済む場所探してました🥲
家族だけのときは「静かにしないと帰ってくださいって言われるよ💢」です。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公園に併設のカフェだったので、最後は急いで食べて公園に連れ出しました😅
    3歳でお友達解いて騒がないは無理ですね、本当その通りですね!色々参考にさせていただきます!!

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

うちの3歳次男も本当に大変です😂はじめは騒がんよ〜静かにして〜を数回、次に、言うこと聞きなさい。もう帰る?💢それでも聞かない場合は、服つかんで、ほんまいい加減にせえよ。です🤫
言うこと聞かない時はかなりオラ付いてるので自分でもどうにかならないかなとか思いますが無理です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうこざいます!!
    本当言うこと聞かないですよね😅うちは強く怒ったら怒ったで泣き出したりしてそれも面倒なので、匙加減が難しいです💧

    • 12月28日
はじめてのママリ

〜しないなら嫌なことをするという方程式が脅しになっちゃうんですよね。
いい子にしないとチョコレートあげちゃう!なんてことは誰もいいませんからね(笑)
私もつい言っちゃうんですよね〜😅
脅迫だわ〜と思いながら、手っ取り早いですもんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    騒ぐなら帰るよ、というのも脅しという考え方ですよね。
    ちなみに、上の場合にその言い方をしないとなると、どのような声かけが良いのですかね、、
    やっぱり普通に注意するのを繰り返すのが良いのでしょうか🤔

    • 12月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    「〜しないで」ではなく、肯定形で言うといいと聞きました。
    例えば「走らないで」→「ゆっくり歩いて」という感じです。
    …いや、咄嗟に出るのはやっぱり「走らないで!!」になっちゃいますよね(笑)

    • 12月28日