
旦那のアドバイスが受け入れられず、ケンカが増えています。特に子どもの体調を気遣う言葉に腹が立ち、自分の行動が否定されていると感じます。この考え方は改善できるのでしょうか。解決策はありますか。
旦那の言うことが素直に聞き入れられない。
家事や育児についてネットの記事をみてこうらしいよやこうしてとか言ってくることがどうしてもすっと受け入れられません。
そのことでいつもケンカになります。
普段から参加してくれたり、こうらしいよといって自分がしてくれるといいのですがそういうわけでもなく。(旦那はやれとはいわないが自分がやるわけでもない。)私としては余計な仕事増やされたといった捉え方になるのです。
なんなんでしょうかもうすべてがめんどくさくて一緒にいるのもしんどいです。
今日だったら上の子がインフルエンザにかかってしまい旦那が空気の入れ替えしたほうがいいよやちゃんと着替えさせてる?汗かくから着替えさせたほうがいいらしいってネットに書いてあるといったことに対してもうすごく腹が立ってしまいました。
別に言ってることは何もおかしくないしごもっともだしわかっているのですが口出しすんなよってか気付いたならお前がしろやという気持ちのほうが先に立ってしまいました。(在宅ワークなのでちらちら様子だけ見に来ます。)
自分の行動が否定されてる気持ちになるのかもしれません。
この私の考え方は治るのでしょうか?
なにか解決策やヒントは客観的にみてありますか?
- 初めての子育て🔰(生後8ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も同じでした。何もしないくせに意見やうんちくだけ言う旦那に、死ねば良いのに!とさえ思うほど、イライラしてました。お前がやれよ?!絵本読んでても、もう少しゆっくり読んでやったら?じゃあお前が読んでやれよ!
そんなのが数年。今は旦那は1階で、私と子供は2階で寝てますし、私と子供が起きる時には旦那はすでに出勤してます。距離を置くのが1番解決しました💦

ぽいぽい
素直に聞き入れないの分かりますよ🍀*゜
だって段取り組んで最後までやってくれるわけではないのを知ってるからですよね😭
しかも、空気の入れ替えや着替えなんて知ってますけど!?って感じで余計にイライラしますよねぇ。
全てやってくれるなら文句はないんですが😮💨࿔
私ならここまで気づけてるならやってくれたら助かる〜って口を出させないようにします🙏
-
初めての子育て🔰
最初1文まさにそうなのかもしれない、これがイライラの原因だったかもと涙出ました。言語化してもらい少しスッキリしましたありがとうございます。
ぽいぽいさん参考にそうやって言おうと思います🥹- 12月27日
初めての子育て🔰
めっちゃ共感です。旦那残念なことにほぼほぼ毎日家にいるのです…出勤の日は前の日からもうワクワクして寝付けないほどです笑