コメント
🌻(30)
わたしの旦那は今日で育休終わります😭
なんとかやるしかないです🥹🥹❗️
旦那は1人目の時育休取れなかったので退院後から1人でやってました🥲
( ̄^ ̄)ゞ
全然1人でやれますよ☺️
むしろ1人がやりやすい(笑)うちは育休とかなしです✨️
-
かんな
そうなんですか?
- 8月25日
-
( ̄^ ̄)ゞ
いらないですね☺️
全部1人でやる方が楽です✨️- 8月26日
Pipi
実母さんとか近くにいたらお願いするとかですかね?💡 ̖́-
私は上の子の予防接種、最初は赤ちゃん抱っこだけで大変で荷物もあるし
母に来てもらってました👍🏻 ̖́-
-
かんな
遠いんですよ、、実母はいますが、、土日しか来なくて、、
- 8月25日
-
Pipi
平日来れないとなると病院とかに来てもらうのは難しいですね🥲
赤ちゃん抱いて問診書いたり、部屋に案内されてからは
あれこれ聞かれたり母子手帳出してー、
肌着にしてー、とか次々言われるので
出来なくはないけどもう1人いるとめちゃくちゃ助かります🥺🙌
可能なら旦那さんに休みとかとってもらうでもいいかなと🙃- 8月25日
-
かんな
難しいです、なんでも1人なので、、
- 8月25日
はじめてのママリ🔰
なんとかなるものなのですが
話し相手いなくて寂しくなりますね😢
月齢が上がると支援センターとかも楽しめるので、ゆっくりと身体を休めつつ動いてみるのも一つですよ!
-
かんな
そうですか、、やはり、1人でやるしかないんですね
- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
事情があるのかもしれませんが、親に手伝ってもらったり、それが不能だったら子育てサポート(自治体で呼び方が違うかもしれませんが)を使ったり、子育てに対する市町村の制度を利用されるのもいいと思います!
- 8月26日
-
かんな
あまりお金使いたくなくて
- 8月26日
はじめてのママリ🔰
私も旦那に育休とってもらい終わる頃頼れる人がいなくて一人でやっていけるのか不安でした
。いないと思えばやっていけますが、やっぱり1人でいる時間が増えると気持ちも沈んだりすることがあります。
そんな時は産後ケア、一時保育、支援センターにいって休んだり今悩んでることを相談してましたよ!
1人でやるというより家の近くにどんなサポートがあるか調べるのも不安軽減の一つだと思いました!
-
かんな
なかなかお金使うこと嫌いなので、、家の近くもあまり付き合いもなくて
- 8月26日
退会ユーザー
私も半年以上育休取ってもらったので1人でできるかな?って思ってたけど1人でできてます🤣
予防接種の時は看護休暇取ってもらってついてきてもらうといいですよ💞
-
かんな
そんなのあるんですか?
- 8月26日
-
退会ユーザー
ありますよ!
年5回有給とは別に子供の病気とか健診予防接種で休めます!
健診と予防接種毎回一緒に行ってます💞- 8月26日
-
かんな
会社によりますよね
- 8月26日
-
退会ユーザー
法律で決まってるからどこの会社でもあるはずですよ〜
- 8月26日
-
かんな
今は有休で9月から育休らしいです。でも、保育園代を毎月払うのは厳しいみたいで、、ずーっと1人でやることになりそうで、、
- 8月26日
-
退会ユーザー
育休中は保育園入れれないし、そもそも共働きじゃないと保育園入れないですよ?
- 8月26日
かんな
そうなんですか??明日から旦那さんは仕事ですか?
🌻(30)
仕事ですよー💦
かんな
1人で大変ですね...旦那いると楽でしたか?
🌻(30)
上の子もかなり協力的なので
助かってます‼️
旦那いると楽でしたよ😁