※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子の発達について不安を抱いています。手の動きや発語、共感性、食事の興味などが気になります。自閉傾向を心配しており、他の子供との違いに悩んでいます。相談できる場所を探しています。

1歳2ヶ月になった男の子の発達について気になっています。
この1ヶ月で気になることが増え調べると心配なことばかり書かれています💦

気になること
・テンションが上がった時、怒っている時に手をパタパタさせる。最近は歩いてる時もたまにパタパタ(2フリフリくらいしてやめる)ハンドフラッピングというものでしょうか?

・ご飯中や授乳中や暇な時に手を無意味にバイバイしたりすることがある。またなにもない時にはよく唇に手をブルンブルンとしてる。(常同行動?)

・発語が少なく増えない。アンパン(アンパンマン)は1歳前から言ってますが、最近はバイキンマンをみてバ!やバンマン!ということがあります。ママ、パパ、バーバはたまに言いますがバーバにママと言ったり、よく分からない時にママーと言ったりしてるのであまりわかってないと思います。

・抱っこしてる時はキョロキョロして目が合いにくい。
(抱っこしていない時はよく合います。)

・共感性があまりない(みてみて!などの共感の指差しが少ない。たまに電車の音が聞こえると指差して、ん!とこっちを見たり、好きなアンパンマンのお気に入りのシーンになるとニコッとしてこちらを見ます。)

・家以外だと呼んでもあまり振り向かないし、目も合いにくく、無表情のことが多い。

・外やスーパーなどに行くと一人でスタスタ歩いていろんなものを触りにいきます。たまにこっちを振り返り来てるなと確認はします。

・この2週間ほど鼻水や下痢などで体調が悪かったせいか機嫌が悪いことが多く、イライラして癇癪を起こしたりすることが多く、あまり笑ってくれなくなった。今までは目があったりしたらニコッとしたり、私が逃げると追いかけてキャッキャっと笑ってくれていたがしてくれなくなった。

・1ヶ月ほど前から寝起きが悪い。ギャン泣きで全然泣き止まず外に行ったり、大好きなアンパンマンを見せないと泣き止まないことが多い。

・嫌なことがあるとオエっとして、手遊びをしたりテレビをつけたりして気を紛らさないと吐いてしまうこともある。

・離乳食をあまり食べない。食に興味がなく手づかみ食べもお菓子以外しない。ベビーフードは全く食べない。(まだ母乳を飲んでいるためかもしれません)

・週に2回ほど会うバァバ大好きでママよりバァバで、バァバがいればママは必要ないです。

・指差しがすごく多く、常に抱っこを求められ、あっちに行け!これはなに、これを取れと1日中させられます。

・おもちゃは基本カミカミしてます。歯が痒いのか最近ずっとおもちゃを噛んでます。

・穴、でこぼこしたもの、回る物、丸い物、電気、ゆらゆらしてるものが好き(数分ですが自転車のタイヤをまわしたり、電気やクルクル回ってるものを指差ししたり、おもちゃはひっくり返えしてネジやでこぼこしたところを触ってます。またボールをなったり、投げて追いかけたりしてます。)

・落ち着きがない。(ずっと家でも外でもうろうろしておもちゃもカミカミ、家中のものを取ってカミカミしてます)



などなどあげたらキリがないくらい気になることが多すぎます。


出来ること

・指差し(10ヶ月ごろからあり。要求、発見、たまにアンパンマンとバイキンマンの対応の指差しはできます。共感の指差しはたまーに。一日中指差ししています)

・模倣(9ヶ月ごろからあり、パチパチ、バイバイ、いないないばぁ、よしよし、グー、ニコッ、いただきますごちそうさま、まんまんちゃん、手遊びの真似などなど模倣はよくやります。)

・抱っこ以外では目はよく合う。体調悪くなる前まではニコッとしてくれたりした。

・呼んだら振り返る。振り返らないこともたまにありますが2.3回呼ぶと振り返ります。

・言ってることは少し理解してる。(オムツぽいして、オムツママにどーぞして、クマ、ミッキーなどママに持ってきて、ここにおっちんというと座る、などなど)

・体調が悪くなる前まではあやしたり追いかけっこをしたらよく笑っていた。

・積み木は2段積める。

・型はめが好きで丸、四角、三角、星などはできる。

・ママ、パパが座っていると近くに来たり、寝転んでいるとニコニコしながら登ってきたりします。

・子供に興味があり、公園などに子供がいると側に行ってじっとみてる。

・動物が好きで実家の猫を追いかけてよしよししたりする。

・よく寝る(夜は1回ほど授乳で起きたりすることありますが、朝寝、昼寝と合わせて8時間ほどは寝ます)

などなどできることも増えてきましたが、手をパタパタしたり無意味なバイバイなどが最近出てきて、すごく不安になってきました。自閉傾向は強めかなと思ったりします。最近よく会う1歳5ヶ月の従姉妹の子供の女の子はペラペラ喋ったり歌ったり、大笑いしたりしてコミュニケーションが取れていて、違いにびっくりして、改めて1歳2ヶ月で発達が遅れてるのではないかと思い心配になりました。
長くなりましたが不安でどこにも相談できずずっとモヤモヤ調べてしまっています。

よろしくお願いします。

コメント

おでんくん

三男が一歳三ヶ月で月齢近いです!
読んでる限りなにが心配なのかわからないくらい普通じゃないですか??🤔
積み木つめるとか凄すぎます!うちの子は崩してるだけですよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊
    そう言っていただけると安心します!手をパタパタなどを調べると気になることばかり書かれていて心配になってしまってます😅
    積み木は2個はたまにで基本は崩してますが🤣

    • 12月27日
‪ぽま

1歳2ヶ月ならそんなもんかなって感じのものばかりですよ!
上の子もその頃まだまだバブバブしてましたし、指差しやっと始まったくらいで言葉なんてひとつも喋りませんでした。
パパを「パ」って言うくらいで。笑
1歳半でギリギリ3,4つとかでした。

無意味なバイバイは息子は8ヶ月頃でしたがずっとやってました。
いつのまにかなくなりました。

目もかなり合いづらかったです。
なんかずっと下向いてましたし。
今でもじーっと長時間見つめるのは苦手みたいですが、きちんと人の顔を見て挨拶できるようになりました。
抱っこしたらキョロキョロするのは普通じゃないですかね。
普段見えない高さからいろんなものが見えるわけですから、周りに興味がある証拠だと思います。

共感の指差しは十分できてそうですけどね…
上の子はその時はできてなかったですね。

スーパー大変ですよね。
歩けるようになっていろんなところ行きたいんですよね。
上の子のときもずっと追いかけ回してましたよ。笑
手を繋いで大人しく歩けるのは2歳超えてからでしたね。
落ち着きは3歳の今でもないです。
でも列に並んで待つとかは最近できるようになってきましたし、急に飛び出したりとか危ないことはしないです。

回るもの好きですよね〜
ハンドルみたいに回るおもちゃがあったのですが、それずーーっと回して遊んでました。
ベビーカーのタイヤとかも床に這いつくばって眺めるくらい執着ありました。

集中力と落ち着きのなさは今でも気にはなっていますが、とりあえず大きな問題はなく成長してます。

むしろ当時の息子よりできること多くてびっくりです。笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊
    まだまだバブバブですよね💦

    できることは増えてきましたが大人になにか喋ってコミュニケーションをとりたいという感じが全然なく淡々と言われたことをしたり、逆に自分のしてほしいことだけは指差しして要求したりとなんだか一方通行のような気がして、、、💦
    共感の指差しも外ではほぼなくひたすら一人で、ん!と言いながら指差ししてます😅
    あとは子供特有のキャッキャとした陽気さがないのが不安で💦

    目があいずらかったけど問題なく育ってるのですね😊
    その子その子の性格なんでしょうか💦

    感染症が怖くて支援センターなども行かないし、初めての子でみんながどんな感じかが全然分からずで不安ばかりが募っていたのでお話を聞けて少し安心しました☺️

    • 12月27日
deleted user

素人なので一意見として聞いていただきたいのですが、
普通の1歳2ヶ月だと思いました。

月齢相当のコミュニケーションとれてると思いますし、できることも興味があることも、遅れてるとか感じませんでした。というかできてることいっぱいありますね!うちの子はそのころできてなかったこともたくさんありますよ!

従姉妹さんのお子さんの女の子は、発達早めかそういう性格の子で、違いが大きく見えるだけだと思います。

娘も息子もいますが、娘の方がコミュニケーションとりたい気持ちが強く、目に見えて共感性高くてリアクションも大きかったです。息子は本人の中ではいろいろ思ってるんですけど表面に出にくいと言うか…男女で違いは感じました。もちろん個人差大きいですが。
人に興味が強い女の子、物に興味が強い男の子というのは聞いたことあります。

今は少し月齢上の女の子1人と比べてモヤモヤすることはないと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊

    男の子と女の子はやはり発達面や共感性の差は大きいのですね😳
    私自身男の子の子供があまり周りにいないのでどんな感じなのかわからずすぐにおかしいんじゃないかと思ってしまいます😅

    前までは物より人だった息子が人より物になってしまい、それも遊び方がおもちゃカミカミ、穴やネジをイジイジと幼く感じて不安になってました💦
    あと手をパタパタや無意味なバイバイが気になり不安な日々を過ごしてますが少し安心しました☺️

    • 12月27日
ri

初めまして。
1歳0ヶ月の子を育てています👶🏻
最近気になっていたことがまさに同じです🥹
特に1.2.3.4.5.9.13.14.15.16(ほとんどです🤣)
その中でも、
手をバタバタ
授乳中など無意識にバイバイ
指さしの多さ
回るものが好き
ボールを投げて追いかけたりする
が気になっていて、、

その後どのような感じでしょうか🙇‍♀️
差し支えなければ教えてください。

個性やまだ判断する時期ではないと思っていますが、気になっていたところで、、🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    この質問をして1ヶ月半くらいたちましたが、

    手をバタバタは最近はだいぶなくなりましたがたまーーーにソファの上に登った時にしてます😅

    授乳中のバイバイは突然先月卒乳したのでなんとも言えませんが、他の時の無意味なバイバイはなくなりました!というか最近気づいたのですが無意味なバイバイは長袖の袖が気になってバイバイのように腕を振っていたようです😅

    指差しの多さは変わらずです😅
    別で質問しましたが他の方も同じことがあったらしく言葉が増えるとなくなっていったようですよ😊

    回るものなどは相変わらず好きですし、ボールなどを追いかけることもまだしてます😅またまたこれも別で質問しましたがこの行動もよくあるあるのようですよ🤣

    この質問をした時期は体調不良とお昼寝の移行期などが重なって眠たかったりしんどくて機嫌が悪かったようで、最近は心配していたときよりは共感性は出てきましたし、公園などに行ってもおいでーと言ったら来るようになったり、意思疎通がだいぶできてきたり、少し成長したかなと感じます!
    言葉は少し増えましたがたまにしかしゃべってくれないのが少し心配ですが😅

    赤ちゃんって不思議な行動しますよね😅心配になるとママリで質問して同じようなことをしている子がいると聞いて少し安心してます🤣
    まだまだ1歳0ヶ月だと赤ちゃんですし、そんなに気にすることもないような気がしますよ😊

    • 2月13日
  • ri

    ri

    ご丁寧に返信ありがとうございます🙇‍♀️

    それから共感性や意思疎通の成長が見られるとのこと、すごいです🥺

    本当に不思議な行動します🤣なんとも思わなければなんともないのに、ふとした瞬間に気になってしまうとあれ??ってなってしまって、、

    他で質問されてその回答のように、よくある行動と思って、いまは気にせず向き合って楽しく過ごしていきたいと思います!

    ご丁寧にありがとうございました🙇‍♀️🥹

    • 2月14日