
体外受精で妊娠中ですが、胎嚢の成長が遅く、流産の不安があります。同じ経験をした方の意見を知りたいです。
先月、凍結してあった胚盤胞を移植し7週3日です。
体外受精なので、週数は間違いありません。
5週2日に「これ…か?」とはっきりしない4.9ミリの胎嚢が。
6週2日に10.4ミリの胎嚢が見えました。
そして、7週2日の昨日15.9ミリに成長してくれてました。
ただ、1〜2週間小さいから妊娠継続は厳しい。薬を辞めるか年明けまで様子を見るか決めるように言われました。
確率は低くても成長してくれていたのを見たら、諦めきれずに様子を見ることにしました。
卵黄嚢らしき物が見えてるような気もするのですが、胎芽については見てもらえてません。
赤ちゃんの生命力を信じたい気持ちもあるのですが、厳しいと言われたこともあり、流産も繰り返しているので悪い方向に考えてしまう自分もいます。
同じような方がいらっしゃったら、どうだったか教えて欲しいです。
- だるま(5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしは最初に成長遅いと言われた場合は、育っても稽留流産になるパターンが多かったです…
順調だと成長も平均でした。
なにか指摘された時は心拍までいくけどだめになるパターンばかりです

はじめてのママリ🔰
私は、今回は可能性ないので薬は辞めましょうって言われて辞めたのに、その後育ってくれて、でも、結局は流産となりました!
あの時薬とかテープ続けていたら、ちゃんと育ててあげられていたんじゃないかなぁって心に残っています。
お腹にいてくれている間は、育ってくれる可能性にかけたいなぁって思いました!
-
だるま
そうだったんですね…
育ってくれてたのなら、最後まで諦めたくないし可能性低くても希望を持ちたくなりますよね。
どうなるか結果が出るまでわからないことだし、私達にとっては「はい、次!」なんて簡単に割り切れることではないんですから。- 12月31日
だるま
そうなんですね。
確かに1人目も凍結胚でしたが、何の問題もなく順調で何も言われることなかったんですよね。
病院も、たくさん診て来た中で言ってるんですもんね…
かすかな希望を持ちたいですが🥺