※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とかママ
家族・旦那

夫とのコミュニケーションが難しく、誕生日の計画に悩んでいます。夫が外食を優先し、体調も崩している中で、息子の誕生日を大切にしたい気持ちが強いです。どう対処すれば良いでしょうか。

親を2年やっても夫と分かり合えなくて辛いです。

もうすぐ長男は2歳の誕生日を迎えます。
当日は夫が午前中仕事のため、午後から出かける予定です。
息子が好きな施設で遊ぶ→プレゼントを買う→ケーキを買うという計画を立てていました。
すると夫は「昼はラーメンが食べたいから1人で食べてから帰ってくる」というのです。それを待って出ると、どんなに早くても出発は2時、到着は3時前です。そうなると、あまり長い時間遊ばせてあげられないかもしれません。

夫は毎週1回〜2回、多い時はそれ以上、1人で外食して帰ってきます。土曜休日出勤の午前中仕事を終え、昼をゆっくり食べて3時前に帰宅するといった感じです。
私はその間、長男次男の年子をワンオペ、イヤイヤ期と離乳食が始まった0歳児をギリギリの状態で見ているという毎日を過ごしています。もちろん1人で外食する暇などありません。できるだけ早く調理できるもの(少しの間でも離れると次男を攻撃したり、目が離せません)を息子たちのタイミングに合わせながら3食食べています。
外食うんぬんの話は2ヶ月前に、夫にいい加減にしてほしいと話しましたが、最近になってまたなぁなぁになってきたところでした。

最近身体に限界が来てしまい、内科、婦人科、眼科、整形外科と病院をはしごして薬を服用しながらなんとかやっているところ、誕生日の発言があり、がっくり来てしまいました。
息子の誕生日当日くらい少しでも早く帰ってきて遊ぶ時間をたっぷり取ってあげたいと思わないのか?そもそも誕生日を迎える本人でも産んだ人間でもない人が、どうしてそんなに自由を謳歌しようとしてるのか?体調をくずして薬を飲みながらなんとかやってるパートナーを置いてまで外食に行きたいのか?もう話す気力もなくなってしまい、「当日は、昼食べてくる人を待っていられないから一緒に行動してもらわなくて結構です」と言ったらきょとんとしていました。

ですが、長男にとっては大人2人いた方が自由に動けるし絶対にいいはずです。それをわかっているのに、私の苛立ちだけで3人で出かけることになってしまい、可哀想なことをしてしまったと思っています。

心身共に辛いです。どうしたらいいのかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家ももう4年経つのに分かり合えないです。
何度も話し合いをしてきましたが結局変わらず、もうやはり自分がやるしかないと思っています。

そんな旦那さん置いていきましょう!
上の子はママと弟くんと3人でも好きなとこに出かけられてプレゼントもケーキも買ってもらえたらそれで充分だと思います‼︎

子供のこと考えられない人と一緒に行動してもイライラするだけです☺️
パパはお仕事だからママと楽しもうと出かけちゃいます✨

  • とかママ

    とかママ

    同じ境遇の方がいて心強いです😭
    もうこちらがやるしかないんですよね。子どもが小さい数年間は腹括って頑張ろうと思います!
    息子と楽しんできます!!

    • 12月26日
はなたま

分かり合うって具体的にどういうことでしょうか?
どういう状況になれば"分かり合えた"ことになるのでしょうか?

結婚10年ですが、分かり合う必要性を全く感じていません。

都度コミュニケーションを取り、その度に自分の気持ちを伝える、そして相手の意見を受け止める、それで十分ではないでしょうか?
"一度言ったら分かる"もないし、"考えて分かる"ものでもありません。

人の気持ちが分かるとか、超能力者でもないのに無理だと思います。
夫の思考が分からないように、こちらの思考も夫は分からなくて当たり前だと思います。

分かり合えたら言葉はいらないです。
自分の気持ちを伝えるために言葉はあるのではないでしょうか?

今回の件も「その日はなるべく早く出発したいから、仕事終わったらそのまま帰ってきてくれると助かる」で良いのではないでしょうか?

  • たれまゆママ

    たれまゆママ

    外から失礼します😣
    もし、こちらの希望を伝えて、協力できない、無理と言われたら、はなたまさん夫婦はどう対処してるのでしょうか?
    はなたまさん自身が妥協して我慢や無理をするのでしょうか?ストレスになりませんか?

    うちも夫にお願いしたり、考えを伝えても一向にすり合わせ出来ないので困ってます。結婚10年以上経っても分かり合えないです😔

    • 12月26日
  • とかママ

    とかママ

    そうですね、無理なことを要求していた私が間違えていました。
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 12月26日
  • はなたま

    はなたま

    そうなのね、という感じで、また別の案で、その希望をどうしたら叶えられるのかを夫婦で一緒に考えます。
    そうすると、その協力はできないけど、こういうことならできるよ!とか、こうした方がもっと効率的じゃない?とか、一人で考えるよりももっと良い形の案が出てくることもあります。
    なんせ2人で考えた方が効率が良いので😉
    私も夫も妥協も我慢も無理もしませんし、相手に強要することもないです。

    すごく分かりますよ。
    私も数年前まで、"分かり合えない"ループの中で落ち込む毎日だったので😂
    ただ、今は分かり合う必要がない、ということが腑に落ちたことと、私は分かり合いたいんじゃなくて、私の気持ちを分かってほしかったし、私がどれだけ頑張っているかも分かってほしかったことが分かりました。
    「分かり合いたい」という聞こえが良いことを言いながら「私のことを分かって」が本音だったんです。
    無自覚でしたが…
    でも、そうすると相手も「自分のことを分かって」となって、「分かってほしい」の応酬になるんです😂

    なので「分かってほしい」と騒いでる自分の心をまず分かってあげることだと思います💡
    自分に無理をさせてるのも、夫ではなくて、自分自身なことに気づいてあげることだと思います。

    またすり合わせができない理由の多くは、自分が正しいと思っているから、です。
    本当に相手のことを分かれていたら、自分が正しくて、相手は間違っている、にはならないのです。
    分かりますでしょうか?

    もし分かり合いたいのであれば、相手をまず分かろうとすること、そして分かれないと知ること、分かり合うなんて不可能だと知ること。
    そこから、「では、分かってもらうにはどうしたら良いのだろう?」と考え、分かってもらう努力を様々な形で創意工夫をしながらアクションしていくことかなぁ?と思います。

    いくらでも質問には答えますので、もし何か分からないことや、具体的なアドバイスが欲しい等ありましたら何でもコメントください😊

    良好な夫婦関係を築けることを願ってます🙏

    • 12月26日
  • はなたま

    はなたま

    全く間違ってませんよ。
    間違いはありません。

    今回の場合は、
    分かり合いたいのではなくて、
    子どもの誕生日を、より子どもが楽しめる形にしてあげたい、が希望ですよね?

    そして、
    そうするためには
    なるべく夫に早く帰ってきてもらう必要がある。

    すごくシンプルなことだと思います。

    それを伝えれば良いだけだと思います。

    今は心身ともに優れず、それゆえに複雑にごちゃ混ぜにしてしまって見えなくなってしまってるだけです。

    複雑にしちゃうと自分も自分の気持ちが分からないし、分からないまま伝えられると相手はもっと分からないです。

    シンプルに伝えることが大切ですが、それ以前に、自分をゆるめてあげることだと思います。

    頑張り過ぎてます。
    身体が悲鳴をあげてます。

    生きるために絶対にしなくてはいけないこと、食べる、寝る、子どもの場合、食べさせる、寝かせる、以外はやらなくて大丈夫です。
    とことん手を抜いて大丈夫です。

    まず、ご自身を労ってあげてください🙏

    • 12月26日
  • はなたま

    はなたま

    具体的な事例をあげてくださってありがとうございます🙏

    こうしたい、こうあってほしいと願うことは自由ですし、自然なことですよね😃
    間違いではありません。
    というより、どんな思いや感情や思考にも間違いは存在しません。ご自身の気持ちを尊重してあげてくださいね。大丈夫です。

    うちの夫もお酒に呑まれているタイプなので、お酒に関わる嫌な出来事は幾度となく経験してきました。
    他人に迷惑をかけたこともあります。
    火事になりかねない事態はないですが…
    ちなみに火事になりかねない事態とは具体的にどういったことでしょうか?

    ここで一つ質問なのですが、
    「夫の世話まで出来ず…」とありますが、夫の世話をする必要はありますか?
    お店で粗相をしてしまった際に、洋服を取りに行ったり届けたりする必要はないと思います。
    夫さんご自身が自分で責任を持てって対処していただくので大丈夫ですよ。
    保護者ではありませんし、未成年でもありません、自分の行動に責任を持ってもらったら良いと思います。
    夫さんの行動が他人に迷惑をかけたところで、たれまゆママさんには責任はありません。
    切り離して考えていただいて大丈夫ですよ。

    また、
    相手に対して、こうあってほしいと願うことが自由であるように、相手がどうあるか、もまた自由なんです。
    なので、結局は自分がどうしたいか、だけです。

    私の場合なのですが、数年前に夫のお酒のトラブルでものすごく嫌な体験をしたので、そこから2年間完全に禁酒にしてました。
    「お酒を飲んだら離婚」と伝え、離婚届にもサインして保管していました。
    夫は離婚だけは嫌だったそうで「一生飲まない」と約束してくれました。
    ただ私が、この限られた人生の中で、本人が望むように生きれば良いや、との思いに変わり、
    その後お酒を解禁してからは、夫自身はものすのく注意しながら気をつけて飲んでいます。

    この先、同じことがあれば、迷いなく離婚する、と書きたいところですが、愛しているので、
    なんやかんや側にいるでしょうね😂

    ただ、いつでも離婚できるように経済的にも精神的にも自立はしています。

    • 12月26日
  • はなたま

    はなたま

    否定ではない、ということを先にお伝えさせてくださいね。

    見捨てる、というより、関与しない、ということです。

    放置して大丈夫です。
    そして迷惑を引き受けない、とご自身で腹を括ってください。

    別居をしたいと伝えられたら、自殺未遂をされたのですね!

    夫さんが自殺をしたところで、何か困ることはありますか?

    離れたいのか、一緒にいたいのか、たれまゆさんは本当はどうしたいのですか?

    • 12月26日
  • はなたま

    はなたま

    たれまゆママさんの仰る通り、全てが捉え方です。
    とても大切なので、もう一度お伝えします。
    苦しみや悩みを作る原因の"全て"が"捉え方"です。
    "見捨てる"はネガティブな捉え方ですが、"関与しない"はニュートラルな捉え方です。

    この場合の"関与しない"ということは"見捨てる"とは逆で、"相手の能力を信じること"です。
    相手がそれを十分に解決する力があると信じ、どのような結果が起ころうと受容することです。これは相手を心から信頼してるからこそできる愛情表現です。
    たれまゆママさんの行動が、夫さんの行動を、よりエスカレートさせているという自覚はありますでしょうか?
    歯を磨いた?薬飲んだ?連絡した?等、本来は夫さん自身がすることに、たれまゆママさんが関与することで、夫さんがたれまゆママさんに依存せざるおえない状況を無意識に作り上げていることにお気づきでしょうか?
    ポンコツ夫というものを自ら作り上げていることにお気づきでしょうか?

    そして、腹の立つ夫というものが実際に存在するのではなく、たれまゆママさん自身が夫さんの言動や行動に怒りの感情を感じているわけです。
    迷惑をかけ続けてくる夫が存在するわけではなくて、夫がすることを迷惑だと、たれまゆママさんが捉えているだけです。
    全く違う人が、同じ夫さんの言動を体験した時に捉え方は皆違います。
    怒りを感じない人もいますし、迷惑だと捉えない人もいます。
    何度もお伝えしますが、全てが"捉え方"です。
    同じ夫さんでも、全くストレスを感じず、良好な夫婦関係を築ける人もいる、ということです。

    自分の感情に責任を持ってください。
    たれまゆママさんの機嫌を害する誰かが存在しているわけではなく、たれまゆママさんの解釈(捉え方)が、たれまゆママさんの機嫌を害しています。
    被害者ではなく、加害者です。
    ここでもまた誤解しないでいただきたいのですが、たれまゆママさんを否定しているわけではありません。
    この世界の9割の人が、人や環境のせいにして被害者として生きています。
    安心してください。それが普通です。
    ただ、それではいつまでも自分を苦しめる何かが現れます。
    楽に生きたいと思うのであれば、自分の捉え方を根本的に変えていく必要があることに気づいていただきたいと思うからこそ、お伝えしました。

    "無関心で心の距離をとることが…""勝手に死んでどうぞ"というのも、たれまゆママさんの飛躍した捉え方です。
    もう一度冷静に、メッセージを見てみてください。
    その文面はどこに書いてありますか?

    たれまゆママさんの現在起きている問題に関して、解決をする方法はまず、物事の捉え方を、シンプルに見ることから始まります。

    今は育児と夫のお世話のどちらもしなくてはいけないことにストレスを感じている。
    そして、夫のお世話をしなくて済むように別居をしたいと伝えたが、自殺未遂(これもどのような行動に対してかは甚だ疑問ですが)をされ、
    もし万が一にでも、夫が亡くなったとしたら悲しいという感情が湧くのですね。
    そして離婚したいという気持ちはない。
    ということですね💡

    前回もお伝えしましたが、夫のお世話をしない、という案がありますよね。
    見捨てるのではなく、夫は本当にやらなければならないことは必ずやれると信じて見守るということです。
    これはそんなにも難しいことなのでしょうか?
    火の始末に関しては、どれも対策が可能なものですので、敢えて触れないこととします。

    また、我が家の夫婦関係のことですが、離婚届を書いて脅している、私が望むことを夫に強制していることにならないのか?という質問に関してですが、こちらもどう捉えていただいても構いませんが、脅してもいませんし、強制もしていません。
    夫がお酒を飲む方が良いと判断して離婚をするのか、お酒を絶って、夫婦仲を再構築するのが良いと判断するかは、夫が自由に選択できます。
    今回夫がその件に対してどう思っているのか、たれまゆママさんに正確な答えを提示するために、今朝聞いてみましたが、脅されているという認識はなく、チャンスを与えてくれた、やり直す機会を与えてくれたと感謝しているとのことでした。
    もし夫が拒否していたら、離婚していました。
    その方が、お互いにとってストレスがなく、幸せに生きられる選択だからです。

    うちの場合は、夫が外出先で酔っ払って自宅に帰って来れなくなり、ご近所さんの家に誤って侵入して警察沙汰になったり、酔っ払ってクラブの女の子を触って警察沙汰になったり、酔っ払って他の女性と(双方同意のもと)体の関係を持ったり…という事が重なったため、この先犯罪者となる可能性も高かったので、子どもを犯罪者の子どもにしたくない気持ちが強く、お酒か、家族か、どちらかを夫自身に選択してもらう運びとなりました。
    たれまゆママさんの言うとおり、夫が約束を守ってくれて改善してくれたからこそ、今がありますし、再構築を目指して、自分の幸せとは何か、ということに本気で向き合ってきたからこそ、今の幸せがあります。


    誰もが自分を幸せにする選択を選び、幸せであることに注力していれば、他人がどうのこうのにはなりません。

    質問をたくさんいただいておりましたので、こちらでお返事させていただきましたが、もしまだ気になること等ございましたら、ママリ内の別の投稿でお話ししましょうか❓

    「その他の疑問」というカテゴリーの中に「たれまゆママさんお話しましょう」という投稿をするので、そちらでやりとりしましょう😊

    それもどちらでも構いません。
    もしもうやり取りはやめておこう、ということでしたら数日スルーしていただいたら、投稿は削除します。

    どうか、たれまゆママさんの心が少しでも晴れた状態で、新年を迎えられることを願います🙏

    • 12月27日
  • はなたま

    はなたま

    雑談、つぶやき、カテゴリーがあったので、そちらに投稿しました👍✨

    • 12月27日