※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人目のママリ🔰
ココロ・悩み

放デイに行くことに不安を感じている子どもについて、無理に連れて行くべきか、慣れるために行かせるべきか悩んでいます。

休ませる?連れて行く?
知的あり自閉症です。就学は知的の支援級。
4月以降放デイ利用が決まってる為、まずはその施設の児発にいって月3.4回ほど慣らしをすることになり先日初めて平日利用しました。
楽しそうに帰ってきて「また行く!」と言ってましたが、今度(土)利用があることを伝えたら「ママがいい、ママ居ないなら行きたくない」と泣かれました🫠
もともとママっこではありますが、2歳から通ってる保育園は母子分離もスムーズで泣かれたことも今までまっったくないのですが、大きくなるにつれてママがいないとどこにもいかない、ママと一緒がいいが強くなってる気がします😅

保育園は何をするところか分かってるのですんなり行けるんだと思いますが、放デイは不安が強く出てるんだなーと感じていますが、とはいえ4月から行くところだし行かざるをえないのですが…

今はまだ無理に連れてかないほうがいいでしょうか?
それとも場所に慣れるためにも行かせるべきでしょうか?
送迎付きなので、(土)は自宅にお迎えにきますが車に乗れなさそうです…
すぐそこなのでじゃあママが送ってく?と聞いたら帰っちゃダメって感じでした😂💦

小学校には行く気満々で、学校にはママはいかないと理解してるのでママがいい〜とはならないです。
場所見知りも人見知りもないのですが、まぁ不安の表れだとは思いつつもどう対応したらよいのか悩みます💦

コメント

ママさん

息子がASDで軽度知的です。

デイサービスに今こんな様子ですって相談してみてはどうですか?☺️
息子は分離不安があったんですが、ママと離れるなら行かない!って感じだったんですが
初めはママと一緒に過ごして、途中から先生が気を引いてくれて
離れる練習しました!

どんな事するかも初めはわからないから不安ですよね💦

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    相談してて返事待ちです🙇‍♀️
    多分明日の朝お返事あります…

    一回短時間で一緒に利用してて、その次は保育園に送迎してもらいの利用でした。
    その時はママのお迎えじゃないからね?施設の人がきてくれるからね?ママはいないよ!え、本当に大丈夫?と、こちらが心配になるくらい行く気満々で結果としても楽しそうに帰ってきたので行先明るく感じてました🥹

    なのに……(土)だからなのか…
    行きたくないっていうときどうされてますか?説得して連れて行く感じですか?🤔

    • 12月25日
  • ママさん

    ママさん

    返事来るまで心配ですね💦
    ママがいないっていざとなると不安が強くなってきたんですかね
    😣

    絶対に家からも出たくない!って時は休ませてます。
    でも、家から出れそうだったらとりあえず連れて行ってみます。
    行っても入れない!無理!で帰った事は何度もあります😭

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

年長でASD中度知的障害の息子がいます!
うちは逆に土、祝日利用ばかりしているので就学を見据えて平日利用を検討したいのですが断固拒否しています。
このまま拒否して放デイ行ってくれないとなると困るので平日は利用していないです…

うちの子の場合はその時がこれば出来るので(過去に3回ぐらい他の事でゴネていましたが最終的にできる)、それで良いと思っています…!

なのでお子様の性格によると思いますが無理に行かせなくても良いと思います!

はーちゃん

来年小学生で軽度知的障害、自閉症の子がいます。知的の支援級です。
放課後デイサービス決まってます。
慣らしとかあるんですね。
あったら行かせたいです。
ちなみにうちの子は泣いても車に乗ってくれるので助かります。

あづ

無理して4月にいれなくても大丈夫なら行かなくてもいいのかなーとは思いますが、
4月から行かなきゃいけないんだったらあと3ヶ月しかないし行かせます。

お子さんが4月に伸ばせばスムーズに行けるタイプなんだったら、4月でもいいと思いますが🤔
うちは延しても変わらないタイプだし、小学校生活と同時スタートにする方が大変なので無理矢理でも行ってもらいます😅

うちも今慣らし的に月3回行ってます😊
楽しんでるけどやっぱり疲れや緊張は多少あるのかなって感じるし、前倒しして良かったです。

りんご

土曜日は普段はお休みですか?でしたら仕方がないかと思います。入学後も土曜日に使う予定ですか?保育園などお母さんが仕事でいないから仕方がないと言うのがあるのかと思います。