
保育園から療育を勧められた3歳の子どもについて、言葉やコミュニケーションの理解に不安があります。必要かどうか迷っているので、経験者のアドバイスをいただきたいです。
保育園より療育を勧められました。
来月で3歳です。
言葉やコミュニケーションが主に気になっているようで担任から言われた事は
①先生がクリスマスプレゼント何もらった?と聞くと
サンタさん!と言葉の意味を理解していない。(ただ連想は出来ている)
②先生や私に言われた事をよくおうむ返しで言っており、言われたからやる、になっている。→なんでこれをやらないといけないのか、やったらダメなのかわかっていない。
③公園のお外から出ないよ、と言われた時、確かに外に出ない事は守れるが外にボールを投げたりする。→本人は外には出てないから良いでしょ的な反応みたいです。
④友達からおもちゃ等を貸してと言われたら、全部貸してしまう。本人的には貸してと言われたから貸すものだと思っているみたいです。このままだと自分のやりたい事より他の子のいう事を優先してしまいある日爆発して手が出てしまったり、心を閉ざして孤立してしまったりしてしまったりしてしまう可能性があるとも言われました。
私的には必要なのかなぁ、3歳ってこんなもんなのではと思ったり、ゴールが一緒であれば過程の多少の遅れの違いは別に大丈夫じゃないの?と思っている派なのですが、どういう判断をしたら良いか迷っています。経験がある方アドバイスをよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
確かにゴールが一緒ならいいってのは素敵な考えだと思います!
今は多少でも、年少入ってから1年遅れてたらとか、あと3年で小学生なのでそうなら発達検査してみてもいいのかなと感じました。
なかなか療育は進められないと思いますよ。

ミルクティ👩🍼
長女ですが、3歳健診で会話が出来ない事を相談したら、療育を勧められました🥺
次女が運動面で療育に通っていたので、相談したほうが良いと言われました🥲
大袈裟に言って、2歳半過ぎたら簡単な会話は出来ていて当たり前と言われました…😭
会話が出来なくても意思疎通は出来て当たり前とも言われました💦
療育で相談して、発達検査を受ける事にしました!
発達検査を受けて、問題があるかないかを知ったほうが良いと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
発達検査を受けてみたいと思います!- 12月29日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございました!発達検査してみます。