※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長くなります💦6歳年長の息子自閉症あり年少…加配あり・療育スタート(週1)…

長くなります💦

6歳年長の息子
自閉症あり
年少…加配あり・療育スタート(週1)
年中…加配なし・前年度加配の先生が担任・療育増やす(週2)
年長…加配なし・2人担任・療育増やす(週3)
それぞれ年少の時の担任、年中の時の担任で息子のことは理解してくださっていると思っていました

年中登園拒否があり
理由は様々ですが
年長に上がり明らかに拒否の回数が増えました
療育も今まで嫌がってなかったのに
拒否が増えほぼ毎回暴れていました

登園拒否の度
園庭から教室近くの窓まで私が連れていき
先生は室内ばきのまま室内から説得
園庭を逃げ惑う息子を私が追いかけるのが当たり前でした
ごく稀に教室近くまで行けない時は
担任が靴を履いて外に来てくれましたが

・園に入る門扉は無施錠&開放中(送り迎えの時のみ無施錠)
・息子門扉付近で大泣き
・担任は近くにおらず(他の職員も)他の子のお母さんが息子を見ている状況

を目撃してしまいそこから信用がなくなりました
目撃した日は
先生から
お母さん後は任せてください!お仕事頑張ってください!
と声をかけられ園を出た時でした

任せてと言ったのに目を離し息子が園外にでて
車に接触したら…と思うと速攻園に戻りました
きっとこの日の事を言ってるんだと思うんですが
昨日療育の先生から
訪問時担任が突き放して帰ってくれと言っていた
とお話がありました
その話を聞いてからずっとモヤモヤしています

保育士をしている義母にも聞き
まず人伝なのがおかしい、言葉選びも間違えてる
と言っていました
義母には担任が目を離していた事は伝えていません。

今の担任の1人は昨年度も年長の担任をしており
その時の子が1人給食中に凄く叱られたようで
小学校に上がっても給食が食べれず
今だに保護者同伴で登校し給食前に下校する日々が続いているそうです
外食もまったく出来なくなったとほかの保護者の方に教えてもらいました

息子自体以前から不適切保育をされている事を
加配だった先生から聞くことが多々ありました
その都度加配の先生が庇ってくれ
イライラしてるのが伝わるぐらいで説明してくださっていました
(嘘は言わないでと加配の先生と話していた為話してくれていました)

今日は息子は園を休むといい休ませ
下の子は登園予定です
私は仕事、旦那が休みなので楽しいことしてくるわ
と出かけていきました
※仕事休みでも預けてOKの園です

年末年始の休みがあるので今週は全部休ませようかな
と思いますが…
園に伝えるべきか自分の中でおさめておくべきか、、、
どちらがいいでしょうか💦

小学校は支援級な為教育委員会、小学校とは面談を重ね
入学後の拒否は気持ちに寄り添ってあげるとなっています

コメント