※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐼
お金・保険

20歳になった女性が、母から旦那の扶養で厚生年金を払っているため国民年金は払わなくていいと言われ、疑問を持っています。会社で手続きが必要かどうかや、年金についてどこで相談すればいいかわからず不安になっています。


わかる方いましたら教えてください_| ̄|○
H29.3.17 に私自身20歳になりました。

今旦那の扶養で社会保険にはいっています。
で、20歳になったので年金手帳が送られてきて
色々国民年金の通知など請求書などが
送られてきたのですが、
それを母に話したら
旦那の扶養で厚生年金払ってるから国民年金は
払わなくていいはずだよ!!と言われました。

旦那の明細を見てみると確かに『厚生年金』の
項目がありますが値段的に1人分の値段。。。。
何か会社で手続きしてもらうべきものなのですか、、?

無知な者で年金やら保険やらよく分からなくて
その年金のこともどこで聞けばいいのやらと
考えてたら眠れなくなってしまいました💧笑

わかる方いましたら回答お願いします、、、

カテちがいだったらすみません!!!


コメント

さくらもち☆

いつから扶養になりましたか?会社に寄っては年末調整後とかボーナス後とかの節目?にしか手続き更新しないところもあります。扶養の手続きを完了していて確実に入っていれば払う必要はないので無視して大丈夫です。

  • 🐼

    🐼

    年末調整やボーナスなどの節目の前に扶養に入ってたので手続きはされてるはずですかね!? スッキリしました!ありがとうございました(*´꒳`*)

    • 5月8日
ママ

こんばんわ😊
わたしもまだ全然理解してないのですが…
旦那さんの扶養で社会保険入っているなら必要ないとおもいます!
実際わたしも払ってません☆
というか請求きません💦

たしかですが、二十歳で一度請求くるんですが、市役所に聞いたら払わなくていいからシュレッダーしていいよーって言われた記憶が…
わたしも同じような経験があります!
旦那さんの扶養ですので、旦那さんの給料から引かれるとおもいますが、これが2人分になるわけではなくて、扶養の間はたしか免除?みたいになって、扶養から外れたら(離婚や収入増により)別で払わなくてはいけないとか…
しっかり理解してないのですが、そんなようなことを言われた記憶があり、ならいいのか〜で終わった気がします💦笑

  • 🐼

    🐼

    すごくご丁寧にありがとうございす!

    一度は請求来るものなんですかね!?笑

    なるほど、、、私の分は免除されるという事なんですね。
    スッキリしました(*´꒳`*)
    とても細かくありがとうございました!

    • 5月8日
  • ママ

    ママ

    わたしもすごく不安になっていろいろ調べたりした記憶があって、少しでも役に立てたら…と😊
    わたしの場合は結婚して少しで二十歳だったからかな?と勝手に思ってましたが、そうなのかもしれません!笑
    よかったです☆

    • 5月8日
ちびた

請求書はいつの時点からとか日付けないですか?
○○年何月分と書いてあるはずですよ。
厚生年金は第3被保険者になるので免除です。
旦那さま一人分の値段です。
月額報酬で金額が違うので高かろうが低かろうがそれが一人分のみです。
二人分とはなりません。

  • 🐼

    🐼

    あ、なんだか日付書いてあった気がします!!
    私の分は免除されるということなんですね!
    スッキリしました!ありがとうございました😊

    • 5月8日
  • ちびた

    ちびた

    18歳から働いたりしていませんでしたか?
    20歳からとは限らないので
    ご結婚される前の請求書ではないかな?と思います。
    国民年金は二年まで遡って請求されるので。
    請求書を破棄する前に各都道府県に日本年金事務所がありますので
    そこに問い合わせてからきちんと破棄された方がいいですよ。

    • 5月8日
deleted user

私も現在主人の扶養に入ってますが国民年金は納めてないですよ⭐😌

第3号被保険者になるので国民年金は納めなくていいはずです❗

第3号被保険者である間は保険料は支払う必要もなく将来年金の際には老齢基礎年金として貰えますよ☺

ご主人の会社の健康組合によるかもですが被扶養者の第3号の届けは必要だったと思うのでご主人の会社に確認されたらいいと思いますよ😌

  • 🐼

    🐼

    すごく細かくありがとうございます!!!

    一応旦那の会社に聞いて見ます╰(*´︶`*)╯♡

    • 5月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    第3号は20歳~60歳までと決まりがあるはずなのでご主人に伝えて貰って会社に第3号の届け出のサインなど自筆が必要だったと思うので😌

    • 5月8日
rbon

昨年妊娠を機に退職し、主人の扶養に入りましたが、上の方がおっしゃっているように第3号の届けが必要になるだけなので、ご主人から勤務先に手続きしてもらってください。その際、年金手帳に記載されている基礎番号が必要になります。
年金手帳は大切に保管してください。

のんたん2号

上の方が書かれているように旦那さんの会社に提出する書類があるので旦那さんに職場で聞いてきてもらったほうがいいですよ😊年金手帳に書いてある番号とマイナンバーが必要です👍